• ベストアンサー

損失申告書、第4表(一)の控えに判子が押してありません。

jun95の回答

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

ハンコは、第一表に押されていれば大丈夫です。通常、第一表と決算書に押します。押してあっても、提出したことを示すのみの効力です。

katumoaji
質問者

お礼

ご回答有難ございました。解決いたしました。NO.3さんのお礼にもかいたのですが、ちゃんと最後まで確認しないで×××と知人にものすごく怒られました。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 簿記3級、実務経験(会社の経理、会計事務所勤務なし)自力での確定申告は修正申告になってしまいます。

    個人事業主です。家族3人、親族2人税務の仕事してまして(一人)、してた(4人)、皆、急がしいので「実務経験がない」簿記3級の私が(家族は忙しいから詳しくは説明してくれない)自力で申告書を作成しました。コメントも全部自分で考えました。今日これから市役所の出張に提出しますが、修正申告です。  やはり「先生にお願いしないと納税は不利」なんでしょうか。        正直いって自力は私のような人間には無理だと実感してます。 仕分けも満足にできません。簿記3級も約25年前に習得しました。 何卒ご意見を聞かせて下さい。 

  • 確定申告について。

    主人が去年の10月から個人事業主になったので10月11月12月の3ヶ月分の確定申告をしました。 個人事業主になって初めての確定申告で分からない事だらけでした。 てっきり領収証や収支内訳書(項目別にいつ何を買ったかを細かく書いたもの)も税務署がチェックするものとばかり思っていたのですが何もチェックされませんでした。 税務署に聞いたら後から問い合わせたり、領収証を見せてもらう場合があると言われました。 みなさんは税務署から問い合わせや領収証を見せてほしいと言われたことありますか? なんだか税務署のチェックが甘いし、ごまかそうとしたらできる感じがしました。 みなさんは関係のない領収証も経費に入れたりしてますか? 主人の知り合いに月100万ほど収入があるにも関わらず今年も含め、過去何年か所得ゼロで申告していて真面目に申告している側としてすごく腹がたってきます。 こうしてズルをしててもいつかはバレますよね? みなさんのご回答よろしくお願いします。

  • 個人事業主です。民商について教えて下さい。

    知人が民商の会員でして、個人事業主は民商の会員になるといいと勧められました。  確定申告で大変な思いしたので(税務の仕事してる家族に大迷惑かけた)、明日にでも会計事務所の先生に来月からの顧問をお願いにいくという話をしたら、勧められました。  詳しい事はホームページをみてといわれたので、今みましたが決算料のめやすとかは出てなくて、うまく表現できなくて申しわけありませんが、このカテゴリで皆さんにおききした方がよい様な気がしましたので、ご回答をお願いしている次第です。  間違えていたら申し訳ありません。   ラジオでコマーシャルを聞いたことはあります。  ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 風俗嬢の確定申告について

    質問お願いします。 源泉徴収などの手続きが必要になりまして、去年辞めたお店の方に源泉徴収などを求めた所女の子ひとりひとりが個人事業者となる為家族などに見せるアリバイの給与明細とかできても役所など正式なとこに出せる物はないので自分で確定申告をとのことでした。 役所の方に行き、確定申告をしようとした所店から年収と会社名と主のサインに印鑑をもらい提出と言われました。 無知な私は、テンパり店に散々源泉徴収票や離職票を請求してしまいできればもう面倒をかけたくはありません。 以前、税務署へ行ったらだいたいの年収を自己申告し税理士さんと一緒に記入しましたが、税金がかなり高く…もう一度家でじっくり年収を思い出してみた所198万程でした。 ですが、その税務署の担当の方に風俗ということで白い目で最後の方見られていたので、金額変更と伝えに行きたくなく、役所へ出向いたら店から年収を記入してもらうよう言われました。役所には、風俗と言わず個人事業者ということとホステス報酬という事を伝えましたが、「経営者ではないんですよね?」「店から給与をもらってるんですよね?」と言われそれなら記入してもらわないといけないと言われました。 1.もう一カ所税務署があるのでそこで自己申告ができないか。 2.なぜ税務署では領収書や給与明細がなくても自分の記憶だけで申告する事ができ、役所では店からの記入と印鑑が必要なのか。 3.去年の申告かなり遅れているのでイータックスではやはりできないのでしょうか。 その時行った役所の方から早速、催促の紙が届いており、わからないなりに聞きに行ったり最善をつくし申告したいのに収穫(確定申告できず)がなく、精神的に追い討ちをかけてくる役所への苛立ちと焦りで半端じゃありません。できることなら、ねほりはほり聞かれ風俗といい辛い思いをするよりはイータックスなど顔を合わせないで申告したいのですが無理ならもう一カ所の税務署に行き自分で申告は可能ですか?申告したとしても役所や最初に行った税務署に怪しまれませんか?

  • 同族会社の株の異動と会計事務所の職務範囲

    私が経営している会社の株の異動についてですが。 典型的な同族会社で、株の90%以上を私と母と妹の3人で所有しています。 昨年、相続対策の一環として母の所有している株の一部を私に贈与しました。 相続時清算課税制度の適用です。 昨年の3月に確定申告しました。 先月、内の会社の顧問会計事務所から確定申告書のコピーを送って下さい、と言われました。 で、ひとつ疑問があるのですが。 顧問会計事務所としては会社の株の異動があればその事実を示す確定申告書が必要になるのですか。 会社の株を贈与した事実が発生したら当該者は顧問会計事務所に確定申告書を提出しないといけないという義務があるのですか。 会社の財務や経理や税務、決算書などについては顧問会計事務所が、かかわるのは当然です。 しかし、家族間での会社の株を贈与したことによる異動についてまで顧問会計事務所がかかわるというのは合点がいきません。 家族間での株の異動(贈与)は、プライベートな問題であって顧問会計事務所がかかわるべきことではないと思うのですが。 株の異動があったという事実さえ伝えておけばそれでよいのであって、なにも確定申告書まで提出する義務はないと思います。 何か会計事務所に内の家族間のプライバシーにまで踏み込まれるような感じがして不愉快です。 将来において内の家族間で相続問題が発生したとしても、私は顧問会計事務所に相続の手続きを頼む気はありません。 私の家内が税理士をしているので、家内に頼むか、あるいは他の相続専門の会計事務所なり税理士事務所なりに頼むつもりです。 なぜなら、顧問会計事務所に対してあまり良い印象を持っていないからです。 内の母が近い内に亡くなることを想定したようなものの言い方をしたからです。 私としては非常に不愉快でした。 以上、ずらずらと書き連ねました。 私の考え方は正しいでしょうか、間違っているのでしょうか。 ご意見、ご指摘をお願い出来ればと思います。

  • 損失申告用 第四表(一)(二)の書き方ついて

    3年連続して赤字の場合の、損失申告用 第四表(一)(二)の書き方ついて教えてください。 平成28年 -138万円、 平成29年 -130万円、 平成30年 -5万円 の場合、第四表(一)の丸59番には、どの数字を書けば良いでしょうか?

  • 確定申告後の仕分けミスについて

    開業三年目の個人事業主です。 会計ソフトで帳簿を作成しています。 先日、売り掛け金のチェックをしていた所2年前の仕分けミスを発見しました。 ミスは、毎月事業用クレジットカード払いになっている家庭の電気料金等の仕分けです。 月末に「事業主貸 未払金」と仕分け、 翌月に「未払金 普通預金」と仕分ける所を 「事業主貸 普通預金」と一年間毎月間違えて仕分けをしています。 初めての会計ソフトに、仕分けの本を片手にいっぱいいっぱいで入力していたので、最終チェックをしたにもかかわらず、気が付きませんでした。 事業主貸なので、確定申告書の数字が変わる事も、納税額が変わる事ないのですが、貸借対照表の事業主貸と未払金の数字が変わってしまいます。 こう言う場合はどう対処すればよいのでさしょうか? 過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか? もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか? また、修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか? 長々と質問ばかりですいません。 ご存知の方がいらしたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告をしたという証明書とは…?

    お世話になります。 夫の扶養家族に入っている、個人事業主です。 今年初めて確定申告をしたのですが、 夫の職場から確定申告の証明書を提出してくださいと言われた様なのですが、 確定申告をちゃんとしたという証明書とは、正式名所でなんと言う書類を提出したら良いのでしょうか? またその書類は税務署に行かないともらえないものでしょうか? e-taxで作成することは可能なものでしょうか? 22年度分、青色申告済みです。 初めてのことですのでよくわかりません。 どうぞ皆様ご回答よろしくお願い致します。

  • 個人事業主 確定申告

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 本当に親身にはなってくれる会計士の先生っているのでしょうか?

    先日父が亡くなり、父が経営していた会社の経営会議に参加しました。 そこでの議題は顧問会計事務所の起こした『ミス』に対しての改善策でした。 もちろん渦中の顧問会計事務所の担当と先生も同席です。しかし、そのような場で顧問の先生は驚きの発言をされました。 先生の主張を簡単にまとめてしまいますと。。。 (1)ミスに対して対応する会計士は基本的にいない。 ⇒弁護士等々の『士』の付く職業の方でミスに対してまともに対応する人は殆どいない。そもそも『ミス』があっても言わない。 (2)仮に不満があって訴えても専門家なので、まず負けない (3)そういう業界の中で『ミス』を認め、それに対し対応した我々が感謝されないのが不思議だ 確かに先生は『ミス』を認めてくれた上、役所にも掛け合ってくれました。 結果的に通常1年しか税法上でも還付されない還付金(それもその先生が言ってたので本当かどうかわかりません)が5年にも遡って還付されました。 ただ、ずっと会社勤めをしていた私の感覚からすると当然のことのように思えます。(ミスをしたら、その分を補填したり返金したりは当たり前のことと思います) それをこの様に言われてしまいますと、違和感を感じずにはおれません。 ただこの先生が仰っていたことが本当であれば、この先生は会計士業界の中では良心的な先生と言わざるを得ません。 長くなりましたが、皆様に質問です。 会計士業界と言うのは、本当にこのような実情なのでしょうか? また、本当に良い会計士を探せるようなサイト等ありましたらお教え下さい。 ここまで読んで頂きまして、誠に有難う御座いました。どうかよろしくお願い致します。