• ベストアンサー

日本の放射性廃棄物の行方

futoshi123の回答

回答No.5

大きいエネルギーを扱う場合、なんらかの危険が伴ってくるものです。gogh88さんのおっしゃるとおりで、問題なのは、その危険をきちんと認知していないという事です。きちんと認知していないから、東海村でバケツで核廃棄物を運んだり、六ヶ所村で溶接が100箇所以上不良だったりするんですよね。

gogh88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 30秒ほどで死んでしまうような危険物をバケツで運ぶなんて びっくりします。

関連するQ&A

  • 放射性廃棄物処理に関して

    原発推進派の方に質問です。 現在世界では100基以上の原子炉が運転を終了しようとしており、放射性廃棄物の地層処理を迫られています。 ※宇宙に廃棄、海底に埋めるは技術的に不可能と言われています ところが、正式に候補地が決定しているのは米国のユッカマウンテン(Yucca Mountain)とフィンランドのオルキルオト(Olkiluoto)の二か所のみと聞きます。 イギリスなどは結局処理場が見つからないのでドラム缶に山積みで地上の仮説処理場保管していたりというのが現状です。 仮に候補地が見つかったとしても、土地には限りがあるのですからいずれ行き詰るのは目にみえていると思いますが、解決策はあるのでしょうか? これが一つ目の質問。 もうひとつは、発電コストに関して。 太陽光などは発電コストが高いといいますが、有機野菜など安全な野菜は高いのが当たり前。 高くても安全な野菜が売れる日本人には長期的にみれば高くても納得できると思うのですがいかがですか? 以上2つの質問に回答頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 電力の恩恵云々、レベルの低い回答はご遠慮願います。

  • 高レベル放射性廃棄物の最終処分場はドコに作られるか?

    高知県東洋町において選挙の結果、高レベル放射性廃棄物の最終処分場候補地調査の撤回が行われました。 こんな事を繰り返して結局ドコからも立候補が無いままズルズルと行きそうな予感です。 そこで皆さんが予想する最終処分場の場所はドコになるか?を教えてください。 因みに小生は格差是正を訴え&甘利経産省の言う「120%安全」を信用して日本の首都「東京丸の内」が一番良いと思っています。 現実的に核ゴミは絶対消えて無くならないのだから、非常に切実な問題であります。

  • 放射性廃棄物の地層処分について

    こんばんは。 現在、NUMO(原子力発電環境整備機構)が取り組んでいます、放射性廃棄物の地層処分についての質問です。 最近良くテレビのCMでも見かけるのですが、地層処分への理解を求めるCMで、ただ何となく見ていると安全なのかなー程度しか思いませんでした。 しかしよくよく考えてみると、単に深い地層へ保管するだけ(安全処理は施しますが)であり、ただ問題を先送りにしているだけのようにも受け取れます。 この長期的に保存するという方法は、将来的な放射性物質の無力化技術が確立するであろう事を前提に行われているのでしょうか? それとも、単に今もてあましているので少しでも安全な処分方法をとるというだけなのでしょうか? 自然は人間の想像力など簡単に越えてきます。いくら深く安定した地層であっても、人間のする事に絶対という事はないと思うのです。 そこで、この方法は本当に安全な方法なのか、この保管物を将来的にどうする予定なのか、詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。 (NUMOのHP見ましたが、いまいちピンときませんでした。) 決して、現在の便利な生活や、原子力発電について否定するものではありません。よろしくお願いいたします。

  • 原発からでた核廃棄物は本当に危険なのですか

    原発からでた核廃棄物は本当に危険なのですか?テレビなどで原発から出た放射線とかがかなりあおられてますが、本当はその値がほとんど一瞬くらいで収まるから人体には安全だと聞きました。核廃棄物もそうではないのですか??

