• ベストアンサー

嫁ぎ先の家紋が分りません。

mariechaneの回答

回答No.4

葬祭ディレクターをしています。 一番正確なのはお墓に刻印されている家紋です。 仏壇などではたまに間違えがあるようですから。 しかし今回お墓がないようですね。 そう言う場合は、名字等から系統の家紋を調べて 何種類かある中からそれに準じた家紋にされたり 中には全く違う家紋にしてしまう方が見えます。 過去にもお墓を建立する際、家紋が分からないと言うことで 家紋帳の中から、「一番格好いいヤツ」と言う理由で 新たに家紋を選ばれた方がみえました。 中には、先祖のもふくなどがあれば そこに家紋があったりするのですが その場合は、○があるのかどうかが確定はできないですよね。

PinkSea
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそういう方もたくさんいらっしゃるんですね。 少しほっとしました。 義母に念のため、義父側の家紋について聞いてみようと思います。 余談なのですが、私の実家の家紋の話を昨夜実父としたとき、 「本当は八角だったんだけど、お墓を建てるときに、めずらしい家紋だったので、お墓屋さんが隅切り角で掘ってしまった」と言っていました。 こうやって少しずつ家紋が変わっていってしまうこともあるんですね。

関連するQ&A

  • 自分の家紋がわからない

    こんにちは。既婚の女性です。 紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。 ・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない ・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない ・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない ・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない 主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ? 着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。 自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。

  • 家紋は変えてもよいのでしょうか?

    長文で失礼します。義母が勝手に家紋を変えてしまったのを、元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?の質問です。 2年前に結婚し、婚家(仮に山田家とします)がお墓を作ることになったときの話です。すでに亡くなられた義父のためのお墓ということでした。義父は山田家の次男であり、菩提寺とは関係なく義母の個人的信仰のキリスト教葬扱いとなっていました。 新しくきた嫁が口出しすべきではないこととは思いながら、いい機会と思い、「山田家の家紋を刻んだりなさるんですよね?家紋は何ですか?」と尋ねると、義母は「お父さんは次男だったから、次男は家紋を変えてもいいのよ。亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていたわ」と答えました。 内心、「?」と思ったものの、結局、お墓には下がり藤の家紋が刻まれてしまいました。 後日、山田家の長男さん、義父の両親が入っていらっしゃるお墓に参ったとき、お墓には別の家紋が刻まれていました。 詳しくは聞けませんでしたが、義母は義父の生前から山田家とは折り合いが悪く、義父が亡くなられてからはほとんど交流のない状態のようで、嫁に家紋を聞かれても知らなくて答えられなかったのが真相のように思います。(夫は山田家の祖父祖母の名前も知らない状況でした)。 義母は今77歳です。 今私は妊娠中で、今後、初参りなど、家紋が必要となってくる行事があるのですが、変えてしまった家紋で子孫に伝えていってもよいのか、それとも義母の生前中はうやむやにしてやはり正しい家紋を伝えるべきなのか、判断がつきません。 一体どう対応したらよいでしょうか?皆さまのお知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • お墓について(違う名字のお墓に一緒に納骨していい?

    旦那のご両親が義父さんが定年したら九州に引っ越してしまいました 3年前義父が亡くなり、お墓の事をどうするか聞いたのですが 義母は九州の「実家のお墓をつくりなおして納骨する」といい てっきり実家のお墓と隣同士かなんかで作って納骨すると思ってましたが 今年お墓ができてから初めて九州に行きましたが お墓は義母の実家のお墓しかなく 多分そこに一緒に納骨していまったようです 旦那も旦那の弟の家もこちら(愛知県内)に持ち家をしているので 本当は義母が亡くなったら一緒に義父のお骨を持って愛知県にお墓を建てるつもりでいたのですが 義母さんのお墓に入れてしまったらもうこちらに持ってくることができなくなりました しかも もうずいぶん前に旦那の叔母の旦那さん(もちろん実家の姓じゃないです)の お骨もそこに入れられています 前、私のほうの叔母が お仏壇には名字のちがうひとを入れてもいいけど お墓はダメと聞いていて この義母の実家のお墓の件が信じられなくて・・ このように 姓のちがうお墓に納骨っていいんでしょうか? また、最近跡が続かないという事でお墓の「○○家」と書いてはなく 好きな文字や「南無阿弥陀仏」とかいてあるだけのお墓がありますが そういうのなら姓が違っても一緒に納骨してもいいのかな?・・って思うのですが どうなんでしょうか? 普通のお寺や霊園にある仏教でのお墓でお答えお願いします

  • 父方の姓を名乗りつつ母方の家紋でいいのでしょうか?

