• ベストアンサー

カイコの病気(微粒子病・幼虫体の白い点のようなもの)

zinchanの回答

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.3

> 桑の葉を食草としている天蚕  クワコのことですか?幼虫の体色が緑色のものが天蚕、落葉広葉樹の葉を摂食します。体色が白~灰褐色で蚕に似たものはクワコです。こちらは桑葉を食べます。 > 白い楕円形のものですよね?そのまわりが黒ずんできたりする  症状からすると、微粒子病ではなく、クワコヤドリバエによる寄生です。  クワコヤドリバエに寄生されると、はじめ皮膚上に黒い斑点ができ、やがて環節が腫れて湾曲し、寄生部分が奇形となります。 > 少しこすると取れてしまう白い楕円形のものですよね?  それは、クワコヤドリバエの卵です。周辺の皮膚が黒ずんでいるのは、孵化幼虫が食入して寄生したためです。 通常、5月には発生します。その後、5回くらい発生を繰り返すようです。  どのように飼育されているのかにもよりますが、開放容器で飼育しているのでしたら、外から侵入したハエが産卵しに侵入してきたことが考えられます。産卵能力が高いので、飼育頭数が100匹以下ならほぼ全て産卵されているはずです。もう症状が出ているので、早いうちに侵入されてしまったのでしょう。密閉容器で飼育しているのであれば、蚕にすでに寄生されていたものが羽化脱出して他の蚕に寄生したものと考えられます。  蚕が5齢幼虫あたりですと、皮下脂肪が豊富なので一見寄生が確認できませんが、営繭後羽脱したハエが、蛹や繭を食い破って脱出するので、一向に羽化しませんし、繭に穴が空きますので分かります。  寄生バエに対しては、殺虫剤を散布することも、外科的に取り除くことも、蚕を殺すことになるので極めて困難です。  このハエは、羽化すると植物の花の蜜や水分を吸って生存し、冬は幼虫で土中に潜って越冬するので、次世代、次年度も発生する可能性が出てきます。  よって、寄生が認められたものは焼却処分し、ハエを根絶することが必要です。  蚕も寄生されたものを自然に帰したとしても、寄生バエの増殖源を外に放すことと同じなので、あまり感心しません。(他の鱗翅目昆虫が同じ被害に遭う)  微粒子病は、体表全体に黒褐色の小斑点がでますが、出ないこともあります。白い点がでることはありません。症状の出ている虫の腸の体液を顕微鏡観察により検査しないとわかりません。成育の遅れた虫や、極端に遅れて細い虫がいれば、それの可能性があります。

mikamarika
質問者

お礼

微粒子病ではないことがわかってすごく安心しました。本当にありがとうございました。クワコというんですね。すごく丁寧にわかりやすく説明いただいて、初心者の私でも本当にわかりやすかったです。すごく小さいうちに繭を作って繭も小さいのですがこれが普通なのでしょうか?それと、今日寄生ばえの幼虫が9匹ほど見つかって、死んでいる虫や穴があいている繭がないか調べたのですが、1匹もいませんでした。寄生されても死なないようなことってあるんですか?後、死んでしまったクワコを土に埋めたのですが、これはよくないのでしょうか?もう1つ気になることがあるのですが、成虫はどんな感じなのでしょうか?たくさん質問してしまって申し訳ありません。初めて飼うのでいろいろわからないことが多く、検索しても、あまり情報がないので困ってしまって。教えていただけるとうれしいです。色々教えて頂いて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これはアゲハ蝶の幼虫でしょうか?

    ミカンの木で見つけました。 体長まだ1~2センチ程で小さい幼虫です。 葉を食べているようです。 もう一点質問です。 アゲハ蝶の幼虫は、蛾に寄生されていて、蝶の幼虫がサナギになってから蛾がサナギの中から出てきて死んでしまう事があります。 今の1~2センチでも、もう蛾に寄生されていることもありますか?

  • アゲハチョウの幼虫について

    アゲハチョウの幼虫を飼っているのですが,さなぎになる途中で黒くなって死んでしまうものが続出しています。 何かの病気でしょうか? 対策はあるのでしょうか。

  • ナミアゲハの幼虫の性別

    はじめまして。 小2の娘の夏休みの自由研究で、庭にいたアゲハチョウの幼虫を観察しています。 ナミアゲハの終齢幼虫が糸かけをはじめているのですが、 この段階で性別を判定する方法はありますでしょうか?

  • モンシロチョウの幼虫が、産卵?