  • 放射性廃棄物をとりあえず宇宙で保管する

    真面目な質問です。放射性廃棄物の最終処分場で日本は立ち行かない状態です。これは多分日本列島形成の歴史がそうしたのだと思います。ヨーロッパや北米は比較的安定した岩盤構造の隙間に数十万年の単位で保管することはそれほど無理があるとは思えません。 日本の原発推進派のご意見にも一理あるように思います。しかし稼働すれば毎年数百トンから数千トン増える廃棄物の安定した処分をわが国で行うコンセンサスは難しく、外国に引き取ってもらうことになるでしょう。その費用は今化石燃料を足元を見られて購入するよりはるかに高額になることが予想されます。このコストまで入れると推進派の意見も慎重にならざるを得ないでしょう。 私は核廃棄物を宇宙に将来の人類の宇宙進出を考えるとばらまくのは反対です。しかし地球の軌道上で太陽の反対側に廃棄物衛星を作るのはいかがでしょうか。致命的欠点があるかどうかが質問です。 宇宙ステーション計画は2011年以後年間維持費が四百億円と言われています。しかし産業界への成果のフィードバックが十分あったとは考えられません。低軌道ですが有人はとにかくお金がかかるようです。総投入費用は約8000億円です。これは税金です。 いっそのこと静止軌道から徐々に高度を上げ速度を落として太陽に対して地球の反対側の位置に廃棄物衛星を持っていけばどうでしょうか。数千年か数万年かかってブラックホールとか宇宙に最終処分場を考えればよいのではと思いますがご意見をお聞かせください。軌道へのロケットはH2Bで8トン上げることができます。 年間800トンあれば80回ロケットを上げれば良いのですから約8000億円で終わります。後は原発は数基で運用すれば先進の原発技術を作りながら自然エネルギー比率を高められるでしょう。化石燃料を購入するときも廃棄するときも外国から足元を見られる事もありません。 ロケットの信頼性は勿論要求されますが国土を放射能汚染から守るという実利のあるロケットビジネスが生まれます。費用は税金で賄っても電気料金に載せてもおかしくありません。宇宙ステーション計画よりずっと実際的です。 最悪の事態は打ち上げる際の落下事故ですが低高度ならパラシュートで回収するとか高高度なら空中ブランコ?でもう一機が何か助ける方策は無いでしょうか。アイデア募ります。 私はロケットの信頼性を99.99%まで高めれば落下事故は一万回に一回、使いきった低レベル放射能廃棄物が地上へ落下した時のシューティングは大変ですが巨大事故にまで至らないのではと思います。アポロ計画のように99.9999%が達成できればこれはやるべきだと思います。 太陽に投げ入れる方策も提案されていますが廃棄物の再利用技術ができる可能性もあるので、反対側軌道がいいと思います。どう思われますか。不可能でしょうか。

  • アメリカに持ち込んだ日本製家電の廃棄方法・注意事項は?

    この春からカリフォルニアで暮らす予定で、航空便・船便の荷物を選定中です。 変圧器の購入を前提で日本から家電を持って行くことも検討中ですが、不要になった・壊れたなどの場合の廃棄は、問題なくできるものでしょうか。 日本国内では家電リサイクル法があって、原則その家電の購入店に有償で引き取ってもらう、ということが義務付けられていると認識しています。アメリカでも同じような動きがあったりするのでしょうか。例えば、海外(この場合は日本)から持ち込んだ家電は原則廃棄できない(あるいは高額な費用負担が発生する)みたいなことはないでしょうか。 炊飯器、テレビ、電子レンジなど、機能的には国産の方が充実しており、また現在使用中のそれらもまだ耐用年数に達していないので、捨てるに忍びないです。ただし、帰国まで保管するほどの価値もまたなさそうです。購入費と輸送費はトントンという感じですが、可能であれば持って行って使い倒して、帰国時には廃棄してくる、というのが理想です。消費しないでゴミだけ増やすので、アメリカ政府とかに嫌われそうですが。 経験者の方の体験談やアドバイスを伺えれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 「これはもはや食べ物ではなく放射性廃棄物です」 

