- 締切済み
- 暇なときにでも
発電機
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答

一番経済的な方法は、普通の三相交流電動機で発電が出来ます。 4pのタイプが効率がようようです。 1KW当たり40μFのコンデンサー (力率改善用がよい)をコイルに並列に入れますと、 安定して取り出せます。 コンデンサーがある状態で、回転させると、残留磁気で 少し電流が流れ、コンデンサーに無効電流となって流れ込み 巻線を励磁します。 この励磁が引き金となって、どんどん励磁電流が増えて行き 磁化特性の非直線部で決まるところで安定します。 有る程度電圧が出たのを確認してマグネットSWで負荷を繋ぎます。 電圧は回転数に比例して、発生するので、 風車の間に回転制御装置を付けるか、 一度直流にしてから、スイッチング型定電圧装置で 安定化させる必要があります。 交流電力から直接、定-位相、周波数、電圧、をだして 使うことが出来るサイクロコンバーターもありますが、 非常に高価なので、まずは、発電だけのテストをして 後で必要な、安定装置を使った方が良いでしょう。
- aguru
- ベストアンサー率100% (1/1)
日立の特約店の機電関係の営業をしております。モーターと発電機は基本構造が同一ですので共用が可能です。但し、一般に安定した電源を供給するとなると発電に必要なエネルギー量、負荷の特性を考慮した発電容量、又3000~7000rpmだとかなり高速回転なので発電機及びエネルギーを受ける羽根車の軸受も考慮しなければなりません。水力では回転数が500rpm以下が普通です。 また商用電力への変換とありますが商用電力と並列運転ということでしょうか? 自作で発電するのであれば商用との連係はそれなりの制御が必要となります。 まともにやるのであればかなりの設備投資が必要となり、発電容量によっては有資格者が必要となります。 当方も詳細がわかればもっと良いアドバイスができると思いますが.... また、発電システムとしての提案は可能ですのでお気軽に質問して下さい。

私は水力発電の仕事をしていますが、一般的に回転数は150~500回転くらいまでです。ちなみに500回転とは落差700mもあります。3000~7000回転となると火力、原子力になります。風力や水力で電力P(w)を発生させるにはP=9.8×流量Q(m3/s)×落差H(m)×効率η(水力で0.85程度)が単純な計算方法です。どのような形でモータを回転させるのか、分らないのですが、最終的に商用電力に変換し、安定した運転を継続させるためには、それなりの設備と条件(落差や風速)整備が必要になります。 taka-yさんが実際に今、発電をされているのであればkettoさんが言われるとおり、東芝、日立、三菱の重電三社に問い合わせればモーターはあると思います。 もし、計画の段階だとすると風力はともかく水力発は設備投資が掛かるのであまりおすすめできないとおもいます。 質問の答えではないことが多かったと思いますが、ご参考になればと思い書きました。

補足
すいません、NO2Kettoさんの補足をご覧下さい。もう少し詳細が書いています。宜しくお願いします。
- ketto
- ベストアンサー率75% (3/4)
3kw~30kwの発電用原動機を探しているとのことですが、三菱、日立、東芝と いった電機メーカーなら殆ど製造されています。電設資材を扱っている会社で入手 できると思いますので、お住まいの市内で探してみるといいと思います。分からな ければ、電気工事店の仕入れ先を聞いてみるといいでしょう。 将来、商用との連携をお考えのようですが、お探しの発電機を商用と連携させる させないにかかわらず、据置で使う場合は電気関連の法律(電気技術基準・電気事 業法など)の規制を受けることになります。しかも、電気主任技術者を選任しなく てはいけません。その関連はさけて通れませんので、最寄りの電力会社などに相談 されるといいと思います。

