• 締切済み

標準原価、限界原価の概念

Tsunechanの回答

  • Tsunechan
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

質問の主旨と異なるかも知れませんが。 (1)標準原価は、半年又は1年間の計画(予算):品種別生産量、工程毎の労務費、生産費 etc に基づいて品種別に原価を積み上げ生産するもので、生産する数量や品種構成の数値変動が比較的少ないライン向きの原価計算方法で、通常「プラスマイナス3%の範囲内」と言われています。こうして計算された標準値に対して月々差異を分析・追求する訳で、生産量(操業度)、労務費、経費の増減や生産した品種構成の変化等が標準に対する変動要因となります。 (2)限界原価と言う言葉は使ったことが有りませんが、損益分岐点分析などに使う『限界利益』の逆数としてなら、生産(販売)するのに比例する『変動費』が該当するのかも。

関連するQ&A

  • 標準原価と原価標準の違いがうまく説明できません・・・。

    よろしくお願いします。 原価標準=製品1個あたりの原価 標準原価=原価標準*個数 という理解なのですが? どちらも目標とする原価、という理解なのですが いいのでしょうか? 英語にすると 原価標準=cost standard 標準原価=standard cost というのだと思うのですが やはりわからない・・・。 詳しい方、教えていただければと思います。

  • 標準原価と実際原価

    標準原価と実際原価について質問です。 損益計算書での売上原価を算出する原価情報についてですが、 標準原価と実際原価のどちらを使用するのが正しいのでしょうか? 理由と併せて教えて頂けると助かります。

  • 標準原価と予定原価の違い

    「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。

  • 標準原価計算について

    今勤めている会社(製造業)で経理をしているのですが、現在実際原価計算を採用しています。 標準原価計算を導入することを検討しているのですが、その上で質問です。 現在の実際原価計算は月末の締めを翌月初から4日間で締めています。標準原価計算は月末の締めを迅速に行えますが、実際の差異が確定するのはやはり翌月になってからだと思います(取引先の請求の確定などの都合により)。 そうすると会計処理上では標準原価と実際原価の差異はいつ付けで計上するのでしょうか? 標準原価計算で一度仮締めしてから差異を月末付であとから入れるのでしょうか? それとも差異だけ翌月付になるのでしょうか?

  • 標準原価の初歩的質問

    標準原価と実際原価の計算の際に算出する標準消費量 は、標準原価の時は標準消費量=完成品数量+月末仕掛品完成品換算 を使うのに、実際原価の時は標準消費量=払い出し数量 となるのが理解できません。 ご教示ください。

  • 標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか?

    標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか? 原価計算期間が1月1日から1月31日までなら 12月31日に標準原価計算を行い、2月1日に実際原価計算を行ない、 差異を算出するのでしょうか?

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 標準原価計算について

    無茶な質問なのですが、標準原価計算を200~300字で分かりやすく 教えてください。 お願いします。

  • 標準原価計算と直接原価計算について

    2月の日商2級を目指して、勉強しているのですが、 標準原価計算と直接原価計算が良く分かりません。 テキストはTACを使っていますが、読んでも今ひとつ理解できないのです。問題もうまく解けないですし…。 分かりやすく、解きやすい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。