• ベストアンサー

会社同士での融資

当社で勤めていた従業員が独立して事業を行っていますが、先日金銭面の都合が付かないため、5月までの短期間100万円弱のお金を貸しました。大体毎月当社から外注費(多い時は200万前後)としての支払があるので、取り分け担保や契約書などを交わしてはいません。 別に利息をとるつもりも無いのですが、このような場合世間的には手数料や利息分等は頂くのでしょうか?

noname#186258
noname#186258

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

一般的には、無利息で貸付をするなどすれば、利息分の寄付金課税を受けます。 しかし、元従業員の下請け先に対する支援は、下請け価額の決定に影響を与えているので貸付時に「前渡金」とし、毎月全額ないし一定額を支払額と相殺して支払っていれば利息を計算したり、担保を求めたり必要はありません。 全体として、「経済的合理性のある取引」であればよいので信頼関係を無視する必要はありません。

noname#186258
質問者

お礼

5月に一括返済してもらう予定でいましたが、今月の支払分から相殺するようにします。素人の私には「前渡金」という表現が一番分かりやすかったです。最悪の場合は支払を止めてしまえばいいので、あまり深くは考えていませんでした。あくまでも「会社」同士なので、今後はもう少し考えないといけないと思いました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#104909
noname#104909
回答No.2

契約書は交わすべきです、相手は、資金で都合がつかない訳です、1度に返済は無理なのでは、返済計画書を提出させ、利息もいただくことです。相手が契約書等を渋るようであればかなり資金繰りに苦慮しているともいえます、相手の出方もわかりますのでこういうことはきちんとすべきです。

noname#186258
質問者

お礼

確かに契約書は必要かもしれません。ただ、毎月外注費の支払があるので、最悪の場合支払を止めてしまうつもりです。一度貸すとまた次もあるかもしれないので、キッチリした方が無難ですね。ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

当然いただきます。会社は慈善事業をしているわけではありません。

noname#186258
質問者

お礼

ありがとうございます。その通りですね。

関連するQ&A

  • 会社から独立したら

    現在主人は内装業者に勤めています。会社事態の規模は小さく、従業員も主人を含めて2人。忙しいときは外注で個人事業者に仕事をお願いしているようです。勤め初めてから今年で15年目、会社の雇用形態にも不満が出始めそろそろ独立を考えているらしく、すでに個人で仕事をしている仕事仲間などから情報を集めているようです。 そこで質問なのですが、会社を辞めて個人で仕事を始める場合(例えば工務店や内装店からの請負など)の税金面など、お勤めしていたときと違う点を教えてください。

  • 金銭消費貸借契約書の毎月支払い分に記載について

    知り合いに10万円を貸すのですが念の為、利息(4%予定)も付ける形で金銭消費貸借契約書を作成しようと思っています。 支払いを毎月5,000円を20回分割支払いをしてもらう予定になっています。 計算すると利息4%だと月々の支払いが5,177円になりますが、 書類上の毎月支払い分の文言記載は利息を含めた「5,177円」を書くのか、 利息を含めない「5,000円」と記載すべきなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 免税事業者への支払について(消費税のことで)

    教えていただきたいのですが グループ会社への外注費の支払のことです。相手は免税事業者です。 (当社は課税事業者です) 免税事業者なら、売上分の消費税は受け取らないと聞いたのですが では、こちらが払う外注費も消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 その場合、外注費は不課税となるのでしょうか。 でも当社が支払う消費税の確定申告による消費税額が増える気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 初心者です、仕訳について

    この度、会社を設立しました。 初心者ですが仕訳についてお聞きします。 今回外注へ作業を依頼しました。 銀行への振込み手数料を当社または外注負担についてです。 それぞれ確認していただけたらと思います。 外注へ作業を依頼、請求は税込\105,000 (1)振込料は外注にて負担。 外注費の作業検収完了時(支払が確定したとき)、 借方:外注費  \105,000 貸方:買掛金  \105,000 ↓ 外注費の支払いを銀行振込。 借方:買掛金  \105,000 貸方:○○銀行 \105,000 --------------------------------------------------------- (2)振込料は当方にて負担。 外注費の作業検収完了時(支払が確定したとき)、 借方:外注費  \105,420 貸方:買掛金  \105,420 ↓ 外注費の支払いを銀行振込。 借方:買掛金  \105,000   :支払手数料(振込手数料)\420 貸方:○○銀行 \105,420 また、この支払手数料(振込手数料)\420は 立替金の方がよいのでしょうか?? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • 小さい会社の給与支払い方法について

    これから小さい会社をはじめます。 従業員は自分を含めて4人です。 給与の支払いは、ふつうそれなりの規模の会社であれば、銀行と契約して給与振り込みをお願いしているんだと思いますが、当方のような小さくて支払いする人数が少ないところだと、経理が自分で振込みするか、手渡しするかすると思うのですが、振込手数料などが毎月かかると積み重ねでけっこうな金額になるのではないかと思います。 かといって、なるべく振込手数料がかからないように歩き回ったりするのも時間的に無理かと思うし。。 従業員が少ない会社では、給与の支払いはどのようにされているのでしょうか? それなりの振込手数料をかけて各個人の口座へ振り込みしているのでしょうか? 参考にお聞きいたします。

  • WEB制作会社に向いた会計ソフトは?

    夫がWEB制作会社を経営しています(従業員数名)。 帳簿付けは知識がないながらも税理士さんらに相談しつつ エクセルを使ってでこれまでやってきました。 私も経理面はど素人で夫に聞きながらなんとかやってきたのですが 毎月細かいミスがどうしてもでてきてしまい 今後できれば会計ソフトを使いたいと思っています。 が、ソフトが会計やら販売やらいろいろありあすぎて、全く分からず困っております。 ある案件に対して どこからいつ発注を受けて、いつ入金予定で、 その仕事に対する外注さんへの支払いがいつで、外注Aさんには●円、外注Bさんには●円…という お金の流れが分かればよいだけなのですが。 ちなみに外注さんは一つの案件に対し、多い時で10人ほど。 そんな案件が月30本近くある状態です。 こういう仕事内容の場合、どんなソフトがいいのでしょうか。 説明が下手で申し訳ないのですが、どうか教えてください!!

  • 借入金とローンの仕訳について

    飲食店を経営しております、個人事業者ですm(_ _)m 借入金と、ローンの仕訳について教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。 (1)借入をした場合(事業用)、仕訳は- 借入時:現金/借入金     利息/未払金 返済時:借入金/現金     未払金/現金 となるのでしょうか?それとも、 借入時:現金/借入金(利息は含まず) 返済時:借入金/現金     支払利息/現金  となるのでしょうか?支払利息を、借入時にも未払金で計上するべきなのかがよくわかりません・・・。 (2)事業用の冷蔵庫を20万円でローンで購入しました。17年の3月に購入して、19年の3月まで支払い予定です。会員手数料(支払利息?)として、23717円と、支払い計算書に記載されています。1回目(4月)は9817円支払い、2回目以降は毎月9300円の支払いになっております。この場合は、どんな仕訳をしたらいいのでしょうか?色々と調べてはみたのですが、支払利息がひっかかって、理解できず悩んでおります。 長々と申し訳ありませんが、どうぞご指導頂きます様お願いいたしますm(_ _)m    

  • 融資事故

    1年前に中小企業用の小口ローンを組みましたが、事業の悪化により、支払いが滞り、300万円程の残金を信用保証協会のお世話になってしまいました。 その後、借り入れた銀行から、この融資事故のため、他の住宅ローンも一括で返済してくれるよう言われました。住宅ローンは300万円ほど残っており、あと5年ほどで完済予定だったのですが、一括となるととても払いきれません。銀行の方からは、無担保ローン(サラ金?)で借りたらどうですかとも言われたのですが、本当に、そんな方法しかないのでしょうか? ちなみに、カードで35万円、 消費者金融に12万円ほどの借り入れがあります。 今は、友人の会社で働き始めたので毎月の支払いは、楽に出来るので一番良いのはそのまま、住宅ローンを支払えれば良いのですが。 何か良い方法を教えて下さい。

  • 保証金の経理処理や税務的見解等ご意見をお願いします

    お世話になります。 下記内容について経理処理や税務的見解を教えて頂きたく質問を致します。 当社と取引先(50社~100社前後)との間で取引をするにあたり、各取引先と契約書を締結し、売上金額に応じた保証金を徴収する予定でおります。 保証金は各取引先が仕入の上限と思われる取引金額に応じたものになるので一定金額ではありません。 当社は預り証を発行し、相手方との取引中止や廃業等となれば、預かり的な金銭なので、預り証の返還を受けたうえで、保証金の返金処理をしなければならないと考えております。 当然のことながら、取引に際し債務不履行等があればお預かりした保証金は債権に充当いたします。 ご教授頂きたいのは、この場合の保証金を当社が取引先企業から現預金で預かった際、当社の経理処理は“預かり保証金”や“受入保証金”などの科目で経理処理をすればよいでしょうか。 保証金を支払っている取引先に対し、当社が利息相当額の支払義務があるのではないかという意見もあるのですが、法的見解はどうなのでしょうか? 当社は、契約書で利息は“付さない”と記載すれば利息の支払いをしなくてもよいのではないかという考えがあります。 万が一、利息相当額を付与(年1回とか6ヶ月等)するようであれば、その旨を契約書の条項に記載し、取引先から預かった保証金は運用した方がよいのでしょうか?その時の運用は当社の社名で運用してよろしいでしょうか?その時の運用損益は利息相当額には反映させない予定でいます。 また、仮定の話ですが、当社の取引先金融機関に各取引先名義の保証金額の定期預金を作成した方がよいのでしょうか? もし、そうであれば当社が指定した銀行で取引先が自社名で定期預金を作成し、担保として当社へ差し入れを行なえば、定期預金に利息が付き、当社は利息相当額を付与する必要は無いと思われます。このケースであれば、当社は譲渡担保契約や質権設定等をすれば宜しいでしょうか? 以上、このような取引が発生した場合の処理をご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 失業保険 不正受給

    退職した従業員が独立(個人事業)して、当社で外注として働きます。 今月まで給与で来月から請求書を出してもらって 支払をします。(これは確実で その人にしてもうらう仕事は 今年いっぱいある予定です) その者から 失業保険がほしいので離職証明書を出してほしいと 言われました。 収入があるとダメですよとか 不正ですよと いろいろ説明しても  やってみるというのです・・・。 不正受給をすることがわかっていても 会社としては 離職証明書が ほしいと言われたら 出さないといけないものなのでしょうか? もちろん 半年後に何らかの事情で 当社の外注から外れ 無職?収入がなしになる可能性もあるので この場合は 発行すべきでしょうか? そして、不正受給するかどうかは本人の問題ということでしょうか? それとも 不正受給するとわかっていたのに 離職証明書を 出したことにより 会社に連帯責任はないでしょうか? モラルのないことを言ってきて 不正なことは説明したのですが 本人が 1ヶ月仕事が空くかもしれないとかいうので 1ヶ月空いたくらいでは もらませんよって説明をしても納得はしてもらえません。 離職証明書をもらう権利はあるのでは?と言われると 確かに、発行する義務はあるように思えます。 ただ不正受給するつもりであることを耳にしてしまっただけに どうしたらいいものかと・・・。

専門家に質問してみよう