• ベストアンサー

法名について

amida3の回答

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

真宗僧侶です。 まったくおかしくありません。そもそも真宗の法名には俗名を入れる必要もありません。本山・別院で帰敬式の際に付ける場合には原則俗名の文字は入りません。 各寺院で住職が付ける場合、その地方の習慣等も考慮し俗名から1文字入れることが可能な文字ならなるべく用いる寺院と、本山同様に俗名は考慮しないと言うケースがあります。俗名が法名での使用禁止文字の場合には当然に用いません。 なお、最後の「位」は葬儀の際の白木位牌にも真宗ではあまりつけないものですが、地方習慣かその寺院の方針でなのしょう。ただ、過去帳転記や法名軸記載時にははずします。転記するのは院号と法名の「釋尼○○」だけです。 合掌

teru1970
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心しました。 最後の「位」については葬儀の際の白木位牌には「不退位」だったと思いますが、住職が最後は「位」にすると言っていたようです。(理由はわかりませんが・・・) また、最初に回答を頂いたboronboronさんの例にもありますが「妙」という漢字には何か意味があるのでしょうか?   過去帳を見ると「妙」がついている法名が非常に多いのですが・・・

関連するQ&A

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 【お墓】拝石に彫る法名について

    浄土真宗本願寺派(お西さん)です。 母が亡くなり、初めて墓石を建てることになりました。 法名は「釋尼○○」です。 通常「尼」の字は他の字よりもひとまわり小さく書くものだそうで、お寺さんで過去帳に書いてもらった法名も「尼」の字はひとまわり小さく書いてありました。 お墓の拝石に彫る際もやはり「尼」の字は小さく彫刻するものなのでしょうか? それとも他の字と同じ大きさの方が好ましいのでしょうか? 霊園の方に電話で問い合せましたが、気持ちの問題だと思うけれど、気になるようだったらお寺さんに聞いてみたらどうですか?と言われたのですが、最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。 どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 法名について教えて下さい

    今月の21日に母を亡くしました。お葬式の日に法名を頂き、お棺の上に置いて火葬したのですが、釋○○という名前で釈然としませんでした。そこで母一人、子一人なもので私が納骨堂にお預けするという形になったのですが、電話帳で近隣のお寺さんに法名の件をお尋ねすると法名は長い方が格が高いと仰っていました。そして、「院」や「信女」や「善女」が入るとまたさらに良いとのことで、49日までは変えられるのでせめて生前あまり幸せでなかった母の為に変えてあげたいと思っております。あす、葬儀をしていただいた祖母方のお寺さんにお布施をもって行くのですが、その件はどう伝えたらよいのでしょう。 別のお寺にお願いしたいのでそちらのお寺には法名の件や、お布施の件など分からない事だらけです。 釋○○という3字だけという法名はどういう意味合いがあるのかご存知の方お教え願えませんか?良い法名を希望していたなら先に法名代としてお坊さんにお渡しするべきだったのでしょうか。 母は、法名を抱えて葬儀をして火葬されましたが、変わっても戸惑わないでしょうか。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 真宗大谷派の法名の尼について

    真宗大谷派の法名に付けられる「尼」は、いつの時代から用いられているものなのでしょうか。 当初からでしょうか。 ご存知の方、教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 法名 位号について

    母がなくなり法名をいただきました。 釋尼○○○退位 不退位 ではなく 退位  となっており、意味が反対になるかと心配しております。 どういう意味かお教え頂ければ安心致します。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • お墓の法名碑について

    先日父が他界しました。 お墓に法名碑があり、 既に他界している兄と母の隣に父の法名を彫ることなり、 一度お墓から工場へ移動するとの話でした。 その場合、お精抜きは必要なのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう