• ベストアンサー

標準原価と原価標準の違いがうまく説明できません・・・。

よろしくお願いします。 原価標準=製品1個あたりの原価 標準原価=原価標準*個数 という理解なのですが? どちらも目標とする原価、という理解なのですが いいのでしょうか? 英語にすると 原価標準=cost standard 標準原価=standard cost というのだと思うのですが やはりわからない・・・。 詳しい方、教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 なんだか似通った表現で混乱してしまいますね。 これに関して書き出したら大変なので、出来るだけ簡潔に記しますね。 >標準原価=standard costs  これは原価管理上の達成目標とすべき予定原価のことを言います。 見積原価は現実に発生すると予想される原価ですが、対して標準原価は実際に発生するべき予定原価を指します。 そして、ここにおいて発生すべき製品単位当りの標準原価のことを原価標準と言います。 >原価標準=cost standards  1.標準原価における、原価業績審査上の原価の標準  2.製品単位当りの標準原価  3.広い意味での、原価の標準=製品原価計算標準と原価管理標準のこと  のように、いろいろな意味で使用されますが現在では2の意味で使用される事が多いと思います。  そして特にこの意味で使用される場合は、事前に決められるものから事前原価とも言えます。しかし差異分析などの際に、原価標準に実際発生額を掛けて求めた標準原価は事後原価の一つですが。 もし、より詳しくお知りになりたいのであれば、簡単な原価計算論などを一読されます事をオススメします。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.1

原価管理・原価計算・原価主義・又原価要素(製造原価)と言う言葉は使うが、その二例は読み方は異なるが意味は同じとおもいます。 例えば今日は暑いね。と、暑いね今日は、と同じ言い回しのようにおもいます。 詳しい人が居るといいねw

関連するQ&A

  • 標準原価計算と実際原価計算の予定単価・予定賃率

    実際原価計算でも 材料費であれば予定消費単価を 労務費であれば予定消費賃率を用いて原価計算をします。 教科書には実際原価計算の場合は一定期間終わらないと消費単価が計算できないので便宜上予定消費単価・賃率を用いて計算するとのことでした。 不思議なのは、 標準原価計算の標準価格・標準賃率と 実際原価計算の予定消費単価・予定消費賃率に何故違いがあるのでしょうか? 製品を作る上で目標のコストがあり、それが標準価格・賃率なら 予定消費単価・賃率というのはそれより余裕を持たせたものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 標準原価計算の標準製造間接費

    標準原価計算の製品1個あたりの標準製造間接費 =製造間接費の標準配布率×製品1個あたりの標準操業度 ※標準配布率=過去の実績に将来の変動を加味して定められた操業度1単位当たりの配布額 と教科書には書かれていますが全く意味がわかりません 泣 「過去の実績に将来の変動を加味して定められた」とはどういうことでしょうか? 「前月の標準原価計算の値とこれからの予算を合計した」ということでしょうか? ちなみに教科書はとおるテキストです。 おばかな私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標準原価計算と直接原価計算について

    2月の日商2級を目指して、勉強しているのですが、 標準原価計算と直接原価計算が良く分かりません。 テキストはTACを使っていますが、読んでも今ひとつ理解できないのです。問題もうまく解けないですし…。 分かりやすく、解きやすい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 標準原価の初歩的質問

    標準原価と実際原価の計算の際に算出する標準消費量 は、標準原価の時は標準消費量=完成品数量+月末仕掛品完成品換算 を使うのに、実際原価の時は標準消費量=払い出し数量 となるのが理解できません。 ご教示ください。

  • 工業簿記 標準原価計算

    問題ではないのですが意味がわからないので教えてください。 ********************************************* A製品1個あたりの標準原価 直接材料費・・・・・・・・・1kg×@¥50=¥50 直接労務費・・・・・・・・・8時間×@¥2=¥16 製造間接費配賦額・・・8時間×@¥3=¥24                       合計 ¥90 ********************************************* 直接材料費についてはA製品を1個作るのに 1kg50円の材料を使用するというのがわかるのですが 直接労務費はA製品を1個作るのに 8時間かかったんですよね? 「@¥2」は何でしょうか?2人で作ったということでしょうか? 製造間接費についても同じで A製品を1個作るのに 8時間かかると思うのですが 「@¥3」は何を示しているのでしょうか? また「製造間接費」と「製造間接費配賦額」は言い方が2つあるだけで同じ意味ですか? もうひとつ疑問ですが 合計¥90は「標準原価」の「原価標準」ですか? お教え頂けないでしょうか?

  • 【原価】 (cost )の明確な言い方

    教えてください。 英語で【原価】といいたい場合、普通は単純に【COST】だと思います。 しかしCOSTは、日本語でコストという場合と同様、単純に費用とか経費を意味している場合もあるような気がします。 そこで、【原価】の意味を確実に伝えるために、どのように表現すれば良いでしょうか? 一応候補としては、prime cost とか first cost あたりか?と想像しています。 何か良い案はないでしょうか?

  • 本支店会計か標準原価計算か。

    この間TACの公開模試に行ってきました。日商簿記2級ですが70点ギリギリでした。第5問が標準原価計算だったのですが、全然解けませんでした。6月の検定まで残り2週間です。私は本支店会計の問題も 苦手なのですが、次回は傾向からして出題されそうですよね。ですが全く解けない訳ではありませんので、ある程度部分点はとれそうな気がするのですが標準原価計算は解き方が理解できてなかったので模試でも空白でした。残り2週間は商業工業共に仕訳、商業第2問の伝票と特殊仕訳帳、工業の総合原価計算・費目別計算を復習する予定です。ですが、本支店会計か標準原価計算どちらを理解した方がいいでしょうか?また、できれば標準原価計算の解き方の流れを教えてほしいです。支離滅裂な文章ですみませんが、回答お願いします。

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。

  • 標準原価による低価法評価について

    お世話になります。 ある製造会社で標準原価を導入しているのですが、製品や仕掛品に対して低価法による期末評価を行う際、比較対象となる在庫金額の単価は実際原価となる認識でよいでしょうか?