• ベストアンサー

浄土真宗の法名

宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.5

浄土真宗の寺の者です。 #4の方の回答で正解です。 本山からの”お達し”というと微妙にニュアンスが違う気もしますが、信士や信女などとつけないのが、真宗本来のかたちで、原点回帰の流れにあるのは事実です。 専門家の回答を、とのことなので、参考までに。

siro212
質問者

お礼

信士や信女などとつけないのが真宗本来のかたちで、原点回帰の流れにあるのは事実です。 #4の方の回答に 専門家の裏打ちされた回答をいただき安堵しました。充分に納得致しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

 今晩は。  父が死んで1年半ほどになります。全く同じ宗派です。こちらでも同じ疑問が出ました。その際に法要を担当してくれたお坊さんに訊ねました。  早い話が本山からの達しもあり、十年以上も前からこのような称号は付けないことになった、ということです。まだ末寺によっては徹底していないところもあるようです。私の家のすぐ裏のお寺では対応があまり早くはなかったようですが、それでも4年ほど前から完全に無くなったとのこと。  要するにこれで真宗本来の法名の形に戻ったわけです。  ただし院号に関しては、こちらの寺に於いては元々ごく一部の限られた家にしか認められなかったものでした。これに加え、寺の収入にも関わることでもあり、全廃かどうかは判りません。

siro212
質問者

お礼

本山からのお達しでそうなったのですか。 10年以上前からそうなったのなら、私が調べた先祖の法名との整合性もあり納得です。 「釈尼○○」これが真宗本来の法名の形ということですね。 ありがとうございました。

回答No.3

かなり、外れた答えで申し訳ないのですが、お金がもったいないので俗名で位牌つくりました。変わりに教会でいのりました。安らかな寝顔で未だに化けて出てきません。 なくても大丈夫だと思いました。しかし、なんらかの信仰心をもち英霊を讃える気持ちはなくしちゃいけないとおもいました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

二年前に母を亡くし、位牌を作るときに仏具店のかたに聞いたことですが、位牌の高さ(大きさ)は父より小さい方が良いですとの事でした。先祖代々の格を尊重するためだそうです。戒名に付いても先祖よりも簡素にと言う意味合いがあるのではないでしょうか。住職にお聞きしたら、そう言う人も多いけれど、心の問題なので拘る事も無いのではとの事でした。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

いろいろな説や方式があるようですが、一つの考え方を紹介します。 http://www.gobohan.com/goboblog/houmyou.pdf

siro212
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。 このあとの回答を待ってみます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 法名について教えて下さい

    今月の21日に母を亡くしました。お葬式の日に法名を頂き、お棺の上に置いて火葬したのですが、釋○○という名前で釈然としませんでした。そこで母一人、子一人なもので私が納骨堂にお預けするという形になったのですが、電話帳で近隣のお寺さんに法名の件をお尋ねすると法名は長い方が格が高いと仰っていました。そして、「院」や「信女」や「善女」が入るとまたさらに良いとのことで、49日までは変えられるのでせめて生前あまり幸せでなかった母の為に変えてあげたいと思っております。あす、葬儀をしていただいた祖母方のお寺さんにお布施をもって行くのですが、その件はどう伝えたらよいのでしょう。 別のお寺にお願いしたいのでそちらのお寺には法名の件や、お布施の件など分からない事だらけです。 釋○○という3字だけという法名はどういう意味合いがあるのかご存知の方お教え願えませんか?良い法名を希望していたなら先に法名代としてお坊さんにお渡しするべきだったのでしょうか。 母は、法名を抱えて葬儀をして火葬されましたが、変わっても戸惑わないでしょうか。

  • 法名について

    先日、母が亡くなり法名を頂きました。 「○○院釋尼○○位」(「尼」は小さい字)という最後の○に母の名前の一文字が付けられています。 親戚中で名前の文字が最後に来るのはおかしいと言われたのですが、どうなのでしょうか? 宗派は真宗大谷派です。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 【お墓】拝石に彫る法名について

    浄土真宗本願寺派(お西さん)です。 母が亡くなり、初めて墓石を建てることになりました。 法名は「釋尼○○」です。 通常「尼」の字は他の字よりもひとまわり小さく書くものだそうで、お寺さんで過去帳に書いてもらった法名も「尼」の字はひとまわり小さく書いてありました。 お墓の拝石に彫る際もやはり「尼」の字は小さく彫刻するものなのでしょうか? それとも他の字と同じ大きさの方が好ましいのでしょうか? 霊園の方に電話で問い合せましたが、気持ちの問題だと思うけれど、気になるようだったらお寺さんに聞いてみたらどうですか?と言われたのですが、最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。 どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 【お墓】【浄土真宗】お詳しい方回答願います。

    母が亡くなり、初めて墓石を建てることになりました。 法名は「釋尼○○」です。 通常「尼」の字は他の字よりもひとまわり小さく書くものだそうで、お寺さんで過去帳に書いてもらった法名も「尼」の字はひとまわり小さく書いてありました。 お墓の拝石に彫る際もやはり「尼」の字は小さく彫刻するものなのでしょうか? それとも他の字と同じ大きさの方が好ましいのでしょうか? 霊園の方に電話で問い合せましたが、気持ちの問題だと思うけれど、気になるようだったらお寺さんに聞いてみたらどうですか?と言われたのですが、最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。 どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願い致しますm(_ _)

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 法名 位号について

    母がなくなり法名をいただきました。 釋尼○○○退位 不退位 ではなく 退位  となっており、意味が反対になるかと心配しております。 どういう意味かお教え頂ければ安心致します。

専門家に質問してみよう