• ベストアンサー

竹の子の、あく抜き。

竹の子を主人が貰ってきました。あく抜きしながら、茹でるのは、[お米の研ぎ汁]で、ゆがいたらいいんですよね? そしてそのまま冷めるまで放置・・・で、正解でしょうか? でも、この方法でいつもしてるのですが、なんか[くせ]が残って・・・。よかったら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • todyssey
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.6

我が家では 毎年 たけのこが取れますので そのときのゆで方を 書いておきます。(こちらは 既にシーズンオフです) たけのこが しっかりつかるお鍋を用意してください。丸のまま茹でる必要はありません 縦割りにしても大丈夫です。 皮は 先に剥いても茹でた後でもいいですが 仕上がりがきれいに見えるのは 後から剥いたほうです 出来れば 米ぬかが 一番かと思いますが 泣ければ お米のとぎ汁を用意してください。 我が家では 直径40cmくらいのお鍋に 米ぬかを 2~3つかみいれます。 たけのこが つかるくらい水を加えて 上から 落し蓋をして 火にかけます。沸騰してきたら(沸騰するとすぐに吹き零れそうになるので ご注意ください)火をとろ火にして ふたをします(このとき吹き零れないように お箸を 鍋の端に渡して ふたが少し浮くようにします このまま 約20分 火を止めたら 必ず そのまま 一晩 放置して自然に冷却してください 我が家では この後 こめぬかを洗い流して 水気を切り 冷蔵庫に入れて保管します。 水につけるという方もいらっしゃいますが 我が家では 水臭いと不評です 茹でると傷みやすくなりますので すぐに使い切れない場合は こまめに 洗ってください。  こんなんで 参考になりますでしょうか 

noname#2862
質問者

お礼

>こんなんで 参考になりますでしょうか  なりましたとも! 竹の子がお家で取れるなんて 羨ましいです。竹の子に関して、プロみたいな方から 回答いただけるとは、なんて素晴らしいサイトなの でしょう(花子、感激!)

その他の回答 (7)

  • sugarball
  • ベストアンサー率37% (23/61)
回答No.8

丁寧な回答を読むと申し訳ないくらいの荒業なんですが・・・・。こんなやり方をしている人もいるんだ、と楽になっていただければ、と思って紹介します。 我家では毎年2・3回筍をいただきます。・・・・ので、これは、新鮮なものを扱うというのが大前提です。 私のやり方はyamada-hanakoさんとまったく同じです。ただ提供者Aさんの「新しいうちは米のとぎ汁でなくても水で十分」という教えに従い、米をわざわざ研ぐ、という手順をふまずにいただいたらすぐ先を(たいていいただきものはまっすぐじゃなくて曲がっています。カ-ブが大きい方に空間が多いのでそちらを多く切るように)斜めにカットしてタテに切れ目を入れます。先の方は深く、下の方は浅く(要は筍の実の入り方で調節)。で、かぶるくらいの水を入れて落し蓋をしたら50分~1時間くらい煮て、さめるまでそのままにします。 最近、いつも持ってきてくれる叔母から聞いたやり方はなんとあく抜きせずにいきなり切ってゆでる、という荒業。でもちっともえぐみはないんです。私はやわらかくしたいので、上の方法でしていますが、新鮮なものを新鮮なうちに、が一番ではないでしょうか。億劫にならずにできる方法がいいかな、と思うのですが・・・・・。

noname#2862
質問者

お礼

sugarballさん、ありがとうございます。 荒業は水で茹でる。超荒業はそのまま切って料理。 なんと!新鮮なら、これでもOKなんですね。 竹の子は面倒くさい!! というイメージあるんですよ。 でも、構えないで、新鮮なら普通の野菜のように扱って もいいんですね。なんか気が楽になりました~♪

  • mar777
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

あく抜きと言うより和食的にいうとえぐみを取る方法ですが鷹の爪の輪切りを少々入れてゆがくと抜けます。

noname#2862
質問者

お礼

あの竹の子特有の、舌を刺すようなことを「えぐみ」 というんですか。又、ひとつ賢くなりましたm(_ _)m  #5のRikosさんも、同じこと書いて下さってたので 鷹の爪の輪切り入れて、湯がいてみたらいつもと 大違いでした。ほんとにほんとに有難うございました。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.5

我が家も、米ぬかを入れています。 水10カップに対して、ぬか1カップ・赤唐辛子2~3本を入れて、1時間程度茹でてから茹で汁ごと冷ましています。 くせが残るのは、茹で時間が短いのではないでしょうか?

noname#2862
質問者

お礼

ありがとうございます。#7のmar777さんも、タカノ ツメと書いておられたので、(米ぬかが無いので) 米の研ぎ汁 + 赤唐辛子の輪切り(丁度、家にあった ので)を入れて、いつもより長く茹でてみました。 結果・・・くせが、かなり無いです! 赤唐辛子の威力 でしょうか?赤唐辛子が効くなんて、想像も出来ません でした。

noname#3515
noname#3515
回答No.4

珍しい方法を… 米の研ぎ汁とまったく違い、灰を使いあく抜きする方法が有ります。 もっとも、灰なんて今の家庭では入手不可能でしょうか!(笑)

noname#2862
質問者

お礼

ありがとうございます。灰ですか!意外でした~。 >入手不可能でしょうか!(笑) いやいや。、そんなこと無いですよ。お仏壇の線香 立ての灰なら? し、しかし・・・水質汚染が。。。 どうしても、上手くいかないときは、試させて頂き ますね。お陰様で、ひとつ知識が増えました。

  • myunya
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.3

私は糠であく抜きしています。 糠と筍を鍋に入れ、湯がきます。 その後は、自然放置・・・ でも一番の方法は、取立ての筍を使う。。。です。 スーパーで買う筍は、どうしても取ってからの時間が経っていますので・・・

noname#2862
質問者

お礼

ありがとうございます。鮮度が命なんですね。取れ立ての タケノコは、やっぱりアクが少ないってことなんでしょうね。

回答No.2

皮に縦に切れ目をいれて、米のとぎ汁で茹で、冷めたら皮をむく。 うちの母は、ぬかを入れてました。

noname#2862
質問者

お礼

ありがとうございます。お母さまは、ヌカを入れられてたんですね。papiko1111さんは、米の研ぎ汁派ですか。私と同じですね。でも、私の場合、舌に当たって?アクが取れてないって感じなんですよ~(;^_^A

  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.1

下記URLでは、 「あく抜きしたタケノコは、水につけて冷蔵庫で保存します」 と、記されてますね。 ご参考いただけたら幸いです。            ↓ http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/g/11.html

参考URL:
http://kamo2.net/tadamaki/takenoko/akunuki.html
noname#2862
質問者

お礼

yumesawaさん、私の質問に、続けてのご回答恐れ入ります。 参考URLありがとうございました。水につけて冷蔵庫で保存ですね。やっぱ、米の研ぎ汁より、米ぬかがいいみたいですね・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう