• 締切済み

標準原価と実際原価

標準原価と実際原価について質問です。 損益計算書での売上原価を算出する原価情報についてですが、 標準原価と実際原価のどちらを使用するのが正しいのでしょうか? 理由と併せて教えて頂けると助かります。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

標準原価というのは、原価管理の「目標」とする「数値」であって、利益を計算するための「原価」ではありません。 ただし、標準原価計算によって原価管理を行っている企業は、「実際原価との差異を適正に会計処理すれば」標準原価を使ってもよいことになっています。 適正に処理するということは、差異に応じて増減して、実際原価と等しくなるようにすれば、という意味です。

miko_0629
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ためになりました。

miko_0629
質問者

補足

内容は十分理解できましたが、追加で素朴な疑問があります。 実際原価計算の算出は、結構大変(特に作業時間の収集等)だと思いますが、零細規模の製造業においてもきっちり行っているものなのでしょうか? 上場企業でなければ、トータルで儲かったか否かが分かれば良いということでしょうか?

関連するQ&A

  • 「製造原価報告書」は標準額を出し、「月次損益計算書」は実際額を出すのですか?

    118回の第4問ですが 「製造原価報告書」は実際製造間接費2,080,000から、製造間接費配賦差異40,000を引いて、 標準額の当月製造費用を算出していますが 「月次損益計算書」は原価差異(借方差異)を売上原価に加算しています。 このことから 「製造原価報告書」は標準額にあわせ 「月次損益計算書」は実際額にあわせるのでしょうか?

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか?

    標準原価計算はどのタイミングでの原価計算なのでしょうか? 原価計算期間が1月1日から1月31日までなら 12月31日に標準原価計算を行い、2月1日に実際原価計算を行ない、 差異を算出するのでしょうか?

  • 標準原価の初歩的質問

    標準原価と実際原価の計算の際に算出する標準消費量 は、標準原価の時は標準消費量=完成品数量+月末仕掛品完成品換算 を使うのに、実際原価の時は標準消費量=払い出し数量 となるのが理解できません。 ご教示ください。

  • 標準原価計算について

    今勤めている会社(製造業)で経理をしているのですが、現在実際原価計算を採用しています。 標準原価計算を導入することを検討しているのですが、その上で質問です。 現在の実際原価計算は月末の締めを翌月初から4日間で締めています。標準原価計算は月末の締めを迅速に行えますが、実際の差異が確定するのはやはり翌月になってからだと思います(取引先の請求の確定などの都合により)。 そうすると会計処理上では標準原価と実際原価の差異はいつ付けで計上するのでしょうか? 標準原価計算で一度仮締めしてから差異を月末付であとから入れるのでしょうか? それとも差異だけ翌月付になるのでしょうか?

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 売上原価って・・・

    費用に入るのでしょうか? 損益計算書では、売上原価を入れて計算しますよねぇ・・・ 売上原価は費用ってことだからでしょうか?

  • 完成工事原価

    建設業許可申請の損益計算書についてです。 建設業許可の損益計算書を作成していたところ、決算報告書に 売上原価が書いていないため、完成工事原価がわかりません。 当該決算報告書は、 (売上高)=(売上総利益) (売上高)-(販売費及び一般管理費)=営業利益(損失) というふうになっていて、完成工事原価がありません。 そのため材料費や労務費といった内訳もわかりません。 税務署に提出した書類も確認したのですが、やはり売上原価(完成工事原価)の記載はありませんでした。どうも税理士さんも算出されていないようです。 建設業者で売上原価を記載しないような決算報告書が作成されることはあるのでしょうか?

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

専門家に質問してみよう