• 締切済み

お酒と平均寿命

nao9926の回答

  • nao9926
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.2

>お酒を飲む人が多い地域は短命なのでしょうか? そうかもしれませんが… お酒と健康についてはいろいろいわれています。お酒は体によいのか悪いのか… お酒は毎日大量に飲むと肝臓を悪くしたりし、また、依存性があるので毎日飲むことを止められなくなってしまいます。 一方で、お酒は百薬の長ともいうように健康にもいいとされています。手元にデータはありませんが、適量の飲酒は心臓血管死のリスクを低減する。適度に飲酒するほうがぜんぜんお酒を飲まない人よりも1~2歳寿命が長いという統計データを見たことがあります。 >女性は男性に比べて、習慣的に飲む人は少ないからか、寿命が長くなっています。 というのは間違いだと思います。習慣的な飲酒が男女の寿命の差につながる1つの要因であるとは思いますが、寿命は飲酒のみによって左右されるものではありません。お酒だけの影響と考えるには差が大きすぎます。 参考に1つURLを付けましたが、表5を見ると、日本の場合は女性は飲酒で寿命が延びると評価されているようです。 お酒を飲む人が多い地域は短命なのかどうか、飲酒という1つの因子だけで考えることは難しいと思います。 習慣的にお酒を飲み続けることはよくないことだと言われています。しかし、約10%の人は飲み続けても健康上、何の問題もでないそうです。 お酒は体質に合わせて適度に飲むのがよいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.yasuienv.net/WHOwhrHLE.htm
nijinsky2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >適量の飲酒は心臓血管死のリスクを低減する。 私も聞いた事があります。ただ、心臓疾患のリスク低下しても、がんなどの他の病気のリスクは大きくなるとか、日本人は食生活から元々心臓病が少ないとも聞いたことがあります。適度に飲まない人が1~2歳寿命が長くなるというのは、非飲酒者の中に病気などで飲酒をやめた過去飲酒者が入っている可能性はありませんか?「非飲酒者」と「過去飲酒者」を分けると、「非飲酒者」が最も小さくなる結果もあるようです。 http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/outline/cohoto/0402jepidemiol_nakayan.html 男性がよくお酒を飲みそうな県民性の秋田県、青森県、高知県、鹿児島県などは77歳未満なのですよね。寒さや暑さだったら、北海道や沖縄が入るはずだし、僻地である沖縄の女性が高齢なので医療水準も関係ないと思います。高知県や鹿児島県の人が東京や神奈川の人に比べて、ストレスが多いとも考えられませんし・・・。 他に要因があるとは思いますが、飲酒は生活習慣病の大きなリスクファクターであることは否定できないと思います。例えば、他の要因は何があると思いますか?思いつかないので、何かあれば是非教えてください。

関連するQ&A

  • 沖縄県の平均寿命の男女差(8.37年)が大きいのはどうして?

    日本の県別平均寿命をみると沖縄県女性がダントツで一位なのですが、 男性は低く、その差8.37年もあります。 どうして極端なほど平均寿命が違ってくるのでしょうか? 男女の平均寿命の差は全国で6.91年です。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk00/2.html よろしくお願いします。

  • 平均寿命はどのくらい正確なのでしょうか?

    毎年平均寿命が発表されます。 平均寿命は、0歳児の余命を計算したものだそうです。 しかし、今から80年後のことがそんなに正確に予想できるものでしょうか? ましてや人命は、いろんな不確定要素がからんでくると思います。 資料によると昭和22年生れの人の平均寿命は、男50.06%、女 53.96 %です。 現在存命であれば57歳で、ほとんどの人は亡くなっている計算になります。 http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm しかし実際には187万人もの方が存命のようです。 新生児よりも多いです。 http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Popular/P_Detail.asp?fname=02-03.htm&title1=(2).年齢別人口&title2=表2-3 性,年齢(各歳)別総人口:2001年 これはどう説明されるのでしょうか? 統計上のミスですか? 社会変動の変化などに伴う予想外データのせいでしょうか?

  • 都会の女性はなぜ短命なのか

    厚生労働省の平均寿命に関する統計をみると、以下の通りになっています http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7249.html これを見ればわかるとおり、男性の平均寿命は、長野県を除けば横浜市青葉区、東京都世田谷区、愛知県日進市など大都市の閑静な住宅街と呼ばれる地域が長く、青森県や高知県、和歌山県南部などの中心から遠く離れた地域の平均寿命は短くなっています。 一方、女性の場合は男性と大幅に異なっており、東京や大阪、埼玉といった都会の平均寿命が低く、沖縄県、島根県、長野県といった地方の平均寿命が長いです。 男性の場合は所得が高く住環境の良い地域の順に長生きをしているようですが、女性は逆に都会では長生きせず、(特に西日本においては)田舎の方が長生きする理由を教えてください。

  • 塩分の取りすぎで人間の寿命は短命になるというのは嘘

    塩分の取りすぎで人間の寿命は短命になるというのは嘘だと思います。 まず長寿は海沿いに住んでいます。 普通に考えて海沿いに住んでいるのに魚や塩分を内陸部の人間より塩分を取らないとは思えないのです。 わざわざ塩分が豊富な海の近くに住んでいて塩分を普通の人より取らないとは考えにくい。 要するに塩分の取りすぎは短命になるのではなく逆に長寿になる。 どう思いますか? 日本の長寿は長野県民です。長野県民は味噌と梅干しを自宅で作っている。味噌も梅干しも海沿いで塩が簡単に取れたからだと思う。 要するに塩分取りすぎで短命になるというのは間違っている。

  • 今日、テレビでリンゴを食べると長寿になると放送して

    今日、テレビでリンゴを食べると長寿になると放送していました。 その根拠が怪しいというか意味不明でした。 しかし、厚生労働省の都道府県別 平均寿命ランキング 平成25年公表では青森県は男女ともに47位で最下位です。 ●資料 都道府県別 平均寿命ランキング 平成25年公表 http://www.japan-now.com/article/335027369.html 何を根拠にテレビはリンゴを食べると長寿になると放送したのか訳が分かりません。 りんごを皮付きで多く食べる人は短命になる。なら統計データ上、そうなのかなと思いますが、日本一短命な青森県民が一番多く食べているリンゴを持ちだして長寿になると放送した民法テレビ局は論理的におかしいのでは? 何を根拠にりんごを食べると長寿になると言っているのか理解出来ますか?

  • 秋田県か青森県でつくられているオススメの地酒を教えてください。

    秋田県か青森県でつくられているオススメの地酒を教えてください。 8月中旬に秋田県北部か青森県日本海側南部のへ旅行にいきます。 せっかくなので地酒(日本酒)を飲みたいなと思っているのですが、 何がいいのかわかりません。 すっきりとした飲みやすいものでも、クセの強いお酒でも大丈夫です。 ぜひオススメのものを教えてください。

  • 自分の県の売りは?地方自慢をしてください。

    自分の県(でなくても)それぞれの県での売りはなんだと思いますか? 地方自慢をしてください。 たとえば、青森ならりんご、秋田なら米とか。

  • テニス大会

    青森県津軽地方・秋田県北部地方で、今からオープンで出場できる女子ダブルスのテニスの試合がありましたら、教えて下さい。

  • お酒を飲んだほうが長生きできるの?

    昨今、「お酒は体にいい」と主張する人達がいます。 事実として、平均寿命の観点から女性の方が男性より長生きですし、百歳以上のお年寄りも圧倒的に女性の方が多いです。もし、お酒が体にいいのならば、飲酒率の高い男性の方が長生きする人が多いと思うのですが、平均寿命には7歳も短いです。また、百歳以上の女性だと8割近くの人は飲酒習慣がありません。 http://www.health-net.or.jp/data/menu01/hyakujyusya/menu8.html 本当にお酒を飲んだほうが健康にいいのでしょうか?

  • 秋田県と青森県の今年の司法書士の試験会場はどこでしょうか?

     司法書士の試験を初めて受けようと思っています。  自分は、中途半端な位置に住んでいるので、試験会場によって受験地を選択したいんですが、秋田と青森の今年の試験会場がお分かりの方はいらっしゃいませんか?  秋田県と青森県の司法書士の試験会場は、毎年どこでしょうか?  こういう質問を、直接、地方法務局に電話などで聞いてもいいのか分からず困っています。