• ベストアンサー

毎日アルコール摂取は体に本当に良くないのですか?

westwindの回答

  • westwind
  • ベストアンサー率41% (31/75)
回答No.9

>家ではビールがあればビール350が3缶くらい。(発泡酒ではないです) >焼酎があれば、水割りで3~4杯くらい。 >日本酒だと2~4合くらい。 >これは一日に飲む量です。 即ち、ビール1050ml+焼酎水割り3~4杯+日本酒2~4合? それとも、ビール1050ml or 焼酎水割り3~4杯 or 日本酒2~4合? 後者なら、若くて酒を飲める人なら普通かなという気もします。 実際私もそれくらいは飲んでました。 原因不明で肝機能が低下した時に医者に言われたのは、休肝日を週一日設けるより、6日飲まずに残り一日でたんと飲めと言われました。 連続飲酒(毎日飲酒)の方が、アルコールの分解で毎日肝臓を酷使することになるからです。 肝臓を気にするのも良いですが、私はアルツハイマーの方が脅威です。 飲酒は脳が萎縮する一因だったと思います。 後、数十年後に影響が・・・ 因みに現在でも日本酒なら1合程度は毎日飲んでます。 流石に体調が悪いと感じた時には飲みませんけどね。 お酒が好きな人はそんなもんだと思いますよ。 年に1回の健康診断で肝機能の状態を示すγ-GTP・GOT・GPT(これらは肝臓の細胞が壊れていく時に出る酵素の値です。特にお酒の影響はγ(ガンマ)-GTPに顕れます。)が異常な値でなければ別段気にする必要もないかと思います。 余談ですが毎日ビールのレギュラー缶(350ml)を3本飲むなら、1リットル缶を1本飲んだ方が経済的です。昔1mlあたりの金額を算出した時に1リットル缶が1番安かったと記憶しています。

関連するQ&A

  • アルコールが弱くなった35歳♂です。

    はじめまして。 最近、アルコールが弱くなった35歳♂です。 20歳の頃からビール(発泡酒ほか)350ml一缶を基本的に毎日飲んできました。(現在の体重70kg 身長174cm) 外での飲み会も人並みの飲み量(焼酎も水割り1~2杯くらい)でしたが、最近はビールを一缶飲むだけで酔います。(それもあって、週一は飲みません) 酔うというか、もう飲みたくないという感じになってきました。 ここ数年で肝臓の数値が標準値をオーバーしてきているので関係あるのでしょうか? 肝臓にいい錠剤も服用したりしていますが、以前より弱いです。早々に病院行くべきでしょうか?

  • アルコールは体にかなり良いらしですが…

    テレビで新聞記事を表示したのを見ましたが、間違っていたり 他にもあればご指摘願います。 1日清酒1合相当以下なら、休肝日は不要、がん予防になる、 脳梗塞や心筋梗塞になる確率が30-40パーセント減る。 1・・昔から、「酒は百薬の長」というので、これらは本当かと思います   がいかがでしょうか。 2・・ビールは尿酸が増えるということがあるし、アルコールの中では   何がベストでしょうか。 3・・焼酎は体にいいと聞きましたがなぜでしょうか。

  • アルコールについて

    アルコールについて お酒のアルコールは、焼酎のように度数で表示するものと、ビールのように%で表示するものがありますが、例えば20度の焼酎は何%になるのでしょうか? また、20度の焼酎100ccを同量の水で割った場合、出来上がった水割りは10度と考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 晩酌の酒量が減らせません・・・

    毎晩必ず晩酌しています。休肝日は5年くらい遡らないとないくらいです。 350の缶ビール2本+焼酎の水割りをジョッキで2杯。これが最低ライン。週に何回かはこれ以上飲んでいます。 最近、体重も増えてきてしまったのでダイエットを兼ね、酒量を少し減らしたいと思っているのですが、なかなかできません。いいアドバイスあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ビール、発泡酒、第三のビール

    お酒にはビール、発泡酒、第三のビールなどありますが、これらは何が違うんでしょうか。  ビールよりも発泡酒、第三のビールの方が低価格のようですが、それは何が原因となってるんでしょうか。  みなさんはこの3種を飲み比べて味の違いはわかりますか?  酒はやはり健康を考えると飲まないに越した事はないと思いますが、この3種では健康被害の度合いも異なってきますか? お酒は肝臓に負担が掛かると聞くので現在は隔日で350ミリリットル缶を一日一本と決めています、休肝日は必要かなとおもい。  このくらいの頻度、量でしたらそんなに肝臓に負担が掛かるという事もないのかなと思いますがどうでしょうか。

  • プリン体カットビール(発泡酒)について

    尿酸値が高めでビールを控えるように言われています。しかし、ビール(発泡酒も)は好きです。(もちろん控えていますが) 最近プリン体カットの発泡酒をよく目にします。90%カットという発泡酒は、他のアルコール類を飲むよりもこちらの方がいいのではないかなどと思ってしまいます。例えば焼酎の水割りを飲むのと90%カット発泡酒を飲むのとでは、尿酸値が高めの者にとってはどちらがよいのでしょうか。やはり90%カットでもビール(発泡酒)は飲まないほうがよいのでしょうか。ちなみにほぼ毎日飲みますが、だいたい缶ビール(350)1~2本程度です。もちろん外で飲むときは生ビールを何倍も飲みますが、月に1回飲むか飲まないか位です。どんなものでしょう。

  • お酒の適量が知りたい

    私は31歳の男性です。 20代前半からお酒を飲み始めて、24歳くらいからは毎日飲むようになりました。20代中盤は週1回は朝まで飲みにいき、晩酌もビール500ml1本、焼酎ロック2杯くらい飲んでました。 現在はビール350ml1本、焼酎お湯割り2杯くらいです。 月に2回くらいはイベントや行事でお酒を大量に飲みます。 しかし、大量の飲酒は肝臓や脳に非常に良くないと最近思うようになったので、 止めるのはちょっと難しいですが、せめて休刊日をつくりと量をへらそうと思っています。 今自分が考えているのは ■月曜日と木曜日を休肝日にする。 ■晩酌の量をビール1本とお湯割り1杯、もしくはお酒1合にする。 ■たまにある飲み会は記憶を無くさないくらいに飲む。 という感じです。 人によるかとは思いますが、上記くらいの飲み方であれば肝臓や脳に与える影響は少ないでしょうか。 また、これくらいがちょうどよいっていう飲み方があれば教えてください。(現在は週に4日~5日格闘技をしているので、運動不足ということはありません) 以上です。 よろしくおねがいします。

  • お酒は太りますか?

    少し、体重を落とそうかなと思ってます、中年の男性です。 食べる量を減らしたり、運動したり、ウォーキングしたりしてますが3ヶ月でなかなか落ちません。 夕食に缶ビール一本、焼酎水割り2杯。 で夜寝る前に軽く焼酎一杯で、毎日です。 お酒、そのものにカロリーがあってそれが影響してるのでしょうか?

  • 毎日お酒を飲んでいてもお弱くなることはある?

    急ぎではないので暇な時にご回答ください。 私は水商売をしていて週に五日はお酒を飲んでいます。 もともとお酒はあまり強くなくて、水商売を始めるまではカクテル2杯でベロベロに酔っ払うくらい弱かったのですが、今では焼酎を一人で一本空けれるくらいには飲めるようになりました。 しかし最近、ちょっとの量ですぐ酔っ払う上に二日酔いするようになってしまい困っています。(それまではどんなに飲んでも次の日に残らなかった) 瓶ビール(小)三本で潰れたり、瓶ビール(小)一本+焼酎の水割り二杯で吐くほど酔ったり。 今までだったらそれくらいの量なら軽く酔いはしても潰れたり吐いたりすることはなかったのですが…。 お酒をしばらく飲んでいなかったら弱くなるのも理解できますが、五年間、週四~五ほぼ欠かすことなく飲んでいて、いきなりお酒が飲めなくなるというのは一体何が原因なのでしょうか? ちなみに関係ないかもしれませんが、最近仕事でビールと芋焼酎を割った飲み物を大量に飲まされてものすごい酔っ払ったことがありました。 少し吐きましたが、二日酔いすることなく次の日の仕事に支障はありませんでした。 が、どうもあの日を境にお酒が飲めなくなったようにも思えます。 このことは何か関係しているのでしょうか? わかりにくい説明だと思いますがご回答よろしくお願いします。

  • アルコール摂取量基準純アル20gは60円で可能?

    アルコール摂取基準の純アル20gを取るのにかかるコストで 一番安いの考えれば60円だから、 酒はコスパのいい娯楽なんですかね??(`・ω・´) (`・ω・´) 生活保護でアル中というのも意外とコスパいい廃人なんですかね? アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、 純アルコールに換算して20gです。 この1単位を各種アルコール飲料に換算すると、 ビールは中びん1本(500ml)、 日本酒は1合(180ml)、 ウイスキーはダブル1杯(60ml)、 焼酎0.6合(110ml)が目安となります。 http://www.arukenkyo.or.jp/health/base/index.html 安く酔うには・・家飲みで買うべきお酒! 家で飲むときのコスパをチェック!! 更新日: 2017年05月27日 https://matome.naver.jp/odai/2149051537444468201 第7位【ビール】純アルコール20gで202円 第6【ワンカップ】純アルコール20gで103円 第5位【ワイン】純アルコール20gで92円 第4位:【缶チューハイ】純アルコール20g75円 第3位【日本酒(紙パック)】純アルコール20gで74円 第2位:【焼酎(乙類)】純アルコール20gで66円 第1位:【焼酎(甲類)】純アルコール20gで59円