    只今、モンシロチョウの幼虫を4匹育てています。 思ったより気持ち悪くはなく「かわいいな。」と思い始めたころ、4匹中2匹がさなぎになりました。 そして残りの2匹は・・なんだか黄色い卵?(まゆ?毛で覆われています。)をたくさん抱えてじっとしています。 少々動きますし、体の変化はありません(青虫のまま。) ・・まさか、幼虫は産卵しませんよね? それとも何かに寄生されたのでしょうか? この黄色いまゆ?卵?は何でしょうか。蝶になるのでしょうか。お願いします。

  • ブルーベリーについた幼虫

    2週間ほど前にベランダで育てているブルーベリーに蝶の幼虫がついているのを発見しました。 見た目からアゲハチョウだろうと思いそのままにしておきましたが、食欲が半端ないためブルーベリーにかなりのダメージを与えています。 もしこれで蛾になったりしたら目も当てられないのでわかる方おられましたらお教えください。 蝶なら仕方なくブルーベリーを犠牲に、蛾なら申し訳ないけど駆除させてもらおうと思っています。

  • アゲハ蝶になるまでに・・

     夜、寝ている時って色々なこと考えるんです。 さっきも今年の夏のこと振り返っていました。  特に困ったとかいう質問ではないので暇な時に回答 してもらえると嬉しいです。 夏になると、庭の山椒の木に黒い幼虫がつくんです。 蛾の幼虫だと思って最初は駆除してたんですけど、ある日 それはアゲハ蝶の幼虫だと気がつき、それからは その幼虫が蝶になるまで観察しようと決めました。 黒かった幼虫も数日すると成長してアゲハ蝶の幼虫らしく 青色の太った芋虫になり、ますます観察が楽しくなってきました。 幼虫ってすごい食欲ですネ。 山椒の木は丸裸になってしまいました。 餌がなくなるとその度に苗木を買ってきて幼虫に食べさせました。 でも、もうすぐサナギになるだろうっていう時に 必ず、忽然といなくなるんです。 アゲハ蝶の幼虫が食べれる葉は限られているので 他の木に移ったとは思えずに いなくなる度になぜだろう??と不思議でなりませんでした。 ところがある日、見たんです。 ハチのような虫が青い団子をくわえて飛んでいるのを! (見間違いかもしれませんが・・。) その後急いで山椒の木を見に行ったら 昨日までいた幼虫がやっぱりいなくなっていて・・。 ハチって幼虫を食べるんですね。 これまで観察した幼虫がすべて成虫になる前に ハチに食べられていたなんてビックリです。 そのとき、アゲハ蝶ってとっても綺麗だけど そんな風になれるのはほんのちょっとなんだー・・って気が付きました。 なんだかとっても寂しいです。悲しいというか・・・(うまくいえない 気持ちです(^^;) 今が夜だからこんな気持ちになるのだと思います。 普段には考えないことを考えてしまう・・。 私は昼と夜ではものの感じかたが違うみたいです。 想像力もたくましくなります。 みなさんは、そういうことないですか?

  • 蝶や蛾の芋虫や卵採集

    芋虫の飼育、観察が大好きです。 アゲハ蝶やモンシロチョウの幼虫や卵はすぐに見つけられるのですが、その他の種の幼虫がなかなか見つけられません。 何か発見のポイントがあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 見たことのない蝶の幼虫について

    1ヶ月ぐらい前だと思いますが、実家の庭で母が幼虫を袋に入れて駆除しているのを見つけました。大きいのでアゲハだと思います。 花や野菜の葉を食べられてしまうのが困るのはわかるのですが、今までに見たことのない珍しい色だったし、昆虫や小動物も同じ地球に生きている生き物で共生していくことも大事ではないかと被害の少なそうな所に放してあげました。 珍しいというのが、大きくて全体が白で赤いラインが斜めに数本入っていました。 どんな蝶の幼虫だったのかなと知っている方がいたら教えてほしいと思います。

  • アゲハ幼虫異変の続き

    3日ほど前にアゲハ幼虫異変で、すぐにお返事いただきまして、ありがとうございました。 その後、じっくり観察してみましたが、お二方の書かれていたとおり、どうも、寄生ハエ? みたいでした。サナギになる一歩手前あたりで異変が生じ、ケースに保護した子は、かろうじてサナギになったのですが、すぐに、黒茶っぽくなり、おかしいなと思っていましたが、やはり、それは、コバエみたいなのにやられてしまっていました。 同じケースに、きれいなミドリのサナギの5日目ぐらいの子が2匹いますが、そのケースのままで大丈夫でしょうか?いわゆる昆虫ケースに入れ、ベランダにおいていますが、 逆に、サナギになったら、ベランダで、ケースから出して、割り箸で作ったサナギポケットに 入れたほうがいいのでしょうか? いかなる場合も、何かしらの危険はつきものなのでしょうが、ケースを、サナギに影響のないようにキレイにすれば大丈夫でしょうか? また、今後、幼虫さんを寄生虫たちにやられないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ナガサキアゲハの分布地は?

    宮城県在住です。自宅の玄関前に出していた鉢植え(早生みかん)に1週間前に蝶の幼虫を見つけました。その後、どんどん増え、大きくなり、みかんの葉がぼろぼろになってきたので、駆除しようかどうか悩みました。しかし、蛾ではなく蝶なら育ててみようかと思い、幼虫について調べてみたところ、ナガサキアゲハの幼虫のようなのです。検索してみた写真に出ている幼虫と同じものでした。しかしナガサキアゲハはずいぶん暖かい所にいる様子。宮城県のような東北の山沿いでも生息が確認されているものなのでしょうか?もしくは、ナガサキアゲハの幼虫によく似た蛾などがいるのでしょうか?どなたか教えて下さい。