補足
すいません、質問の仕方が悪かったようです。システムとしてはいわゆる小型タービンを使った蒸気発電を考えております。かといって火力発電所の様に温度が500℃以上で何万MW級のものではなく、一般の工場などに設置されている小型ボイラー(貫流ボイラーなどといいます)で発生する180度、10気圧程度の蒸気でタービンを回すものです。タービン自体は直径30cmの物を自社開発しており、これまでの実験では回転数が3000~7000で回転させています(最高は15000弱まで回ります)。後はそこから電力回収するためのモータ(ジェネレータ、発電機)を探しております。これまではプーリーで4:1に回転数をおとして自動車用のダイナモを流用していましたが、出力が1kw程度と小さいため、3~30kwくらいのものを必要としています。商用電力については最終的には9.8kw未満で考えていますので規制外になるはずです。しかも蒸気ボイラーからの発電は発生蒸気の二分の一以下の蒸気使用であれば、規制外になり9.8kw以上の発電も規制外になります。このようなモータ(ジェネレータ、発電機)が日立、安川東芝など以前調べたのですが、相手にされませんでした。もし、判るようでしたら教えて下さい。お願いします。
- kenji-osak
- ベストアンサー率3% (1/28)
日立製作所、安川電機、大型だと富士電機などの交流モータ製造業者のHPを のぞけば、すぐ見つかると思いますが。
関連するQ&A
- 発電機
超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。
- 締切済み
- 製品設計
- 風力発電機を製作、販売している会社
学校の研究で小型の風力発電機を使う実験を始めるのですが、風力発電機を製作、販売している会社、企業を探しています。 風力発電機は数百から数キロワット辺りで、誘導機を用いているものが条件です。 なにか情報がありましたら御教えください。 お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 手作り風力発電について
ベランダで風力発電と言うのをHpで見ましたが、私には小遣いで買えるほど安価ではありません。そこで まずはお金をかけずに風力発電の雰囲気を実感したいと思うので 掃除機や換気扇などのモーターに羽をくっつけて 風で回したら発電するかしら?と思いました。懐中電灯の豆電球くらい点灯したらうれしいのですが無理でしょうか?教えてください。 自転車の発電機を利用したらどれくらいなのでしょうか? それって直流?交流? 教えてください
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 空気圧で動作する小型発電機
空気圧で動作する小型の発電機を探しています。 駆動部が風力発電の様に開放型のプロペラではなく、 密閉型のタービンの様なイメージです。 理屈的には水槽や浄化槽用等で使用する小型のエアポンプが、 その代用になる様な気がしますが、まるで確信ありません。 小電力でも良いので、直流12V、ないし、交流100Vを取り出したいです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 風力発電の発電機のみを製造している九州の会社
風力発電の実験を行いたいのですが、発電機のみを取り扱っている会社が見当たりません。 水平軸型の定格出力2kwから3kwの交流発電機を製造している九州内の会社または個人の方をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 発電革命可能か
産能大の浦野教授が新発想に基づく「小型水力発電」を提案された(朝日新聞6月8日付)。画期的な発想だと思う。日立製作所などが開発したこの「拡張型並列マイクロ水力発電」機(あるいはその改良型であれ)と、太陽光発電のモーターを組み合わせれば、極論になるが、短期間に街中でも発電所を設置できるのではないか?要は、太陽光でモーターを回し、揚水すればいいのだ。電力は無尽蔵に得られるかもしれない?技術者の方、アイデアがあれば日本国民すべてに教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 発電機とモーター
はじめまして。 発電機とモーターについて教えて下さい。基本的な構造が同じである事は知っているのですが、なにか決定的な違いはあるのでしょうか? 先日、友人に「発電機とモーターは別モノだよ。モーターを発電機として使うのはものすごく効率が悪いんだよ」という内容をボロカスに言われたので、その道に詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。 仮に、1kwの電力で毎分50回転するモーターがあるとしたら、そのモーターを外部の力で50回転/分の速度で回したときに、1kwの電力が得られるのでしょうか?(何の知識もないので数字はいいかげんなモノです。) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
補足
すいません、NO2Kettoさんの補足をご覧下さい。もう少し詳細が書いています。宜しくお願いします。