    父方の親戚とは縁を切っている状態にあります 父とは普通に一緒に住んでます 新年会などでは母方のコミュニティに参加しております 名字は父方のものを名乗っております 家紋は母方のものを使えばいいと言われています 母の旧姓に変えて、それで母方の家紋を使うならともかく、これってどうなんでしょうか? ちゃんとした場でこういう名乗り方をして笑われたりしないでしょうか? お願いします

  • 家紋は?

    既婚・女です。 結婚する際、実家の母方の家紋をつけた着物を何着か仕立てました。 結婚してから購入する着物や小物の家紋は、 (1) 女性の実家の家紋 (2) ダンナの実家の家紋 どちらなのでしょうか?

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 旦那さんを自分の実家のお墓に入れるって有りですか

    母の妹(叔母)が旦那さんが亡くなり遺骨の納骨先に実家のお墓にいれたいと 急に言い出しました。 納骨先の実家のお墓は母の兄が継いでいたのですが 亡くなった後は 長男(叔母からすると甥っ子)が墓守しています。 旦那さんは 勿論苗字が違い叔母の旦那さんなので 血縁ではありません 長男さんと交流があったかというと 多分、20年は会っていないと思います。 お墓参りも遠い為、18年位行っていないと思います。。 2年前に私は行きましたが 母方の親類は全て、だいぶ行っていないと。。。 疎遠だった実家(兄は亡くなり 甥っ子の代)のお墓に旦那さんを入れるのは 常識として有りなのでしょうか? 私は父母のお墓を購入場所を検討中で 叔母の旦那さんを入れてと言われた場合 現在私が独身ですがパートナーが次男のため 将来両家墓に書き換える事も考えて パートナーも知らない人が入っている場合 嫌がるので 断るつもりです。 更に。。。自分で甥っ子に頼みたくないのか 私に 父母も一緒に入れようと言ってきたのですが 考えてもいなかったので 即断った為、叔母は怒っていまいました。 叔母と疎遠にした方が良いのかと 実家のお墓に入れるのは 常識としてどうか教えて下さい

  • 家紋について

    私達夫婦はお墓を建てることになり、家紋について色々と調べた結果新たに自分達の家の家紋を作ることにしました。 主人の話では、主人の実家には家紋がないとのことでした。 また私の実家では母が生家の家紋入りの喪服を着ていて、母の話では父の家紋がわからないとのことでした。 家紋を選ぶのはかなり大変なことで、どんな選び方をしたら良いかわかりません。 私たち夫婦の苗字は稲の意味を持つ漢字が使われているので、単純に稲穂のデザインのものがあるか知りたく、探しています。 家紋の選び方と稲穂の絵柄の家紋について何か参考になりますご意見をよろしくお願いします。

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。

  • 幸森家の家紋を調べています

    こんにちは。 父方である幸森家の家紋を調べています。 父は宮崎県東臼杵郡門川町の出で、姓を幸森(ゆきもり)と言います。父は結婚後、母方の地元で生活し、私も母方の地元で生まれ育ちました。 父方とはかなり疎遠で、父方の祖父とは私が幼稚園時代に一度逢ったきりで、諸々の事情から現在は全く音信不通です。 父に家紋を聞いたところ、「丸に十の字と教わった」とのことでしたが、丸に十の字と言われてもいくつかありますし、丸に十の字が本当なのかもわかりません。 現住所が東北地方のため、墓を調べに行くのも難しく、図書館やネットで調べても判りませんでした。 姓が同一であるから家紋が同一であるとは限らないことは重々承知していますが、そんなに多くない姓だと思うので参考にできると思うのです。 皆様のお力をお借りしたく書き込みました。よろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう