• ベストアンサー

契約の取り消し

こんから一人暮らしするつもりでいままでマンションの契約を進めてきました。 契約書類を自宅に送ってもらい、賃貸借契約書、重要事項説明書、火災保険申込書に印鑑を押し返送したのですが、 一人ぐらしがある事情でできなくなりそうなので契約を取り消したいのですができるでしょうか? 入居費用はまだはらってないのですが、やめるのにお金がかかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます >やめるのにお金がかかるのでしょうか? 大家・管理会社次第ですが普通はかなりの費用が必要でしょう 礼金・仲介手数料・違約金・1-2ヶ月分(不明) クリーニング特約などはおまけしてくれるでしょう >一人ぐらしがある事情でできなくなりそうなので この理由が大家に認められればかなりの部分をおまけしてくれるかもしれません 私自身も賃貸に入居しましたがその契約内容だと ・礼金1ヶ月分 ・仲介手数料1ヶ月分 ・4月家賃 ・短期解約違約金1ヶ月分 ・火災保険料月割りで1ヶ月分 ・クリーニング特約35000円 家賃の5ヶ月分くらいに相当します 契約時期と入居日、その後すぐに入居者が見込めるかによっても大きく変わってくるでしょう この時期を逃すと今年1年間の収入が無くなりますので今の時期は大家も渋いでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

その理由でお話してみて下さい。 免除・減額できるかはその大家さん・管理会社次第です。 ということは逆に、大学が近くにあるでしょうから、他の大学生を入居させることができるかもしれません。 そういったことになることは、最初から予想できなかったのでしょうか? 複数の大学を受験して本命だった大学が不合格だと思っていたら、合格していた、などといった場合にはよくあることですが、それでも、可能性はあったわけですから、そういった理由を話しておくことにより、契約がダメになった場合の違約金等の約束ができたかもしれません。 ただ、一校しか受けていなくて、個人的な理由によりその大学入学をやめるということですと、これは少し考え物です。 いずれにしろ、早めにお話しして、少しでも負担がなくなるように交渉してみて下さい。(すでにお話していることを願っておりますが)まだ、言っていないようでしたら、一日早く言うだけでかなり違ってきますので、すぐに・・です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.2

すぐにでも、仲介業者にその旨の連絡をして下さい。 今の時期はお客さんがたくさんいるので、キャンセルされても次の希望者に連絡することができます。すぐに決まれば、金銭的に請求される金額が少なくなるかもしれません。 通常の場合ですと、NO1さんの書かれているようなものは請求されても仕方がありません。契約はすでに成立していますので。 理由はなぜでしょうか? それによっては、免除か減額が可能かもしれません。「他にいいところが見つかったから」と言ってしまうと、取れるだけ請求されてしまうかもしれません。やむを得ないと思われる理由でしたら、大家さんと交渉とかをしてくれるかもしれません。 立場としては、非常に弱いものですので、今はまだ何にもお金を払ってないからと言って強気になることなく、誠意をもって相談してみて下さい。

yujin1231
質問者

補足

実は入学予定の大学を辞退しようと思いまして。 それで一人暮らしする必要がなくなってしまったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約時の必要書類について

    私は彼氏と同棲しています。近々引っ越すことになり、先日入居申し込みを済ませてきたのですが、そのときに不動産会社に提出するよう頼まれた書類について質問です。 その書類は、 ・契約者(彼)の住民票 ・契約者の学生証 ・契約者の顔写真 ・連帯保証人(彼の父)の印鑑証明 ・連帯保証人の保険証のコピー ・同居人(私)の顔写真 です。 私はこれまで一人暮らしをしてきて、契約のときに同じように書類を提出するように言われてきたので特に疑問も持たなかったんですが、彼は個人情報の管理に厳しく「何のために必要なんだ!確認しろ!」と怒られてしまいました。例えば印鑑証明だけでなくて、なんで保険証のコピーまで必要なのか?とか(ちなみに彼は今他県で住み込みバイト中で申し込みには私一人で行きました)。 そこで、これらの書類がそれぞれ何のために必要なのか教えていただきたいのです。 不動産会社に直接問い合わせればいいのですが、もうすでに保証人が立てられない私の事情をあれこれフォローしてもらったり、仲介手数料をまけてもらったりしていて、何となくこれ以上あれこれ言うのは気が引けます…。 それと、契約金(保証金、火災保険金、仲介手数料)を入居予定日の一週間程前に振り込むように言われたのですが、これって普通ではないのですか? 私の少ない引越し経験から言うと、全て入居前に振り込むことになっていたのですが、彼は「そんなことはない!少なくとも仲介手数料は荷物を運び入れた後にしか払わん!」と、これまた怒っています(彼も一人暮らし経験者なのですが)。 本当のところどうなんでしょう?契約金を払って初めて契約完了で入居できるものだと私は思うのですが、仲介手数料は契約金には含まれるべきものではないのでしょうか? なんだか一度にいろいろ質問してしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 賃貸契約・・・契約書の提出前に支払い?

    数日前に、某仲介不動産屋さんで数件の物件を紹介してもらいました。 そのうちの一つ(即入居可のハイツ)が気に入ったので、入居申込み手続き(一ヶ月分の家賃を支払った)をしましたところ、 昨日「家主さんから入居審査でOKが出たました」と、その不動屋さんから電話連絡がありました。 その時、今後の流れとして尋ねたところ、 (1) 賃貸借契約書・念書・火災保険申込書・追加事項書類等の受渡し (2) 各書類の詳細説明 (3) 残金(保証金・火災保険料・鍵の交換代金)等の支払い (4) (1)を一度持帰り、熟読して賃貸借契約書に署名・捺印の上、住民票・顔写真・免許証のコピー・所得証明・保証人の印鑑証明を添えて提出 (5) その提出の2日後に部屋の鍵の受渡し という説明を受けました。 何となく順序が矛盾しているような気がしましたので質問させて頂きました。 先に支払いをするのに、契約書の提出をしてからまた更に2日後に鍵を渡す、というのも腑に落ちません。 入居審査は通った→先に支払いを済ませる→諸契約書に署名・捺印して提出する・・・ なのに何故その日に部屋の鍵をもらえないのか、いささか疑問に思います。 そもそも、契約書を提出する前に(3)の残金を支払うのは不安なのですが、これって普通な賃貸契約の流れなんでしょうか? 水曜日はその不動産屋さんは定休日でなので連絡がとれないのでこちらで質問させて頂きました。 23日(明日)にその不動産屋へお伺いする事になっています。 アドバイス・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約の際にかかる費用について

    4月から1人暮らしをはじめます 先日、不動産仲介会社でマンションを決めました。 しかし、いざ賃貸契約の際にかかる明細を見たところ、敷金、礼金、前払い家賃、火災保険料、仲介手数料に加え、鍵の交換費用と殺虫消毒の費用(合せて¥26000)も含まれているんです。 これって前の入居者の人が払うものではないですか?おかしいですよね?

  • 契約一歩手前までいったのですが、やめたいときは

    大学生です。 先週不動産屋に行ってアパート下見をして、その場で「契約したい」と言い、入居審査の申し込みをしました。次の日に、入居審査が通ったと電話を頂きました。その後、契約必要書類(重要事項説明書、保証確約書、貸室賃貸借契約書、賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書)が郵送で家に送られてきました。 これにサインしてから、印鑑証明や住民票を添えて不動産屋に郵送し、必要なお金を振り込めば契約完了という状態なのですが、やめたいと思っています。 今更やめるのは不動産屋にも大家さんにも失礼だと思うのですが、どうすればよいでしょうか。電話で断った後、謝罪の手紙とお詫びの品か何かを送るべきでしょうか。

  • 腑に落ちない契約書

    来週末から賃貸マンションを契約するのにあたり、今日、契約書が郵送で届きましたが、腑に落ちない点がいくつかあります。 1. 退去時、「ハウスクリーニング代」や「鍵の交換代」等の費用を賃貸者(私)が負担する契約書が本契約とは別にあります。 いかにも「敷金は返さない」という感じが見え見えで、不快というより不安になります。Webを検索すると「通常の使用の範囲であれば借り主は負担しなくてもよい」という言葉もありますが、実際、この契約書サインをしてしまってもよいのでしょうか? それとも何か他に方法はあるのでしょうか? 私は禁煙者だし、ペットを飼うつもりもありません。 2. 契約書と一緒に「共済の申込書」がありました。 この物件の管理者・販売者である大手の不動産会社(ここで実名あげてもいいのかな?)が独自に作った共済で、振込用紙にはこの共済代(\20,100/2年)が記載されていました。(事前説明は全くありません)火災保険ならば、自分の会社の共済や、他保険会社の火災保険を申込むから不動産の共済は申込みたくない、というのは可能なのでしょうか? 相手が大手ということもあり、これらの申込書に難色をしめしたら、「入居拒否」となりそうで不安です。 1月から申込書や申込金を支払って準備してきたのに、ここに来て自分の自由がきかない部分が多く(入居日も勝手に決められそうになり、ずらしてもらう交渉を終えたばかりです)頭が痛いです・・・。 ちなみに、24日までに契約し、お金を支払わなくてはいけません。

