• 締切済み

退職後の給料未払いの対処法について教えてください。

英会話スクールで、アルバイト講師として先月まで働いていました。 退社後、給料の振込みがあったのですが、有給が全て支払われていなかったため、メールで社長に連絡したところ、会社としては支払う気がないという返信がきました。こういう場合、労働基準法の23条であるように請求から7日以内の支払いを会社に要求することはできますか?それから、やはり、内容証明なども送らなければダメでしょうか?他にも方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

>労働基準法の23条であるように請求から7日以内の支払いを会社に要求することはできますか? できます。要求後支払いがなければ労働基準監督署に「申告」してください。監督署が指導してくれます。これを支払わせられなければ監督署の存在が疑われますよ。資力がない場合を除き、まず支払われると思います。

babyfuzzie
質問者

お礼

本当に助かりました。どうもありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasu123
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

まず内容証明郵便を送ります。(相手が無視するようであれば後々の訴訟で有利になります) その際に事実をありのままに書くほうがいいでしょう。あまり高圧的にかくと脅迫ととられるおそれがあります。 それでも無視されたら 労働基準監督署に相談してみて下さい。 ただし、強制力のある命令はしてくれませんので 注意が必要です。 それでも無視されたら 最終的に小額訴訟、支払い督促の手続きになると 思います。 手続き自体は簡単なので弁護士等に依頼しなくても個人で十分です。

babyfuzzie
質問者

お礼

皆さんご親切に回答していただきありがとうございました。ちょっと勇気付けられました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • S-Wat
  • ベストアンサー率23% (72/302)
回答No.1

>有給が全て支払われていなかったため この意味がわかりません。 退職日において、有給残があった という意味でしょうか? だとすれば、支払う義務はありません。

babyfuzzie
質問者

お礼

すいません。分かりにくかったですね。有給は最終月に全て申請し消化したのですが、その分の全てが未払いだったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料未払い後の減給

    以前勤めていた会社で●ヶ月分の給料の未払いがあり退社したのですが 退職後社長に連絡つかず労働基準局に行きました。結果未払い分の支払いを要求でき後日直接とりに行くことになりました。 しかし基本給20万円のはずが会社の言い分では15万円とのことで15万円×●ヶ月しか頂けません。 基本給20万円は証明するものもなく口約束のみでした。 周囲の意見ではもらえるだけいいなどの意見が多く 私はそれだけで納得してしまうのが嫌です。 どうしたら良いのでしょうか?助けてください。

  • 給料未払いでこまっています。

    先月、日雇い派遣で数日働いたのですが 給料が振込まれていません。 明細だけは届き「振込みは1月20日です」と書かれているのに未だ振込みはありません。 (金額は3万弱です。) 会社に電話しても確認しますねと言ったきりです。 労働基準局に相談しようと思うのですが電話でいいのでしょうか? 初めてのことなので何も解らないので 流れなど教えて下さい。

  • いきなりの退職…給料未払い

    わたしは鳶職でいきなり会社を辞めました。その為、今月の給料が未払いのままで社長に言いましたが、会ってなぜ辞めたのか聞かせてくれたら給料を払うとの事で会って話しをしましたが結局貰えずでした。労働基準局に行って労働基準局から払えと言われたら払う!損害賠償は分かってるな?とも言われました。わたしが今回いきなり辞めたのは悪いと思いますがこの会社はおかしいと思いすぐにでも辞めたくて…辞めた理由は、3ヶ月で給料上げると言われていましたがあがらず日当8千円でした。わたしが給料上がらない理由は甘えが出ているなど言われました。社長は仕事にも出てなく、はっきり言えば仕事は全く出来ません。わたしは、凄く頑張っていたつもりだったので凄くショックでした。その上、休日や仕事終わりなど急呼び出され何もすること事なく何時間も居させられたり、次の日仕事にも関わらず朝方までつれ回されている従業員もいたり、飲酒運転、無免許運転など平気でさせたりで、わたしには同棲中の彼女が居てるのですがわたしの出張中に彼女に嫌がらせのようにわたしの文句や彼女の文句などを言っていたみたいで彼女が精神的にしんどくなってしまいました。わたしも限界で出張から帰って来た日も、また呼び出しをくらい何時間も外で話しを聞いているだけでした。次の日出張も決まっていましたがその日のうちに社長に電話をして辞めました。今回本当にいきなり辞めたのは悪いと思いますが、わたしは労働基準局へ行けば給料は貰えますか?理由などは全部言っても大丈夫なのでしょうか?損害賠償金は発生しますか?

  • 給料未払いの内容証明について

    四年前に働いていた会社で給料の滞納があったので退職しました。未払金は約100万です。周りの勧めもあり未払金を返済してもらうべく内容証明を送りましたが無視されました。そこで労働基準監督署に行って相談し、担当者から社長に警告してもらい、そこでようやく一年以内に100万払うとの意志と返済計画を郵送してきました。一括は厳しいとのことでしたので、月5万づつの返済(収入があった月は10万)で承諾しました。 去年の8月末から返済が始まり、現在までに40万返済してもらいました。しかしもうすぐ約束の一年が経ちますが、あと60万残っています。今月末までに60万振り込まれるとはとても思えません。 それに、月末に払うという約束だったのに最近翌月の頭に振り込まれたり不安定になってきました。 いつ払わなくなるかも不安です。先月分もまだ振り込まれていません。 こんな不安な気持ちで過ごしたくないのでなるべく早く完済してもらいたいです。社長とも早く縁を切りたいので、できれば一括で返してほしいと思っています。 もし今度振込が一日でも遅れたら少額訴訟を起こそうと思っています。 上記の内容で一度手紙を送付したいと考えているのですが、何と書いたらいいのか分かりません。 内容証明などにお詳しい方、お手数ですが、手紙の書き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職給料未払い

    質問2回目です。2月20日付で退職しています。その際に有給休暇の事でもめていました。29日給料支払日の為労働基準局などの相談して未払いになるまでじっと待機していましたが。メールにて会社に連絡をしました。有給休暇の事、離職票の事、給料明細などを郵送にて送ってもらいたいと告げました。翌日返事が来て。当社では今月分の給料はないので給料明細は送りません。離職票のみ郵送で送りますと。1月21日から1月29日まで勤務していたので働いた分の給料があります。貰う権利があると伝えましたが顧問弁護士に相談して今日連絡する!と言ったきり連絡がありません。有給休暇どころか賃金も払わないなんてひどすぎます。1月21日から1月29日分のタイムカードは印刷して手元にあります。どうしたらいいのでしょうか?労働基準局に再度行くつもりではありますが意味はありますか?動いてくれるのでしょうか?有給休暇の事で無料の弁護士さんに相談しました。少額訴訟を起こしてからまた相談にきてくださいと言われましたが。勝てるのか不安ですしどうしたらいいのかわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 未払いの給料を請求したい

    お世話になります。 約5年勤めた会社を、昨年9月に退社しました。ですが、8月分、9月分の給料は支払われておりません。退職金や有給消化分ももらえずにいます。 社長は殆ど会社にも来ず、連絡もとれないため、元上司(現在も勤務の取締役)からは、 ○日に払うから、、、というやりとりを続けています。催促はしています。 最近わかったことですが、区民税も昨年5月から支払われていないとのことでした。5月、6月の給与明細ではしっかり引かれていました。7月分は紛失してしまいましたが、定額(残業代はつかない)なので引かれていたように思います。 最悪の場合、裁判も考えていますが、まずはどこへ相談に行けば良いのでしょうか。 労働基準局へは以前電話で話をしましたが、支払いの指導はできるが、拘束力はない、、、と言われました。 どなたか、お教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 給料未払い 少額訴訟

    給料未払い 5月25日にもらえるはずの給料がいまだに支払われてません。 雇用保険の加入してました。 社会保険も返納しました。 源泉徴収票も受け取りました。 離職票も採算言ってますがまだ郵送されてない(社労士の問題か?社印の問題か?) 4月末で店舗廃業しただけで会社は存在しています。 労働基準監督署にも相談をしました。 会社には内容証明(字数の問題で配達証明ですが)請求書を送り振込待ちですが、社長と連絡が取れないとか? 少額訴訟をするつもりですが、支払督促ってもあるのを知りました。 どちらが有利になるのか?

  • 給料未払いについて

    給料未払いについて質問及び相談させていただきます。 私はアルバイトで一年と一ヶ月ほど働いていたのですが、会社から事業悪化などの理由で解雇されました。 解雇されたあと、本来の給料日までに賃金を払えるか厳しいと言われたので会社側から言われた日である日まで待っていたのですが、給料は払われず、社長や会社本部に電話をかけても留守電になるのみという状況に陥り、連絡が付かないので労働基準監督署に行ってきました。 その時に職員さんから「給料の支払いを促すために手紙を出してください」と言われたので、二か月分の給料額、日付、私の氏名、を書いて捺印を押しコピーをとり手紙を出しました。(内容証明郵便でなくてもいいのでとりあえず証拠となる手紙を、と職員さんには言われましたので内容証明郵便ではないです) 手紙を出した次の日に、会社から手紙が届きました。内容は未払い賃金の支払いについて書かれていました。これも、●月●日に支払いますと書いてあり、待っていたのですが、当日に支払い確認をしてもやはり振り込まれてませんでした。勿論この後、すぐに社長に連絡しましたが、やはり留守電になって本人は出なかったので、会社本部へと電話をしました。 電話は取ってくれたのですが、やはり社長は不在で、次にいつくるかもわからないといわれ、私や他のパート・アルバイトの仲間も大変困っています。(ちなみに私が把握している範囲で私含め6人ほど未払いという状態です。しかし社員の方から話を聞くとそれ以上いる可能性もあります) こういう場合はまた労働監督署に行き、相談をした方がいいのでしょうか?またそれで監督署は動いてくれますか? それとも労働組合に相談がいいのでしょうか? 初めての質問なので少々ぎこちないですが、回答宜しくお願いします。

  • 退職後の給料未払いで困っています

    以前、転職期間中、1ヶ月程勤めていた会社がありました。 勤め始めて1週間程経ち、会社の雰囲気や残業の多さ(ほとんどの社員の人が寝る時間がない)、今までも入社してすぐにとんでしまった人が多いということなどから、もう一度会社を探し直したいと思い、そのことを伝えたところ渋々ながら了解してもらいました。 それでもせっかく仕事を覚え始めたし、忙しい現状にいきなりいなくなられるのは困るからということで期間を決めてそれまで頑張って欲しい、給料も払うからといわれ、その月いっぱいということで就業しました。 まだ求人の募集をかけている状況で、その間に次の人も決まったので、私もこれで気兼ねなく会社を去ることができると思ったのですが、最初の面談時に説明してもらった給料日になり給料をどうすればいいのか聞くため電話をしたところ、イライラした口調で「振込先を教えてくれれば払う。ただ少し先になると思うけど」と返ってきました。 とりあえず、振込先をメールで送り、給料の支払いを待ったのですが、それから1ヶ月経っても支払いがなく、もう一度電話をかけたのですが「また振り込むときになったら連絡します。」といわれ、いつ振り込むのかということも、どうして遅れるのかということも教えてもらえず、納得いかないと伝えても、「最初面接のときに仕事を続けられるといったからあなたを採用したのに、自分の都合のいいときだけそんなこと主張しちゃいけない」といってとり合ってもらえませんでした。 多分このまま、その振り込む時を教えてもらえないまま結局給料を払ってもらえないのだろうと思います。 もしこのまま支払ってもらえないのであれば、内容証明郵便や労働基準監督署への報告も考えてはいますが、その会社で仕事をしていたという証拠となるものがありません。 退職後なのでタイムシートの写しなどは手に入らないですし、あるものといったらその時に仕事の内容をとっていたノートやお客様にあてたメール、その期間に通勤していた定期くらいです。 法律に関することなどあまり詳しくないですし、できればそういった方法以外でなにかあればと考えているのですが、何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 退職後の給料手渡しについて

    閲覧ありがとうございます。 以前からこちらで社長のパワハラ・アルハラ、それに伴う退職について質問させていただき、6月中旬でやっと会社を退職しました。 ハローワークや労働基準監督署に相談した結果、ハローワークでは十分条件を満たしているにもかかわらず、雇用保険・健康保険の手続きを行っていないことが発覚したので、遡って手続きをするよう催促をしてもらっている状態です。 (かれこれ1カ月経ちますが音沙汰なし。会社側が社労士を通しているようです) 労働基準監督署からは会社側にパワハラ・アルハラにより仕事を試用期間内で辞めざるを得なかった事を内容証明で送り、期間終了までの給与を請求する、いわゆる斡旋制度というものを勧められましたが裁判や弁護士などが介入となってくると金銭面で厳しい事、精神面でももうあの会社とは関わりたくないと思い、手紙は出していません。 そんな状態で約一か月、昨日会社側から内容証明で「給与の手渡しにより来社のお願い」という手紙が届きました。 今まで末締めの10日払いで振込だったのに最後の給与は手渡し、しかもそれを給料日前日である9日に通知。 よくある話ですが嫌がらせだと思います。 手紙にも業務途中に即日退社したことに対し嫌味が書かれていましたが、「私物もって、もう今日で終わっていいよ」と社長から言われたのに後からこういったことをいってくるのはなんだかなぁ、お前が帰っていいって言っただろと思ってしまいます。 再度、労働基準監督署に相談したところ 「どうしようもない経営者だね、もうあなたも会いたくないでしょう? 裁判や弁護士を入れるとなると、損ですね(金銭的に)。 おそらく何らかの精神的苦痛を与えてくることが予測されるので 結婚されてるなら配偶者が取りに行くことが可能ですが 未婚でしたら親同伴で行くといいですよ」 とのアドバイスを貰いました。 雇用保険のこともあるので振り込みには応じないだろうと思い、取りに行くだけでもう縁が切れるならさっさと指示通りに親同伴で会社へ受け取りに行こうと思っています。 しかしこういった場で親を巻き込んでしまうのも申し訳ない反面、社長に会うと思うと恐怖や怒りで声や体の震えが止まりません。 親も現状を見ており、社長からも侮辱されたので、同伴に応じる姿勢でいます。 しかし会社側に「うわ、こいつ親連れてきたよ...」と思われるのもいい気がしないのも事実、しかしこれで縁を切れると考えれば関係ない話ですね。 実際にこのような場合の受け渡しの際、やっておいたほうがいい、言っておいたほうがいいことはありますか? 会社側がすんなり給料を渡してくれればそれでいいのですが、レコーダーも準備していく予定です。 また実際に親や知人と同伴で行かれた方の話もあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

MFC-J4940DN 複合機の声が小さい
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DN 複合機の固定電話の通話音量が小さいトラブルについて相談します。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • アナログ回線を使用している環境での問題です。
回答を見る