• ベストアンサー

真実を 子供達に どう話すべきか悩んでいます・・・

初めまして。私は、バツ(1)経験者の者ですが・・・今後の子供達の事について、どう対処すべきか 今凄く悩んでいます。 前記にも述べた様に、バツ(1)で 前夫との間に2人の子供が居ります。 その後、現在の主人と再婚し 1人の子を授かりました。主人は、実の子と分け隔てる事無く、2人の連れ子を育ててくれておりますが 今回ご相談したいのは、2人の子供達が 幼い頃に現主人と再婚している為実の父親と思い育っております。そこで、去年上の子が学校の行事で海外へ行く事に成り、パスポートの申請をする様言われ、本籍地より戸籍を取寄せる事になりました。現在、本籍地より別の地域に住んでる事もあり、郵送で送ってくれる事になり 届いた時には子供が学校に行って居りましたので、私が先に開けて見ると そこには、前夫の名が大きくバッテンされて記載されておりました。高校生の子供にそれを見せる事が出来ずに、結局本人達が申請に行くパスポートも、私が行く事にしました。そちらの方にも、取り扱い上注意をしてくれる様頼み 手続きを済ませ 後日本人が取りに行きました。その後、本人も自分の戸籍に興味が有った様な話しをしておりましたが、その場はどうにか逃れることが出来ました。そこでなんですが、真実をいずれ話せざるを得ない時が来ましたら、どの様な対応をとる事が子供達にとって最善なのかご相談なんですが・・・出来れば知らぬで通したくても、事実を目の当りにする日もそう遠くは無いと思います。現主人の事を今迄と変わらぬ気持ちで見る事も無くは無いとも思いますが、その時期が来るのが凄く嫌です。実の父親の事を、この子達に真実を打ち明けるって事が、ホントに嫌です。なぜなら・・前夫は犯罪者だからです。そんな人の子供と知った時の子供達の反応も思い描きたくも無いからです。今後、子供達が自信を持って人生全う出来る様、良いアドバイスが有ればお教え下さいますか・・・ちなみに、子供達2人(前夫との子)は女の子です。どうか良きアドバイスが有りましたら 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

知人の話で恐縮ですが。 彼女と海外に旅行に行く際にパスポートを取得した時に、彼女は初めて自分の母が養母であった事を知ったそうです。 彼女が赤ん坊の頃に実母とお父さんは離婚、その後すぐ後に養母と再婚。物心ついた時にはすでに養母に育てられていたため、その時までまさか養母とは夢にも思わなかったそうです。 養母は「貴方が赤ちゃんの時にお父さんと前のお母さんは離婚してすぐに私と結婚したのよ」とだけ説明があったそうです。 彼女はすでに成人していたので思春期の少女ほどは動揺しなかったそうですが「びっくりした」と言っていました。妹さん(現在の両親の実子。異母妹)にもその時始めて知らせたそうです。 結果的に彼女の気持ちとして「それでもお母さん、って言えるのはお母さんだけだしねえ」 garibar91さんのご家庭はきっと素敵なご家庭なんでしょうね。 娘さんたちに知らせるのだとしたら、成人を迎える頃にでも「貴方ももう大人なのだから」と打ち明ければいいのではないでしょうか? その場合ただ、前夫とは離婚したとだけ。その後はどうなったか連絡も取っていないので知らない、と言ってもいいと思います。 何も正直に全部話す必要はないと思います。 これからのgaribar91さんとご家族の幸せを心から祈っています。

garibar91
質問者

お礼

有り難う御座います。貴方の内容に何故か 涙を浮かばせながら読ませて頂きました。 そうですね・・・私も話さなければ成らないとすれば、成人を超えた時にとは考えておりました・・・知人の方の様に『びっくりした~』って事で済めば幸いなのですが・・・何も全てを打ち明ける必要が無い! その言葉に元気付けられました。 適切且つご親切な対応 誠に有り難う御座いました。感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#37729
noname#37729
回答No.4

昨日のある地方紙のコラムに、こんなことが書いてありました。 コント山口君と竹田君の、山口さんのコラムです。 山口さんは、1歳の時、山口家にもらわれてきたそうです。 驚いたことに、お姉さん二人も養女で、山口家には両親の実の子供はいない。 でも、大切に育ててくれた両親に、お姉さんと山口さんは本当に感謝している。 子供の頃に自分が養子であることを知った時でも、生みの親が分かった時でも、育ててくれた両親だけが自分たちの親だった。 両親のおかげで本当に幸せな少年時代を過ごすことができた。 このようにおっしゃっていました。 あなたが今までご主人とお子さんと築き上げてきた家庭は、そんなにもろいものでしょうか? 質問を拝読させていただきましたが、全くそんなことは感じられませんでした。 もっとご自分の家庭に自信を持っても良いのではありませんか。 お子さんたちを信じてあげてはいかがでしょうか。 あなたが自信を持っていきていくことが、お子さんたちが自信を持って人生を生きていくことに繋がると思います。 あなたの幸せが、お子さんたちの幸せだと信じています。

garibar91
質問者

お礼

そうですね・・・私達の家族は、そりゃ~喧嘩もするし笑いも有るしで、ほんとに楽しいです。子供も、主人に対して嫌な思いをしてる所が有ったとしても、ココまで来たのもおと~さんのお陰だね!なんて言ったりする仲なので信頼関係に関しては問題ないと思いますので、貴方が仰る様に、子供の事を信じて もっとこれから先も、分け隔てのない愛情を育めるように、主人と頑張っていきます。 色んな方たちより、こういったケースのお話がお聞きできた事を感謝致します。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

心理学というより人間関係もしくは結婚生活のカテゴリのような気がしないでもありませんが。 さて、いくら黙っていたところで大人になって車を買うだの引っ越すだのましてや結婚するだのとなったら住民票を取り寄せる必要はいくらでもあります。いずれ明らかにしなければならないでしょう。 重要なのは現在の旦那さんが上のおふたりのお子さんを分け隔てなく育てられたかどうかであって、もしそうならば心配しすぎるのは杞憂ではないでしょうか。そりゃ、本当の父親に会いたいくらいは言い出すかもしれませんが、血が繋がってなくても父親らしくちゃんと育ててくれればそれが「父親」であることに変わりはありません。 日本人のお母さんによくあることなんですが、自分の子供がちゃんと自分の頭で考えることが出来る存在だということをしばしば忘れるんですね。 ちょっと前に14歳の母というドラマがありましたね。お子さんが近い年齢なのでご存知かと思います。もし自分の娘さんが妊娠したとして、それをずーっとお母さんに黙っていて、ひっそりひとりで産んで子供を殺してしまって警察に逮捕されてしまった。もしそうなったらgaribar91さんはどう思いますか。 なぜ私に話してくれなかったんだ。 そう思いませんか。もちろん娘さんは「話せなかった」というでしょう。でも、なぜ母親に一言もなかったんだろうと悩みませんか。母親を信じていなかったんだとショックを受けませんか。 同じことです。娘さんにしてみれば「なぜ話してくれなかったんだ」となるでしょう。少なくとも「浮気した相手の子」ではないのですから、そこまで抱え込んでいていいことは何ひとつないと思います。 私が子供なら、むしろ話してくれないほうが自信をなくしますね。自分に対する信用はそんなもんなんだと思いますね。話せばショックを受けて自信をなくすだろうと思うのは親の勝手ですしエゴです。 ええっとですねえ、男はつらいよにあったんですよ。第何作か忘れましたけど、父親が死んで寅さんを頼ってきた男の子の母親を探すため寅さんが坊やを連れて東奔西走するんです。最後、どうにか母親に会えて寅さんは坊やを引き渡すんですが、坊やは泣いて「寅さんのそばにいたい」っていうんですよ。それをいってきかせて寅さんはまた旅に出るんですが、坊やにとっては自分のために自分のそばにいてくれた寅さんが親以上の存在だったってことですよね。 本当のことを話したら、家族みんなでチャップリンの「キッド」という映画を見てください。初期のチャップリン作品の傑作です。ああ、「ライムライト」もいいなあ。