  • アパートの賃貸借契約について

    不動産屋でアパートの申し込みをしてきました。 入居申込書を書き、預かり金として家賃の1か月分を納め、重要事項説明書の交付を受けました。賃貸借契約書はもらっていません。大家の審査待ちです。 1.入居にさいしてエアコンを新品にしてくれると不動産業者が言っていたのですが、もし大家がそんな話はしていないとか言い出したらどうなるのでしょうか。 2.契約書を作成する段階で重要事項説明書の内容と反する契約(清掃費の負担等)をすることは可能ですか。 3.1、2がうまくいかず契約キャンセルとなった場合、預かり金だけの損失で済みますか。 そういう話をしてから契約すべきだったとおもうのですが、無知でした。 回答よろしくお願いします。

  • 契約しなければ…

    仲介業者の事務所に赴き、紹介された物件を見学(まだ入居中なので外観のみ)したのですが、条件が良いので申し込みをしておいて、入居者が退去して内部を見てから決めたほうが良いと仲介業者に言われ、申し込みと重要事項の説明を受けました(手付け金等は一切払っていません)そして次の日には 管理会社から契約書類一式が送られてきました(もちろん住宅の内部は見ていません)しかし事情により賃貸住宅を借りる必要がなくなってしまったのですが、この場合契約しなければいけないのでしょうか?またそれができる場合仲介業者と話をすれば良いのか、管理会社なのかどちらなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの代理契約の場合の火災保険について

    代理契約で賃貸マンションを契約する場合、実際の入居者は親族なのですが、火災保険は契約者、入居者のどちらがかけるべきなのでしょうか? 入居者は、現在住んでいる所で火災保険を掛けているので、引き続き新居でも掛けようと思っています。 実際に火災や水漏れ等損害を出すのは入居者、しかし、契約名義は代理契約者。 この場合、どちらの名義の火災保険じゃないとダメなのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 契約の取り消しが出来ないといわれた

    5月15日から契約が始まる火災保険を契約しました。今まで入っていたのとは別の保険会社と契約したつもりだったのですが、まちがって前の保険会社とも契約してしまい、同じ内容の契約が2件ある状態です。契約を取り消してもらおうと思ったのですが、担当者に「補償が始まった後は取り消しできない」といわれました。クーリングオフについての文書を見ると、「1年以下の契約はクーリングオフできない」と書いてありました。 申込書では保険期間が17年5月15日~18年5月15日午後4時までとなっているので、取り消しは出来なくとも、クーリングオフは出来るはずだと思うのですが、無理なのでしょうか?本当に取り消しはできないのでしょうか?教えて下さい。クーリングオフは8日以内なので可能ならすぐにでもクーリングオフ手続きをとりたいです。

  • 賃貸契約の流れについて

    1.入居申し込み 物件を決め、入居申込書を記載しました。 手付金を支払いました。 2.入居審査 通過したとの連絡がありました。 3.保証人宅へ契約書の郵送 実際に店舗まで私(契約者)が出向いて受け取るか、 連帯保証人である父のいる実家に郵送するか電話で聞かれました。 実家に郵送してもらい、保証人の必要事項を記入、捺印した上で 実家の父から直接私へ渡してもらいました。 4.契約書の提出、入金 契約書に私の必要事項を記入、捺印し店舗まで持って行きました。 記入内容の確認を行い、同時に入金を行って領収書をもらいました。 鍵の受渡日を入居前日の夕方~入居日と指定されました。 はじめての引越しのため、疑うこともせずにここまで話が進んだのですが、 最近になってネット等で手続きの確認をしたところ、重要事項説明というものをされていないことに気付きました。 それらしい書類も郵送された中には入っていませんでした。 (契約書、保険加入の書類、マンションからのお願いのプリント等のみでした) 記入済みのものを持って行った際には担当者は留守で、新人のような方に書類と金銭を受け取られました。 (何点か質問をしたのですが、いちいち裏方に戻って確認をしていたため新人さんかなと…) 私はてっきりその時に契約書についての説明をしていただけるものと思っていたのですが…。 今にして思えば、「こんなものなのかな?」と流されていた私にも非があります。 鍵の受け渡しの時に説明をされるということはありえますか? このような流れはおかしいのでしょうか。 「鍵の受け渡しの時、契約書の内容について詳しく聞く機会がなかったので詳しく説明をして欲しい。 また、重要事項説明書というものがあると聞いたが、どうなっているのか?」と事前に連絡をするつもりではいるのですが。 引越し直前になって不安でいっぱいです。よろしくお願いします。

メールが送受信できない
このQ&Aのポイント
  • メールプラスのメアドに関して、スパム報告があり、一時停止状態になりました。
  • 復活させるにはどうしたら良いでしょうか。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る