ハロゲンと塩についての関連語句を探す

このQ&Aのポイント
  • ハロゲンと塩についての関連語句や対応関係の英単語を教えてください。
  • 歴史言語学や印欧祖語では数詞の対応も重要です。ハロゲンと塩の関係と数詞の対応についても教えてください。
  • ハロゲンと塩についての関連情報や参考リンクも教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハロゲンと塩

あるとき HYPERとSUPER の関係から  GREEKの H  と  LATIN  S の対応に気が付き、GREEKとLATINをしばらく学びました。GREEKは近ずき難く、前段階としてヘロドトスの”歴史”を読みましたら面白過ぎては嵌ってしまった記憶があります。今は英語とは隔離された環境ですので、何もか忘却の彼方で、購入した書物も全て天井裏で眠っています。 今、俄かに思い出せるのは HYPOとSUBに対応したWORDがかなり、あった事と、HALOGENとSALTの関係です。当時は、かなり文献を調査しましたが、発見困難で最後に一冊だけ、この法則を記述した本を図書館で見つけましました。タイトルも思い出せませんが、岩波全書の 故 服部四郎東大名誉教授 著書の中に、この法則の記述がありました。この著書は当時から絶版でした。GREEK(H)対応LATIN(S)略してHSとします。大英和を一時かなり使用しましたが、HSには中々出会えませんでした。 HSの例を教えて下さい。 また、GREEK派生・LATIN派生の中で対応関係の英単語を教えて下さい。 もちろん、URLでもかまいません。 歴史言語学・印欧祖語の中では数詞の対応が、かなり重要ですので、数詞が該当した様な気もします。尚、私の知識についてはLINKさせますので面倒ですが覗いて頂ければ幸いです。 1839 QNo.2816082 音韻法則に例外(あり)? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2816082.html 極近くです。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

こちらのページに http://www.finucane.de/grimm.htm このような記述がありましたが In Greek the s often becomes an h, so Latin "semi", "super" and "sub" correspond to Greek "hemi", "hyper" and "hypo". この程度のことでは恐らく質問者さんには物足りないかとは思いますが。 こちらのページにもなにやらいろいろと書かれているようですが http://www.albany.edu/offcourse/july99/hache.html これもずれているかもしれませんね。 こちらの表なども少しは参考になりますでしょうか。 http://www-rohan.sdsu.edu/dept/chinese/aspect/genetic.html こちらのサイトはギリシャ語・ラテン語由来の英語の単語が膨大に掲載されています。 http://www.wordinfo.info/

kkkk2222
質問者

お礼

tjhiroko様 回答、誠にありがとうございます。  回答を見た瞬間 あ!HEMIとSEMIがあったんだ、と旧友に出会った思いです。  そろそろ、諦めて”外国語”のスレッドに再投稿しようかな、と思っていた矢先でした。  実は、当方は数学を生業としており、しばしばNET検索をします。NET検索は便利なのですが、少し深くなると全くダメです。英文SITEでないと、本当の検索は無理だと諦めています。   決して英語は不得意ではなく原文を辞書なしで読める程度の訓練はしました。しかし、不思議な事にNET英文は誠に読み辛く、読了までに時間がかかると推測できます。  また逆に、不思議なもので興味のあることは難解な事項でも解読できる事も経験済みです。読了しましたら、補足欄に感想文を、書かせて頂きます。                   取り合えず、御礼まで。 PS  グリムの法則の中に、この記述があろうとは! PS^2  当方の書き方が不味く、誤解を与えました。 <GREEK・LATIN対応>、更に英語に借入されたWORD・・の意味でした。失礼しました。  例を全く思い出せません・・・ と叩いていたら HOMOが・・・

kkkk2222
質問者

補足

ごめんなさい。 宝ものが手にはいったら、それだけで、満足してしまって。 URLを保存して・・・ いつまでも、締めないのも変ですので、これを書いたら締めます。 重ねて、御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 音韻法則に例外(あり)?

    受験時代に 接頭辞+語幹+接尾辞 の関係のなかで  接頭辞 CON、IN、などの後に P、B、M が来ると各々COM、IM、などに変化する事に気が付き、我流に”PBM法則”となずけて、一人悦に入っていました。しかるに、その後”この法則性”は、あまりにも著名な事項と知り、がっかりしました。 しかるに、しかるに、ごくごく最近になって”PBM法則”が、 接頭辞 UN については成立しない事に気が付き、驚き^2の状態です。 COMfortableが例外(逆例外)STRESSのみが原因とは思えません。 音韻法則に例外なし・例外のない規則なし を前提に、 UNが法則適用不可なる(歴史的背景)(なんらかの)理由、 UNだけに起こる現象なのか。 教えて下さるようおねがいします。 当方の知識は INpatientとIMpatientの並存、INputの理由は既知です。音韻変化がPBM+Rなどに起こる事も既知です。歴史言語学・印欧祖語・大母音推移・グリムの法則・GREEK(H)対応LATIN(S)法則・ケントム系サテム系/日産系トヨタ系・ANTEPAEULIMAの法則  イェスペルセン・ソシュール・チョムスキーなどは齧っています。 ただ、全て遠い過去の記憶であり、今KEYを叩きながら必死にTERMを呼び戻しているだけで、内容までは思い出せません。

  • 「坂の上の雲」のような視点での本

    司馬遼太郎氏の著書の中で、「坂の上の雲」のような視点で書かれた本をご教示お願いします。 具体的に言うと、次のとおりです。 司馬氏の作品は、歴史的な背景や戦いの戦略分析についての記述が多いと思いますが、特に「坂の上の雲」は、このことが顕著だと多いと思います。 このような本を探しています。時代はいつでも構いません。 以上、よろしくお願いします。

  • 有機ハロゲン塩に関して

    無機のハロゲン塩だとNaClやCaF2などがありますが、有機ハロゲン塩で有名なものとかってありますか? そういった有機ハロゲン塩などが詳しく学べるサイトや本などがありましたら教えてください。

  • 「宗教改革」についての日本の教科書の記述

     当方の記憶だと「宗教改革」についての日本の歴史教科書の記述はそれについて肯定的でした。少なくとも悪い出来事という印象は全くなかったと思います。一方カトリックの国の宗教改革についての歴史書の記述は、当然ですが「キリスト教の歴史で最も不幸な出来事」との評価でした。もっともカトリックの国の教科書のことまでは知りません。  そこで質問ですが日本はキリスト教とはほとんど関係ないのに教科書の中の宗教改革についての記述はなぜ中立的立場をとらずにそれについて肯定的なのですか。やはり戦後米国の影響が大きくて米国の支配層を「忖度」してそのように記述になったんでしょうか。

  • MYSQL4.0.27でLIKE検索ができない

    初心者です。 過去ログを漁ったりしたのですが、どうしてもわからなかった為 質問させていただきました。 XSERVER http://www.xserver.ne.jp/ で携帯用サイトを開発しているのですが、 ユーザー投稿型のサイトを作っています。 そこで、投稿された情報の中で 日本語、英語のまじったLIKE検索を 他ユーザーができるようにしたいのですが 検索結果がまったく一致しません。 文字コードについては、以下の通りです。 ------------ character set ujis character sets latin1 big5 czech euc_kr gb2312 gbk latin1_de sjis tis620 ujis dec8 dos german1 hp8 koi8_ru latin2 swe7 usa7 cp1251 danish hebrew win1251 estonia hungarian koi8_ukr win1251ukr greek win1250 croat cp1257 latin5 ------------ OSはLinux系です。 文字コードがujis で設定されているため PHP側の構文の問題なのかな。。。。 という状態なのですが、全く解決方法がわかりません。 #クエリー記述 $query1 = "SELECT s_num,s_name,s_url,s_txt FROM site_data WHERE s_name LIKE '%{$keyword}%'"; ※s_nameはサイト名が記載されている。 検索窓で、このサイト名についてLIKE検索させ 該当結果を出したいのですが。。。。 $keywordをあらかじめエンコードするなどの PHP側で処理が必要なのでしょうか。 こんなレベルで大変恐縮なのですが どなたかご教授いただけませんでしょうか。 何卒、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 4.0.27

  • 例文中のasの用法を教えてください

    These are examples of stories about patients AS described in his book. ASは「ここだよ」と強調するために大文字で書きました。実際はasです。 文意としては、「これらは彼の著書の中で述べられている患者たちに関する話の例である」でしょうか、前後関係からすると、「これらは彼の著書の中に記述されている患者たちに関する一例である」というような感じです。 それで、ここのasなんですが、働きとしてはどういうものになるのでしたっけ? examples…which are described in his bookのwhich areに相当すると考えればよいのでしたでしょうか? あえて説明せよといわれると、いい加減な説明もできないもので、どうかご教示お願いします。

  • 中動態を使うことにはどのような特徴があるのですか?