garibar91
質問者

お礼

私も最初にこのカテゴリーで良いのか悩みましたが、子供たちの心理や言わない場合とか 後々の事などご相談したかったので、こちらのカテゴリーへの書き込みにいたしました。 私も、逆の立場ならとか いつ頃の時期に聞くとどうなるとか、色々考えており、貴方が仰るように これから先に必要書類等で幾等でも取寄せるでしょう・・・その前に打ち明けるべきだ! とは思ってみたものの、どう説明すれば・・・等不安がよぎりました。でも、この機会に色んな方たちからの、回答を見まして 少しだけ整理が付きました。 貴方が言うように、チャップリンの映画でも 話した後に見てみます。 今回、ご回答いただきまして 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25523
noname#25523
回答No.1

難しいですね。 出来ることなら、避けて通りたい所だと 思います。 もし、話さなければならない時が来たら 包み隠さず、貴方の気持ちを言うしかないと思います。 いつ言うかは、必ず言わないといけない時が来たらですので その時まで、待つ方がいいと思います。 言わずに済むなら、言わないつもりなら 悪いことは、知らなければ、ないのと同じですから 口が裂けても真実は言わないように。

garibar91
質問者

お礼

本当そうですよね・・・出来るのなら避けて通りたい所です。 が、消したくても消せ無い真実を目の当りにする事に成ると思うとこの先が凄く不安でなりません・・・戸籍上前夫の名を削除する事が不可能との事でも有りますので、私自身どんな苦難な道をも乗り越えて来ましたが、この子達はどうでしょう・・私の子だから大丈夫!そう100%自身をを持っては言えません・・・言わずにして済むのならそうしようと思い今までやってきましたが・・・そうも行かない時期が近ずいてきた事にも不安な毎日です・・・。 ご親切な対応心より 感謝致します。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍について

    戸籍についてお聞きしたいのですが・・私は1度離婚を経験し、今の夫とは2度目の婚姻です。そこで、前夫の子が2人おり 今の主人との間に1人居ます。以前に、上の子が海外研修の為にパスポートが必要になり、本籍地より戸籍謄本を取寄せる事になりました。届いた時には、学校に行っており、私が先に開けて見ると ナント前夫の名が書かれて居りました。しかも、私の前の本籍地は前相手の本籍地になっており、思い返せば 裁判所の方が本籍地は特に変えなくても良いとの事で、後でこまる事は無いかと尋ねると、逆に変えられると面倒との事を言われ其のままにしてた覚えがあります。どうして相談したかと言うと、子供が其の事を知ら無いからです。前夫の名を削除出来ないんでしょうか。

  • 離婚後、お互いに再婚しました。戸籍謄本について

    戸籍謄本の表記についてなんですが、 疑問に思い投稿させていただきます。 バツイチ(私)で再婚をしました。 相手は初婚で普通養子縁組をしてもらってます。 戸籍謄本で見ると 子供の続柄は「養子」再婚男性は「養父」 前夫は「父」と記載があります。 前夫も再婚しており(相手は初婚です) 男の子が産まれています。 今後、私共に新しい子供が出来た場合 新しい子は長男(女)の記載になりますよね? 前夫の新しい子供にも長男の記載があり 前夫には長男が二人存在する形になっていると思います。 (1)前夫と私の間にいる子供は長男という記載がある戸籍謄本は、この世には存在しなくなるのでしょうか? (2)前夫の戸籍謄本には除籍などで 私と子供の名前の記載があるのでしょうか? (3)あった場合、再婚後の名字になってますか?除籍時の名字ですか?(離婚後も前夫の名字を名乗ってました) (4)ゆくゆく、前夫の再婚後の子供が戸籍謄本を見る日が来た時に義母兄弟がいる事が分かるのでしょうか? 離婚後は私と子供二人の籍を作っていますが本籍地は変更しておりません。 再婚した時に変更しています。 前夫は私より2年ほど前に再婚しています。 原戸籍だと、全てが記載されてるという 解釈でいいのでしょうか? (5)前夫は私との間の子供の戸籍謄本を取れる権利はあるんですよね? 特に深い意味は無いのですが自分の戸籍謄本を見ていたら気になってしまいました。 ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子どもの戸籍はどうなりますか??

    子どもの戸籍はどうなりますか?? 以前、私と付き合っていた彼女が別の男性と入籍したのですが、入籍後まもなく、私との子を身ごもっていたことを知り、彼女はすぐに離婚をし、私と再婚をすることなりました。 現在、6カ月の再婚禁止期間中なのですが、6カ月経過後、即刻私と再婚する予定です。 出産予定日は再婚後になっています。 この場合、生まれてくる子どもの戸籍はどうなるのでしょうか?? 離婚後、300日以内に生まれた子は前夫の子として扱われるという規定通り、前夫が戸籍上の父になるのでしょうか?? もしそうなのだとしたら、それを覆す手段はあるのでしょうか?? また、出産までに私と再婚をし、即離婚したとするならば、離婚後300日の規定は前夫(私)か、前々夫、どちらにに対して適用されるのでしょうか??

  • 子供の戸籍について教えてください。

    子供の戸籍について教えてください。 自分はバツ1の男ですが、バツ2の女性と再婚を考えています。 自分は、今は親権は無く一人です。 彼女には、3人の子供がいて、女一人で一生懸命育てています。 その3人の子供ですが、長男は、一番最初の婚姻時の子供で 長女と次男は、次の婚姻時の子供です。 要は、長男と下2人は父親が違います。 また、一番最初の離婚は、長男が1~2歳だった為、子供達は その事実をまだ知らないでいます。 そこで、教えて欲しいことですが、彼女は出来れば長男に その事を知らせたくないので、長男の戸籍に記載されている 父親を新しい戸籍上からだけでも消す方法は、無いでしょうか? ちなみに、自分が再婚するときは、もちろん3人の子供達と 養子縁組をします。また、彼女の氏になろうと思っています。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします

  • 子どもの戸籍

    離婚後の子どもの戸籍についてお訊ねします。 手続きをすれば母親の新たな戸籍に子どもを移すことが出来るとの事ですが、父親の方に残すのと、メリットデメリットはどんな事があるのでしょうか? 母親がいずれ再婚する場合、どちらにした方が良いのでしょうか? 1.父親の方に残した場合  (1)父親が本籍を移転などした場合、子どもの戸籍謄本等とるに不便が生じるのでしょうか?  (2)父親が再婚した折り、新たな家族と共に記載されるのでしょうか? 2.母親の方に残した場合  (1)俗に「戸籍が汚れる」と言う状態になるのでしょうか?父親の方だとこれがないのでしょうか?(離婚の経過等記載される)  (2)あまり戸籍を移したりしない方良いと聞きますが、それは何故ですか?     親権は母親前提です。 子どもはまだ幼いので名字の変化に関しては問題はありません。(まだどちらを名乗るかは決めてません)  

  • 前夫との子供について

    こんにちわ。 私は7年前に離婚し、前夫との間に二人の娘がおります。親権は前夫がとり二人の娘は前夫と生活しております。 前夫は3年前に再婚し、新たに二人の子供(2歳と0歳)が産まれました。 私も、別の方と再婚し、子供が一人、産まれました。 そして、今、前夫の不貞で前夫は離婚の危機を迎えております。 現在の話し合いでは、前夫が愛人のところに移り住み、後妻さんが私の子供2人と自分の子供2人、計4人と前夫が建てた家に残って生活していくという話しになっているようです。 経済面では養育費という形ではなく、離婚後も前夫のお給料を後妻さんが管理していくようです。 (1)その場合、離婚届けには私の子供二人はどのように記入することになるのでしょうか? 後妻さんと養子縁組という形になるのでしょうか? (前夫は親権を一切とらない意向のようです。) 後妻さんの子供2人はともかく、私の子供2人はもし子供たちが希望するなら引き取りたいと思っております。 2人の子供は高校2年生と中学3年生です。他県なので学校が転校になったり、彼氏と離れ離れになったりという弊害があるのであくまで子供たちの意見を尊重したいと思っております。 今の私の主人も私の子供たちのことを自分の子供のようにかわいがってくれますし、こちらに来るなら歓迎すると言ってくれています。 (2)子供たちがこちらに来るというならどのような手続きが必要でしょうか? また、引き取った場合、戸籍上どのようになるのでしょうか? 子供の姓はどうなりますか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが どなたか教えてください。

  • 再婚するにあたっての質問(長文になります^^;)

    現在再婚を考えています。それに伴い色々な疑問が浮上してきたので質問させてください。 現在の私の状況:前夫の子2人、再婚予定の相手の子を妊娠中。再婚(入籍の時期)出産後入籍することにしました。 ●再婚(予定)相手の子は認知という形にしようと思いますが、この場合産まれてくる子供は私の戸籍に入り、姓も私の姓になるのでしょうか。 ●その後再婚した場合、前夫の子の戸籍と姓は変わらなくても、認知した再婚相手の子は私同様、旦那の戸籍に入り、姓も変わるのでしょうか。 ●戸籍に入るだけで姓が変わらない場合後に変える場合はどのように変えるのでしょうか。 ●前夫の子は養子縁組をしたとしたら、自動的に姓も変わるのでしょうか。それとも選べるのでしょうか。 ●再婚後、子供は全て夫の扶養にしたいのですが、戸籍上親子関係(親族)でない前夫の子供(別姓)でも出来るのでしょうか。 ●現在児童扶養手当をもらっているのですが、八月に支給されてから、再婚のため支給をやめた場合、4月から7月までの支給された手当て金を返還してください。と、いうことはありますか。 この他にもこんなことがあります。変わります。などありましたら上記質問の回答以外にもコメント頂けたらうれしいです。

  • 再婚後の本籍変更

    主人が再婚で私が初婚です。 もう、12年も前の事なのですが、 入籍届けを役所に取りに行った際に窓口の方から  ご主人、本籍地を変更すれば、  「前妻と子供の戸籍が抹消されるのでされますか?」 と、言われ、新居へ本籍を変更しました。 その後、12年間、戸籍謄本等を取る事がなかったので 見て確認をした事が無かったのですが、 先日、友人が結婚する際に、私と同様にご主人が再婚で 前妻との間に子供が一人おりましたので、 私がした時と同様に「本籍を変更すれば・・・」と 言ってみたのですが、入籍の際に、「抹消はされません」と 言われたとの事でした。 主人と友人のご主人共に再婚で前妻との間に一人子供がおりますが、共に、前妻が引き取っております。 この場合の主人達の再婚時に本籍を変更しても 前妻、子供の戸籍は残ったままなのでしょうか? 聞き間違いかな?と、疑問に思いましたので こちらでご質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 結婚することになり、相手は結婚歴があり子供もいます。

    結婚することになり、相手は結婚歴があり子供もいます。 母親が子供の親権者であり一番下の子供は高校生です。 もちろん父親が筆頭者であり、離婚後もその子供達も父親の戸籍に入っています。 私もその子供達も新しい同じ戸籍に入られざる終えないのでしょうか? 私は初婚なので結婚相手の子供が同じ戸籍に入るのは嫌でなりません。 また婚姻後、新しい本籍地にするつもりですが・・・。 子供が15歳未満?もしくは未成年者?の時だけの場合に、父親が再婚しても新しい戸籍に引き続きのるんでしょうか? ややこしくて・・・誰か教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 戸籍記載事項のついて

    私は去年離婚しました。 子供が1人います。手続き上前夫の戸籍謄本を取るとまだ私と子供が載ってます。 前夫は2回目の離婚ですが、前まで載っていた前の嫁と子供の記載は無くなってました。 私も、前夫の前の嫁のように前夫の戸籍に載りたくないのですが。 私が再婚した場合、再婚相手の住所や名前が前夫の戸籍に載ってしまうのが嫌なんです。 前夫と結婚した時は前妻と子供が載っており、前妻が再婚した事も その相手の名前も住所も載ってました。 が、今年には前妻と子供の記載は無くなってたので消せるのかと思いここに相談させて頂きました。 前夫の戸籍に私や子供、そして再婚時のコトが載らないのか? 載らないようにする事ができるならどうしたら良いのか?? ストーカーみたいに前夫がなってるので、どうしても再婚時は知られたくないのです。 宜しくお願いします。