• ベストアンサー

保証金 解約時全額償却とは?

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.4

No.3の不動産屋です。 敷金がどうこうと言う内容でしたので勘違いしておりました。 競売にかけられたのですね? それで家主が変わったと。 まず、その場合は敷金の回収は実質無理です。あきらめましょう。 で仰るとおり、家主が変わった場合には賃借権の登記がなされていた 場合でも現在は無効となると記憶しております。 その場合の退去猶予は6ヶ月となるのですが、その間も家賃は発生し 新家主には支払いを続けることになります。 ただ、引越しというのは意外とかかるものです。 新たな家にも礼金や敷金をおさめなければならず、実際に引越しが 出来るかどうか怪しい方も多いのです。 通常、引渡しを円滑に行うために猶予期間の家賃を下げたり、期間を 短縮するかわりにいくらか家主が借主にお金を支払うように誘導する のが普通の(真っ当な)不動産屋です。 なので交渉次第ともいえる部分なのです。

nyanchiiii
質問者

お礼

なるほど!!! ありがとうございました(^▽^) 分かりました。 家主さんが現在変わったというわけではありません。。。 ただ、競売にかけて、家主が代わり、立ち退いてもらう可能性が ありますよ というような記載が重要事項説明書にあったので、 今回再契約をするにあたって、どのような意味なのか、 自分の解釈では間違っているのか、確認しておきたかったのです。 賃貸保証委託契約書に書かれている内容がechinoさんの ご回答によって理解できましたので、助かりました。 (保証会社への支払であること) 再契約の手続きの際に、不動産屋と話をするのに、 色々と聞くべきこと、確認事項がクリアに見えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「保証金の全額償却」と「礼金」の違いは?

    長くなるので、最初に質問を記載します。 「保証金を全額償却で敷金としての使用をしないことを明記しているのであれば、礼金と表記しない何か(不動産側の)メリットがあるのでしょうか」 賃貸住宅の契約なのですが、「保証金\○○ 償却\○○」とあり、特約に「保証金の償却金は一切返金無し」の旨の記載があります。上記はすべて同じ金額ですので、100%全額償却です。 契約書には修繕費用(住んでいた人の過失、例えば襖を破ったとか、壁に大きな穴をあけたとか)は敷金・保証金償却分とは別に、住んでいた人が実費負担の旨の記載があります。 ※話がそれますが、上記の「敷金・保証金償却分とは別に」の表現は変ですね。住んでいた人が負担すべき部分を敷金から相殺するので「敷金…とは別に」はありえないですね、じゃぁ敷金はどうなるんですかと(笑)。 つまり、保証金は敷金としての意味合いを一切持たず、かつ一切返金無しということです。では、なぜ、いわゆる「礼金」として記載しないのでしょうか。関西・関東の違いや、不動産屋の慣習とか、いろいろあるとは思います。 「保証金」という言葉だと、返金があるとか敷金としての意味合いを持つとかの印象を受けてしまうと思うのですが・・・。 契約書をちゃんと読めばわかるのですが、契約時点で仲介業者の担当者を目の前にして「今から契約書を読むので少し待ってくださいね」と10分ほどかけてしっかり見る人って、いるのかな?

  • 保証金の償却と原状回復費用に関して

    マンションの賃貸における保証金と原状回復費用に関しての質問です。保証金が100%償却という契約にて賃貸契約を締結していましたが、この場合は原状回復費用は保証金とは別途請求されることになるのでしょうか? 原状回復費用が保証金の金額内に納まっている場合であっても、保証金が100%償却である契約の場合は保証金は原状回復にはあてられず、完全に別請求となるものなのでしょうか? 敷金・礼金は0・0の物件です。 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。保証金の解約時償却について。

    自分は貸主業をしています。普通賃貸借契約(店舗・事務所)で、賃料105,000円・保証金500,000円(賃料5ヶ月分…解約時賃料の1ヶ月分を償却する)の内容で契約を締結し、借主より解約の申入れがありましたので、解約時の償却があることについて説明しましたが、逆に「原状回復義務はないですね。償却費はそういう意味なのでそちらでやっていただけるということですよ。」と言われました。 しかし、仲介業者(不動産)さんに聞いてみたところ、「事業用の場合、貸主の償却費は“減価償却費”になるので、原状回復は別途借主の義務としてあります」というのです??? 特に気にしていませんでしたので、この場合の意味(解釈)を教えて下さい。 (1)事業用の契約時“保証金償却賃料の1ヶ月分”は有効なのでしょうか? (2)もし、有効なのであれば、どういう意味として借主に説明すればいいのでしょうか? (3)ここでいう“減価償却費”とは、どういう解釈をすればよいのでしょうか? つまり、貸主側として保証金の解約時償却について一般的に認められているのでしょうか? 大変困っております。 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の保証金の償却について

    来週あたまに不動産屋さんで、物件の契約をする予定です。 すでに昨日申し込みをしてきて、最初にもらった物件の間取り図を今見ていたら、ふと疑問になったことがあり、質問しました。 疑問1.この物件は礼金1ヶ月・保証金3ヶ月なのですが、保証金の欄に(解約時2ヶ月償却)と書いてあります。  たとえば1ヶ月の家賃が10万としたら、保証金30万円ですが、退去時に償却される20万円から、部屋の原状回復にかかる費用が出される、ということでしょうか?それとも償却されなかった10万円から原状回復費用が出される、ということでしょうか? 疑問2. この疑問1.については、契約時に不動産屋さんに聞いてみようと思ってますが、その他に聞かなくてはならない事はありますか?  今まで2回ほど賃貸住宅を借りたことがあるのですが、そのときは敷金2ヶ月・礼金2ヶ月の物件で、大家さんも個人の方でした。  保証金、というのも初めてで、今回この物件の大家さんは会社なので、なんだかとまどっています。 補足が必要でしたら、補足しますので、不動産賃貸に詳しい方、教えてください! お願いいたします。

  • 原状回復費が解約時償却額を上回ってた場合は?

    賃料20万円、敷金4か月分の事業用店舗の解約に関する質問です。 解約に伴い原状回復費が40万円請求されたのですが、明細には次のように記載されていました。 敷金預金:80万円 原状回復費:40万円 解約時償却:保証金の25%の20万円(ここだけ金額は薄い灰色で記載されていました) 清算金額:40万円 【精算金振込口座を記入ください】 ---------- 償却の20万円は現状回復費とは別に請求されるのかと思っていたのですが、明細を見る限りでは、解約時償却額を上回った分の原状回復費の差額を負担するかのように書いてあるのですが、清算金額が40万円と書いてあるので、この場合の負担額は40万円のみということで大丈夫でしょうか? 実際振り込みされる際には解約時償却の20万円が差し引かれ、残りの20万円しか振り込まれない可能性もあるのでしょうか? ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 「償却 1ヶ月」

    賃貸の部屋を探しに仲介業者に行ったら、 「保証・敷金 2ヶ月 償却 1ヶ月 礼金 0ヶ月」 という物件を教えてくれました。 とりあえず、コピーだけもらって詳しい話は聞かなかったのですが、 「償却 1ヶ月」というのは、1ヶ月分は返さない、という意味ですよね。 これは実質、礼金と同じでしょうか。 もし、この物件の退去時に、1ヶ月分の原状回復費がかかったら、償却の1ヶ月分でまかなわれるのでしょうか。 それとも、それとは別に原状回復費を払う必要があるのでしょうか。

  • 預かり保証金の償却

    ビルテナントなどの不動産の契約で、賃借人が賃貸人に保証金を預け入れるという契約がありますが、解約する際、保証金をいくらか償却して返却するという契約がなぜ成立するんですか? 一般住居を借りる時の敷金のようなものなのでしょうか?それなら、敷金返金の際の清掃費などの実費を差し引くという同じ形をとってもよいのでは?保証金と敷金の違いも教えてください。お願いします。

  • 店舗賃貸契約の保証金や償却について教えてください。

    物販店舗の出店を考えています。 保証金は8ヶ月、償却21%、礼金1ヶ月、仲介手数料1ヶ月です。 ちなみに一部を除いてほぼ居抜きで賃貸しようと思っています。 いろいろ物件を探した中で家賃などは相場なのかな?と思っています。 礼金はなんとなく分かるのですが保証金や償却の考え方がよく分からなくて 困っています。 保証金は敷金などと違って解約時に償却を除いて全額返ってくるのでしょうか? 償却の比率を下げてもらうように交渉はできるものなのでしょうか? また居抜きで借りた場合、解約時はどのような形で返却するのが一般的なので しょうか? 初めてのことで分からないことばかりです。 お詳しい方、年末で忙しいとは思いますが是非教えてください。  

  • 保証金と解約引について

    今年大阪に引っ越す予定なのですが、 大阪の賃貸物件を探すと「保証金」「解約引」というものがあり、 耳慣れないものだったので自分なりに検索してみました。 ・保証金とは敷金と礼金とを合わせたもの。 ・家賃の5~10倍というのが一般的な金額。 ・解約引は礼金と同じ意味で、部屋の解約後は返金されない。 ・保証金から解約引を差し引いた金額を「返還飛保証金」と言い、敷金と意味は同じ。 ・部屋の解約後、返還保証金は室内の補修費を差し引かれて返金される。 敷金・礼金と似たようなものだとは思うのですが、 上記の内容だと支払う額に対して、 戻ってくる額がかなり少ないような気がするのですが気のせいでしょうか。 また、保証金、解約引とは入居時に一気に払うものなのでしょうか。 相場はどれくらいなのでしょうか。

  • 保証金とは?全償却とは?

    アパマンショップのサイトで物件を見ていたら 「敷金・礼金/権利」「保証金 償却/敷引」はナシですが 「条件等」に「保証金1ヶ月(全償却)」と記載されています。 http://www.apamanshop.com/rstdtl/bukendtl/20111006004095/0/0/0/ の物件です。 保証金は、敷金・礼金とは違うのですか? 「全償却」とはどういう意味なのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。