    現在、歴史のプロット化という論文を読んでいまして、 その中で、 「中動態(自動詞的記述)を含んだ言述は、歴史のどのような表象においても一つのモデルと成り得る」 という記述があります。 (歴史とはここではユダヤ人への大量虐殺であるショアー(ホロコースト)です。) そこで質問なのですが、 1.中動態とは何か。(特徴) 2.中動態を使用する文と他の文との違いは何か。 3.中動態を使った文章では、「書き手」と「書かれる側の主人公」(書く「主体」と書かれる「主体」)との関係はどうなるのか。(ここでは「証言」を書くことを想定しています) 以上三つのうち一つでも良いので、 知恵を拝借させて頂ければ幸いです。

  • 韓国の絶対法則を書くネトウヨが会員に人気

    の理由を教えてください(複アカ自演、違法ダウンロード、歴史認識改ざん、すべて許される人気)。 韓国の法則(社会その他)の質問内の回答ですが。絶対法則の1は絶対的な法則ですか。その仮定でも2以降との整合性が低い気がします。各種法則は正しい記述なのですか。 無類のネトウヨですよね。複アカ自演を繰り返していますが、あのモラルの無さに対して会員は韓国人の法則を適応されているのでしょうか。 本人または先祖が韓国人との結婚に絡んでいるような気もしますが、なぜ日本人に対して外人扱いして回るのでしょうか。最近は日本人の中にも私のようなのがいる事で多少遠慮しているみたいですが、あの人もどき犯罪者こそ犬以下で叩き続けなければ不正を繰り返しますよね。現に違法ダウンロード添付を常習するキチが他にいますか。 そんな複アカ自演犯罪者から、私は病院に行けとか国に帰れとかさんざん言われてきたのですが全部自己言及ですよね。 法則が絶対なのに、絶対安倍晋三支持の理由も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 Wbの定義について

    高校物理勉強中の者です。 Wbという単位がやっぱりピンときません。 [A]の大きさが最初に決まったことで、[C]が定義できたことは わかったのですが、では[Wb]はどうやって決まったのでしょうか。 私なりに考えてみたところ、 電気に関するクーロンの法則:F=(1/4πε)・(Qq/r^2)…(1) 磁気に関するクーロンの法則:F=(1/4πμ)・(Mm/r^2)…(2) マクスウェルの理論:c=1/(√εμ)…(3) (1)の[C]が定義されていれば実験によってεがわかります。さらに(3)によって μも求められます。このことから(2)のMの単位である[Wb]が定義できると 考えられます。ただし、(2)で1[Wb]の大きさが決められていなければマクスウェル は(3)の式を発見できなかったと考えられ、矛盾します。 また、参考書には次のような記述があります。 I[A]の電流の周りに磁荷m[Wb]を磁場に逆らって1周させるのに要する仕事はmI[J] である。 この関係が成り立つように1[Wb]が定められたのでしょうか。ただ、これだと 実験して仕事の大きさを求めるのは困難な気がします。 ビオサバールの法則からこのことがわかると説明しておりますが、 ビオサバールの法則は単に電流の周りにできる磁場の強さが実験結果と整合性が あうように体系づけられた式にすぎないので、[Wb]の定義の説明とは関係ないと思います。 ビオ・サバールの法則の式自体に[Wb]をもちだしているので、この法則以前に1[Wb]の 大きさを定義する必要があります。定義の歴史はいろいろあるでしょうが、現在では どのような定義になっているのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新約聖書における「与えよ、さらば与えられん」という意味について、宗教の

    新約聖書における「与えよ、さらば与えられん」という意味について、宗教の教義とそれが規定/記述する行動原理ついて教えてください。 宗教学、哲学、歴史学、キリスト教についてまったくの門外漢ながら質問させていただきます。 「与えよ、さらば与えられん」という、巷でよく使われる言葉、慣用句が誤用であるというのを聞いて、意味を調べてみました。 web上で探した慣用句辞典によると、 http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien01/a03.html 新約聖書(ルカによる福音書第6章)での原義は、先に何かを与えれば見返りが後から回り回って帰ってくる、というような物的な報酬の関係を表すのではなくて、無償・無条件の奉仕によって、自己の内面や他者を通じて神の祝福が与えられるという、精神的な報酬の関係として説明されていました。 一方でこの慣用句は、レヴィ=ストロースの贈与論における一般交換のシステムについて、(個々人の意図や宗教に対する意識に関係なく)人間が古来から持つ法則を俯瞰的に説明しているようにも感じました。 そう考えると、新約聖書(ないしキリスト教の教義)には前者のような行動規範、行動のインセンティブ(=教えを守れば救われる、祝福を受ける)を人々に与える意味の他にも、後者のような種としての行動原理を読み解く様な面があると捉えられます。 不明瞭で抽象的な説明で申し訳ありませんが、(1)「与えよ、さらば与えられん」という記述の原義や解釈について、(2)このような新約聖書の持つ教義と人間の行動との関係について歴史上の解釈ではどう捉えられてきたのか、(3)さらにはキリスト教に限らず仏教の各宗派などの信仰のなかの規範的記述/説明的記述の役割と割合について、解説をいただけないでしょうか。 また、先の(2)(3)について一般向けに解説された書籍があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。