• ベストアンサー

穴の大きさを変化させたい

miitamaの回答

  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.3

miitama了解致しました、つまり差が小さくなると非常に長い時間(期間)が掛かると云う様な精密実験ですね。 ・シリコンゴム(柔らかくて強度のある物)を円形に切って密着させて貼り付け、中心部に.1mmの穴を開ける。 ・穴の周りにリングを置き、リングがシリコンゴム全体を押して伸びる事により穴を広げる構造にする。 ・リングに掛かる圧力はテコの原理を利用し、ネジを使って精密調整、固定できるようにする。 ・片側に付けたのでは目視誤差が出る為に、もう片方にも同じ質量の物を入れて均一にする。 こんなのでは駄目でしょうか・・もう少し考えて見ます。

noname#26816
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >穴の周りにリングを置き、リングがシリコンゴム全体を押して伸びる事により穴を広げる構造にする。 >リングに掛かる圧力はテコの原理を利用し、ネジを使って精密調整、固定できるようにする。 イメージがわきにくいのですが、リングというのはどういうものを用いればいいのでしょうか?圧力を調整する方法がよくわからないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 焼き物のカメの底に穴をあけたい

    古い焼き物のカメ(口の直径70cm.底の直径35cm.高さ70cm)が家にあり傘たてに使っているのですが、底に穴をあけて水が溜まらないようにしたいと思っています。カメが割れないように底に穴をあけることってできるでしょうか

  • 板に穴を掘りたい

    板厚15mmの板に深さ13mm直径15mmの穴を掘りたい。穴は板に対し垂直で真円、底は平らで板厚2mm。。 手持ちの道具はボール盤、トリマー程度です。 良い方法があれば教えてください。

  • 絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの?

    絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの? 壊れたビデオカメラを分解してみました。 絞りを見たところ、絞りの穴を塞ぐかたちで、小さな部品が 飛び出していました。 多分絞りの作動を正しく行うための、押さえのようなものだと 想像します。 黒い透明の薄いプラスチックのように見えます。 カメラはレンズの性能や受光素子、処理エンジンなど色々がんばって 高精度を実現していると思うのですが、絞りにこんな邪魔者?みたいな ものがあってもいいのでしょうか? ちなみに分解したのは、昔のビクターのビデオカメラで、 民生では最高?レベルの機種です。 電気的な部分ならいざしらず、メカニカルな部分は昔からカメラの 技術的に進んでいたはずなのに、こんなものあって良いの?

  • 絞りの穴を小さな部品がふさいでいるけど良いの?

    壊れたビデオカメラを分解してみました。 絞りを見たところ、絞りの穴を塞ぐかたちで、小さな部品が 飛び出していました。 多分絞りの作動を正しく行うための、押さえのようなものだと 想像します。 黒い透明の薄いプラスチックのように見えます。 カメラはレンズの性能や受光素子、処理エンジンなど色々がんばって 高精度を実現していると思うのですが、絞りにこんな邪魔者?みたいな ものがあってもいいのでしょうか? ちなみに分解したのは、昔のビクターのビデオカメラで、 民生では最高?レベルの機種です。 電気的な部分ならいざしらず、メカニカルな部分は昔からカメラの 技術的に進んでいたはずなのに、こんなものあって良いの?

  • 福島2号機圧力容器内の圧力の変化

    福島2号機圧力容器のなかにどんどん水を入れているようですが、 現在、圧力容器の中の圧力はどの程度なのかの数値は発表されていますか? 1気圧という話もありますが、 もし、1気圧なら、水の粘性を考えると、注水する管の直径よりも大きな穴が開いていると 考えるのが妥当でしょうか? 福島2号機圧力容器の中の気圧の変化を確認できる資料はどこかにありますか?

  • 木製コーヒーカップの穴のふさぎ方

    木を削り出したデザインのコーヒーカップを使っています。 カップの底に年輪があるのですが、そこに直径1mmにも満たない穴が開いてしまい、飲み物が漏れてしまうようになりました。 穴の周りには2~3mmのヒビのようなものもあります。 瞬間接着剤などで穴を埋めようかと思ったのですが、飲み物を入れるものである上、熱い飲み物も飲むので、そうした剤が身体に良いのかどうか?と心配になり、何もせず少しずつ漏れたまま使用しています。 こうした場合、何を使って漏れをとめるのがベストでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ウォーキングシューズの靴底に穴が・・

    ウォーキングシューズの靴底に穴が空いてしまいました。水が染みてくることからわかりました。靴は皮製で底がウレタンのような素材です。購入後3年近く経っていますが、皮部分の状態も良く、靴底のヘリもほとんどないため捨てるのはもったいないです。 穴は親指付け根付近のあたりで、幅5-6mm程度の「亀裂」です。水が靴の中に染みてくるのでその穴は貫通していると思われます。 この穴を塞ぐ方法と必要な道具などを教えてください。

  • バーコードの分解能

    バーコードの分解能について教えてください。 バーコードスキャナの仕様に分解能1.0mmなどの記載がありました。 この分解能1.0mmとは、バーコードのどの部分が1.0mmなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クワズイモのイモに無数の穴

    クワズイモのイモの部分に直径1mm程度の穴が100箇所ぐらいあいています。同じ鉢のほかのイモには穴はありません。原因と対策を知りたいです。 体長1mm程度の白い虫を時々見つけます。関係あるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい

  • ねじ山加工と対応する穴の書き方

    図面上で直径30mm、鉄製の丸棒を先端20mm削りM8のねじに加工する指示を出したいのですがこの場合どういった指示を書けばいいのでしょうか? また接続部分の強度を上げる目的で丸棒の30mmの部分が5mm入り込むように取り付けるねじ穴を深座ぐりしたいと考えています。 この場合は穴の指示は「M8深さ20,ファイ30深座ぐり深さ5」と指示を出せばいいのでしょうか?