• ベストアンサー

最高裁の判例変更

1999年11月24日の不法占拠訴訟で最高裁が判例変更をして、抵抗権者に明渡し請求権を認めたことについてなんですが。物権的請求権は何で認められたんですか?社会的必要性と法的必要性が矛盾しあってるんですか?さっぱり分からなくてレポートが出来ません。教えてください!!!!

  • FRESH
  • お礼率64% (11/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kerotan
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

はっきり言って今回の判決は実際上の運用の不具合から出てきたものであり、 理論的には破綻しています。 抵当権は非占有であるところに特徴があるわけですから、 そんな権利者に占有を明渡せとの権利が発生する方がどうかしています。 しかし、実際上の運用の要請には最高裁も勝てませんでした。 最高裁は平成に入ってからも否定説を大法廷で確認していたのです。 これには実務家と学説多数からの大批判があったのです。 それはいわゆる「占有屋」をいかに排除するのかという点にあったのです。 それを受ける形で今回の判例変更になったのです。 しかし、これは理論的におかしいのです。 私は否定説が正しいと思います。 学説にも少数ながら否定説があることを付言しておきます。 また、今回の最高裁の事例は競売中であったという特殊事例を勘案してのことだとの分析もあります。 それから、やはり債権者代位権の転用を薦めつつも、 「なお」書きで認めたにすぎないという点も勘案すべきと思います。

FRESH
質問者

お礼

あー、こんな意見もあるんだってすごい役に立ちました!! 私は占有屋の排除のために当たり前な判決だとしか考えていなかったので すごく役に立ちました。ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

      関係する新聞記事です。結果的には、社会的必要性に合せたものでしょう。参考URLは最高裁判決文。 http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/199911/25-2.html http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9911/24/html2/1124side001.html http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9911/24/html2/1124side001-1.html http://www.chunichi.co.jp/news/19991124/

参考URL:
http://user.parknet.co.jp/ryuichi/cases/minji/m-H08O01697.html
FRESH
質問者

お礼

新聞記事を探せなくて困っていたので、すぐ使わせてもらいました!! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 最高裁判例集の検索が上手くできません

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 民法百選I31番「抵当権と異議を留めない承諾の 効力」の判例を調べています。 インターネット上の最高裁判例集で調べました。 しかし、検索ページで記入しましても、該当する 判例はありません、のメッセージしかでてきません。 ないはずはなく、自分の探し方のどこかがおかしいのですが、わかりません。 ちゃんと事件名に「不動産所有権確認等請求事件」と いれていますし、平成4年11月6日と入れていますし、棄却の欄にチェック入れていますし、 きちんとやっているつもりではあります。 どうしたら出てくるでしょうか? 有識者の方、教えてください。

  • 判例を使ったレポート

     課題で4号訴訟のレポートを書きます。本は借りているのですが内容がうまく呑み込めません。制度やあり方についての内容です。  住民訴訟の判例を探せなくて困ってます。どんな判例をさがせばいいんでしょうか?調べてみると旧4号訴訟と新4号訴訟があってその変更点である被告の変更や2段階構想といわれるものの判例を探せればいいなと思ったのですが、結局のところ頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 本来はすべて咀嚼できたうえでやる課題ですがやらなければならないので質問いたしました。 このような質問をすることをどうかお許しください。

  • 財産分与においての最高裁判例について

    下記のような財産分与においての最高裁判例があったみたいですが、なぜ、このようなことが問題になり、判例となっているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 すでに財産分与がなされた場合においても、それが損害賠償の要素を含めた趣旨とは解されないか、または、その額および方法において分与請求者の精神的苦痛を慰籍するに足りないと認められるものであるときは、右請求者は、別個に、相手方の不法行為を理由として離婚による慰籍料を請求することを妨げられない( 昭和46年07月23日)。

  • 困った最高裁判例

    去る12月21日大阪高裁における靖国合祀拒否裁判は、一審に続き原告敗訴となった。 1988年の最高裁判例から予想されてはいたが。この時最高裁は、宗教法人の靖国が 遺族の意志に反して故人を祀るのも、靖国側の信教の自由とした。遺族の精神的苦痛は 保護すべき法的利益にあらずとも。宗教がどうも好きになれない私には、最高裁が大勢に おもねって屁理屈を言っているとしか思えません。外国の戦没者追悼施設というサイトで みると記載されている16カ国全て宗教性の無い施設です。日本の国立追悼施設は多分 出来そうもないので、最高裁判例が今後も厳然と立ちはだかります。困ったもんだ。 皆さんはどう思います?

  • 最高裁結審の判例

    数年前、最高裁で消費者金融のグレーゾーン金利に違憲判決が出て近年差額返還の訴訟があり、 中には更生手続きに入っているところがますね。差額が100円の所50円に値切られて和解する事もあるようですね。  私が分からないのは、最高裁結審しそれが判例となった場合、違法であった(ある)ことを実施していた対象者は最高裁結審後、即 最高裁判決に沿って実行しなくても良いのでしょうか。  私も武富士に債権が少なからずあります。最高裁判決も知っていました。放っておいてもグレーゾーン金利は還ってくるものと思っていました。昨年呉れ手続きが必要があることを知り手続きをしましたが。    グレーゾーン金利を訴え勝訴した人だけのことで、その他の人は個々に訴えなければないのでしょう か。

  • 「上告理由書」判例資料を探したいが?

    本人訴訟(必要費償還請求)被告で簡裁から争ってきて高裁への上告を行いました。 先日届いた「上告提起通知書」の添付書類の中に「過去の判例と相反する判断をしたことを主張するときは、その判例を具体的に示して下さい。」と有ります。 従って、裁判所のホームページの裁判例情報の中にある下級審から最高裁まで「 必要費償還請求事件」を全て炙り出したいのですが方法が全く分かりません。 そもそもこの検索ページから「 必要費償還請求事件」に絞った判例を抽出する事は出来るのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 最高裁判例、傷害保険の保険金請求者の事故の立証責任

    「最高裁判例で傷害保険の保険金請求者の事故の立証責任を負う」 かどうかの判例を探しています。 当方としては「保険金請求者は立証責任を負わない」が欲しいです、 どうやって調べればいいでしょうか? または、ご存知のかたURLをお願い致します。 最高裁判例をインターネットで探す方法とかありますでしょうか? 何かよいサイトや方法ありませんでしょうか? 欲しい事例は 「傷害保険金請求で事故の立証責任は保険金請求者が負う、か負う必要はないかです」 近年は負う必要がない傾向のようですが よく、「最判 平18.4.20~」とか書いてあるのがありますが これを何というのでしょうか? 判例集とか本は高価ですし、文字ばかりで調べるのが大変そうです、 しかも滅多に使いませんし。 宜しくお願い致します。

  • 参考判例の表記の仕方

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今度、大学の授業でレポートを書くのですが そこで参考にする判例の一覧表を提出しなければなりません。 私は法学部の一回生でレポートについてよく分かっていません。 そこでレポートを書くための本を読み、 判例の表記の仕方の該当箇所をよみましたが、疑問に思うことがあります。 本には、たとえば「東京高判平○年、○月○日、民集●巻○号」 などの例がかいてありました。 が、しかし、いまいちどのようにかいていいかわかりません。 私は最高裁判所のHPで判例を調べましたが 判例タイムズにも判例時報にも、民集(?)にも 載っていない判例ってあり得ますよね? この場合は、どうしたらいいんでしょうか? むしろ、判例の表記の仕方を教えてください!!

  • こんな判例ご存じないでしょうか

    環境権という権利があるそうですが、この権利を認めた判例を探しているのですが、見つかりません。 この権利についての判断を避けた判例には次の(a)などいくつかがあり、この権利は認められないとする判例には次の(b)などいくつかがあります。 (a)大阪国際空港公害訴訟事件 大阪高裁 昭和49(ネ)453 昭和50年11月27日 (b)建築確認処分取消請求事件 横浜地裁 平成16(行ウ)18 平成17年11月30日 しかし、この権利を部分的にせよ認めるとした判例は、探したのですが見つかりません。 この権利を認める判例をお教えいただけないでしょうか。

  • 最高裁で「抗弁」の却下は判例になるのですか?

    「抗弁について」 NHK全面勝訴の高裁での判決→最高裁でNHKの全面勝訴が確定 についてです。 --- ●受信契約についての争い>NHKが全面勝訴  今回の質問とは無関係です。 ●「抗弁」>放送法は、憲法・民法・消費者契約法に反するとの主張  NHKが受信できる受信設備がある者の受信契約と受信料の支払  いを義務付ける放送法について、憲法・民法・消費者契約法などに  反しない。  NHKが受信できる受信設備を撤去したら受信契約と支払いの義務  は無いなどから、違憲・違法ではない。  NHKの主張を全面的に認める判決が確定しました。 最高裁では高裁の「抗弁」全面却下について判決を変更していないよう です。 --- 【質問内容】 「抗弁」→憲法・民法・消費者契約法と「放送法」の関係についての判断は、 最高裁の判例となるのか否かと、 以降の訴訟において、同種の主張(抗弁)についての地裁・高裁・最高裁 の判断に今回の判決が、どのような影響を与えるのかを教えてください。 反NHKのかたの「独自の見解」ではなく、「抗弁の全面却下」について、 以降、同種の主張・抗弁をした場合、判決に与える影響(判例)について、 訴訟実務に詳しいかた、教えてください。