• ベストアンサー

青色申告決算書のP/Lの書き方について

税務署の書式に経費の勘定科目が書かれてあるんですが そこにない勘定科目は空欄に自分で作って良いのでしょうか? 例えば販売促進費・支払手数料・試験研究費なんですが、 他の科目に強引に足したりしてでも勘定科目を作らないほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

空欄にご自分で作られて構いません。 無理に、いずれかの科目に当てはめられるより、ピッタリする科目があるのであれば、そちらで処理すべきものと思いますし、税務署から見ても、そちらの方がわかり易くて印象も良いものと思います。 あくまでも、青色申告決算書には、標準的に使う科目が印字されているだけであって、それ以外は使用できない、というものではありません。 そのために空欄も設けられているようなものですから。

q543
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 今、WEBで入力してたんですが、税務署に電話してもこんな時間ですし、そもそも祝日で聞けないし 困っていたところなので、大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく分かりません 青色申告です

    前任者は、昨年度全く仕訳をしないで損益計算書と貸借対照表を作成していたそうです。 そこで、今までは事業用通帳1冊だけを(普通預金)勘定で上げていたとのことです。今期より、新たにもう1冊の個人用通帳(事業用のローンや経費の支払いをしてました)を事業用に追加することになったのですが、この通帳には384,165円の残高があります。今後どのような考え方で、期首にどの勘定科目を使って仕訳をしたらいいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • やよいの青色申告(06)で雑損失の勘定科目を作成したい

    やよいの青色申告(06)で「雑損失」の勘定科目がなくて困っています。 勘定科目を作成する事はできるようなのですが、どの項目に追加したらよいのかわかりません。 経費の項目の「支払手数料」に追加するのでしょうか? 営業損益の項目に「雑収入」という項目はあるのですが損失に関連するよな項目が見当たりません。 どうぞ、何卒よろしくお願いします

  • 青色申告での勘定科目について教えて下さい。

    青色申告での勘定科目について教えて下さい。 青色申告初心者で勘定科目がわからい事だらけです。 やよいのソフトを使っているのですが、勘定科目については税務署に聞いてくれと言われました。 みなさんは事細かに税務署に電話して聞いているのでしょうか? それとも、わかりやすいサイト等で自己判断で処理されているのでしょうか? またやよいの青色申告10の分かり易いサイトがありましたら教えて下さい。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、2点この場でお聞きしたいのですが、 (1)業務委託で報酬代としてその都度、現金でお支払いした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 (2)事業用の口座から親に仕送りの振込をした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 宜しくお願いします。

  • 青色申告用紙の勘定科目の追加について

    青色申告決算書 損益計算書の書き方について アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 「科目」の欄に、自分で定めた勘定科目を追加する際に No25~No30までは空欄になっておりますので 例年そこへ追記していますが 今年は科目が増えてしまった為、空欄が足りません。 この場合は、どこへ追記すればいいのでしょうか? 使っていない既存の勘定科目に二重線を引いて、新たにそこへ 追記してもいいのでしょうか? アドバイスを頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告用の簡易帳簿

    青色申告用の簡易帳簿で現金と預金の出入りと残高、そして費用が勘定科目ごとに並んでいて、複式簿記を知らなくても、現金出納帳、預金出納帳、経費帳の役割を一冊で果たしてしまう優れものの帳簿を以前見た事があるのですが、どなたか帳簿のメーカー等ご存知の方はいらっしゃいますか?A4くらいの大きさで横長の帳簿です。

  • みんなの青色申告での決算について

    ソリマチのみんなの青色申告5を使っている方に、お尋ねいたします。 昨年より個人事業主で開業いたしまして、初めての青色申告の為に決算処理をしています。 開業費を償却しようと思いまして、仕訳は 借方:繰延資産償却 / 貸方:繰越資産 になると思うのですが、いざ入力しようとしたら「繰延資産償却」という勘定科目がありませんでした。 これは、自分で作らなければいけないのでしょうか? そうでしたら、その場合のソフトでの設定の仕方を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弥生 青色申告 決算 仕訳

    教えてください。当方建設業をH23年に開業しました。 今回はじめて弥生の青色申告で決算をします。 そこで疑問がでてきたのでおしえてください。 質問1 預かり金、前払い金、立て替え金などのこっているのですがそのままでいいですか?      H24にひきつがれますか? 質問2 H24にリセットされる科目はなんですか? 質問3 年度末にしないといけない仕訳はなんですか?      12月分の売り上げ→売掛金、外注→買掛金      (経費の入れ込み)12月給料(H24年1月支払い分)→未払い                  家事按分(H24年1月支払い分)→→未払いで計上しました。  他アドバイスあれば教えてください!!! 

  • 青色申告の複式簿記について

     青色申告の複式簿記で必要な勘定科目はどのようなものがあるのでしょうか。  自分で帳簿をつけようと思うのですがよくわかりません。  その他、青色申告で必要になってくるのはどのようなものがあるのかなど、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

  • 青色申告 車両運搬費について

    今年初めて確定申告をします。 個人用として前年にローンを組んで購入した普通自動車を、今年から個人と事業半々で使用する事になり、事業に使用していない期間の未償却残高を計算して減価償却をしました。 所得した日に借入金として計上し、毎月支払うローンの金利手数料(支払利息?)を経費として計上出来る事はわかったのですが、それは減価償却をあげたら必ず必要なのでしょうか? 車両の減価償却だけ行い、金利手数料については経費計上を行わず事業主借勘定で処理してしまっても問題はないのでしょうか? 質問が分かりずらかったら申し訳ありません。 お力添え頂けたら幸いです、どうぞよろしくお願い致します。

  • やよいの青色申告07:小額減価償却資産一括償却

    昨年、業務で使う用の中古トラックを25万円で購入し、小額減価償却資産として一括償却をしたいのですが、やよいの青色申告07での入力の仕方がわかりません。 ”小額減価償却資産”で経費として算入するということは、簡単取引入力の取引タイプ:”経費支払”で、勘定科目”消耗品費”のものを使えばいいということなのでしょうか? (あるいは勘定科目”消耗品費”の取引タイプを新しく設定して使う?) それとも固定資産の”即時償却”を使うべきなのでしょうか? 2.”経費支払”となる場合、確定申告の決算書3ページは手書きしないといけないということでしょうか? わかりやすく教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 (やよい青色申告のサポートセンターに問い合わせすれば教えて頂けるのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • youtubeの再生が遅くフリーズする現象に困っている方へ、解決方法をご紹介します。
  • スペックが足りない場合の可能性もありますが、買い替える前に試してみるべき設定や対策があります。
  • また、快適に使えるスペックのパソコンを選びたい方は、参考にしてください。
回答を見る