    ドイツのテレビ局が福島を取材「これはもはや食べ物ではなく放射性廃棄物です」 「文明国のやることとは思えない」福島で今なにが起こっているのか ドイツ放送局の報道 YouTubeにアップされているドイツの放送局ZDFの「フロンタール21」というシリーズ番組。 8月26日放送分。 日本で報道されない福島の姿が映し出されている。 正直言って、この報道が「真実」なのかは誰にも分からない。 だが、人間が何かを判断するときには、情報のソースは多い方が良い。しかも、信頼がおけそうなソースの場合は。 ちなみにZDFはWikipediaによると、第2ドイツテレビ。ドイツに2つしかない全国放送の公共放送である。 僕はブログでの情報発信者として、不必要に人の不安を増長するような情報は流さないようにしてきた。 だが、この番組の内容が事実だとすると、日本政府、東電はもちろん、大手マスコミも含め、福島の、そして日本の 現状に関する重要な情報を全て隠している可能性が高い。 だとすると、今後海外発の重要な情報はますます増えてくるだろうし、海外からの情報によって、日本政府や東電に 圧力をかけることができるようになるかもしれない。 正しいかどうかは分からない。ただ、このような報道がヨーロッパの先進国ドイツでされているということを、我々 は知っておくべきだ。 そして、日本のマスコミが、これらの情報をまったく流していないという事実についても、認識しておく必要がある だろう。 海外発の重要なソースを発見したら、今後も積極的に確認し、必要に応じて皆さんとシェアしていきたいと思う。 動画 ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後(日本語字幕) http://www.youtube.com/watch?v=VpdrvozDJJo AKBも韓流も紳助もマジで心底くだらなくてどうでもいいムカツキ吐き気MAXだと思わない? 本当に今最も大問題重要大切な原発隠蔽とかこういうの外国でもいいからすっぱ抜いて日本をまともにはできないのかな? 日本が原発事故に対してまともになるには一体どうしたらいいのかな?

  • EPIガスボンベの廃棄方法について

    災害発生時の緊急持ち出し用に登山用のEPIガスボンベ(主に調理目的)を数個保管しています。保存期間が10年近くになるものがあり、そろそろ破棄して新しい物と交換すべきかと思っています。そこで質問なのですが、 【質問1】 ボンベ廃棄時には中のガスを抜く必要がありますが、住居は住宅地の真ん中で、付近に広い場所がありません。ガスを抜く際のにおいでご近所に迷惑をかけてしまいそうで躊躇してます。臭いをさせずに抜く方法はありませんか?火をつけっぱなしにして燃焼させきるというのも何か怖くていやなのです。 【質問2】 調理用としてEPIガスを保管していたのですが、長期間保存するには危険性が高そうな気がして心配です。長期間保存を考えた場合、もっとも安全な調理器具は何でしょうか? 以上2点、ご存じの方がおられましたらお教えください。

  • 東京都の放射線(安全性)について

    海外から友達が来るのですが、原爆の500倍もの放射性物質をまき散らしているため危険ではないのかという話がありました。 今の東京は本当に安全でしょうか? 短期間であれば問題無いものでしょうか? 特に、ググってみたところ、人工の放射性物資が浮遊しており自然放射であれば問題無くても、実は危険であるような話がありました。実際の所、安全なのでしょうか? 参考 http://okwave.jp/qa/q7019946.html

  • ニッケル水素充電地の廃棄方法について。

    スイブルスイーパーという掃除機付属のバッテリー(ニッケル水素充電地)を、ほぼ未使用で10年ほど保管していました。 電化製品店で回収してもらったのですが、ほぼ未使用だったためバッテリーとしてのエネルギーが残っていた(充電したら使えたかもしれない)場合、廃棄したことで何らかの危険はあるのでしょうか? 液漏れしたりショートして発火など、回収拠点やリサイクルに関わる方が怪我したりするのではないかと不安になってしまったのですが大丈夫ですか?