• 締切済み

プラザ合意の後にバブルになった訳は?

takumuの回答

  • takumu
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.4

 プラザ合意が直接、バブル経済へつながっているというわけではありませんよ。まず、プラザ合意というのはドル安円高へ各国が協調して介入しようということを決めたわけですが、それだけをみると、急速に円高が進むわけですから、輸出中心の日本経済は逆に景気が悪く(円高不況に)なるはずですよね。しかし、そうなることは目に見えて分かっていますので、ここで日本銀行が反応します。公定歩合をそれまでの約半分の2,5%に引き下げたのです。そこで、個人や企業はお金を銀行から積極的に借りることができるようになるわけですから、その借りたお金を使って積極的に投資をするようになります。最初のうちは実態に見合った投資をする。つまり、自分が住もうと思う家を買ったり、以前から計画のあった工場などを前倒しして建設したりなど、必要なものに投資していたものが、だんだんと投資が過熱していくうちに、自分が住むためではなく、お金を儲けるために使う予定はないけど土地や家を買うというようになってきます。しかし、それらは実態に見合っていない、つまり、取引は盛んにされるけれども実際にはその土地は使われないということになります。ということは、ある程度以上の価格になってしまうと、だんだんと取引が鈍ってきてしまいます。そうしていると、だんだんと景気が後退局面に入っていくわけですが、普通の場合は徐々に景気が後退していきます。しかし、このとき、日本銀行は公定歩合を連続して急激に引き上げたため景気が急激に後退してしまいました。つまり、日本銀行は金利の引き上げ時期を誤ってしまったのです。しかし、バブルとは夢のようなものでその時には今がバブルだとはほとんどの人が予測していなかったでしょう。つまり、日本銀行は景気の幕が厚いと思って針を刺して風船の空気を抜いて景気の大きさを適正な状態まで戻そうとしたかったのだと思いますが、結果的にはシャボン玉ほどの薄さしかなかった景気に連続して急激に政策金利の引き上げという針を容赦なくバブル経済の泡へ突き刺したのでした。  その後の日本経済はご存じのとおり、いたずらに時間だけが失われています。

関連するQ&A

  • プラザ合意

    こんばんは。 自分は高1です。今日、先生が、政経の時、バブルのことを話してくれました。 そもそもバブルってなに?ってかんじだったのでさいしょはあまりよくわからなかったのですが、 今日なんとなく、ふ~んというカンジがしました。 その時に『プラザ合意』ということを何回かいっていました。 なにか最終的には、プラザ合意によってバブルが起こった的に自分では解釈したのですが、 そもそもプラザ合意とはなんなのですか? 円高にするために行われたみたいなのですが、内容はからっきしです。 また、なぜプラザ合意をしなければならなかったのかもよくわかりません。 そこで皆様に教えていただきたく質問させていただきました。 なぜプラザ合意をやらなければいけなかったのでしょうか(必然性?とでもいうんでしょうか(^^; )、 そして、そのプラザ合意というものとはどのようなもの(プラザホテルで何を決めたのでしょうか?)なのかを、詳しく教えていただけると嬉しいです。 では、宜しくお願い致します。

  • 日本のバブルはなぜ防げなかったのか。

    日本のバブルはなぜ防げなかったのか。 日本のバブルの原因はアメリカによる強制的に円高にするプラザ合意が原因だったと習ったが、実際はプラザ合意で円高になって輸出業が不況になったのでその対抗策として日本政府が自ら低金利政策を日本で初めて実施した過ちの政策が原因だったと歴史を勉強して分かった。 日本政府がプラザ合意で円高になって輸出業が不況になった対抗策で取った過ちの日本初の低金利政策が国民の土地、建物の購入を加速させてバブルが起こったのだ。 要するにアメリカの強制円高のプラザ合意に対する日本政府の対抗策として出した低金利政策が日本のバブルの原因だったわけだ。 アメリカのプラザ合意によってバブルが起こったわけではない。 ここで歴史を振り返ると、当時、アメリカがプラザ合意させたことに対する日本政府の対抗策は何が最適だったのでしょう? 歴史を振り返って、円高に対する低金利政策は過ちだったことは過ぎた歴史で分かった。 では何が正しかったのか。 その答えを教えてください。

  • どなたか教えてプラザ合意後の円高で何故株高になった?

    お世話になります。 過去、歴史のお話かもしれませんが、歴戦の勇士さんにお聞きしたいと 思います。 また経済に詳しい方にもお願いします。 質問ですが・・・ 現在は、 円安は、株価を上げる方向でベクトルが働いていると思います。 これは、現在内需で潤う金額より輸出で潤う金額の方が多いから 輸出産業銘柄にとって有利に働くものと認識しております。 (原料輸入には困るけど) ところが、ちょっと昔のバブルの頃・・ このスタートはプラザ合意にあると考えていますが このプラザ合意で円高容認が決定されその後円は確か、75円くらい まで円高になったと記憶してます。(数値は記憶の範囲) 前記した理由からは円高は株価にとってマイナスのイメージがある のですが、何故このバブルには円高なのに株高になったのでしょうか? 現在、間違いなく円安に向かっています。 でも限界はくるでしょう。 円高に振れ始めたとき、現状の日本の状況からして株価は下がる方向 と認識していいのでしょうか? それとも、バブルといっしょとはいいませんが、株高にいくと認識 した方がいいのでしょうか? 投機的な質問ではなく、一般論で結構です コメントよろしくお願いします。

  • 1985年のプラザ合意による円高がバブルの引き金になった理由は?

    先日テレビ番組で 「1985年のプラザ合意による急激な円高誘導(1ドル240円台→120円台)がその後のバブル(1987年~)の引き金になったという見方もある」 と司会者が言っていたのですが、急激な円高がバブルの引き金になった理由が経済に疎い私にはわかりませんでした。 もし、経済にお詳しい方でご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • プラザ合意の際の具体的介入について

    経済学の初心者ですのでよろしくお願いいたします。 1985年9月のプラザ合意で日本はアメリカのドル安政策に合意し次の日には20円も円高になっていたとのことですが、実際この為替レートの変化にどのような介入が行われたのでしょうか。 素人考えでは、外貨(つまり保有していたドル)で円を買うことにより、円高ドル安にしたのではと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • プラザ合意

    プラザ合意について教えてほしいんですが、 この時期に日本って輸出をたくさんしていたんですよね? それで貿易黒字国になって、一方アメリカは 貿易赤字と財政赤字に苦しんで、日米間の貿易摩擦が深刻化し、 そこでプラザ合意が行われ、この時にドル高の是正に向けて ドル売りの協調介入を行うことを合意したとのことですが、 日本が輸出をたくさん行ってたのになんでドル高だったんでしょうか? 輸出をたくさんすれば、ドルで支払われるのでドルがたくさん増えて ドルを円に変えようとする人が多くなって、 ドルの価値が低くなる・・・っていうのが自分の中のの知識なんですが、 プラザ合意のときって日本からの輸出が多かったのになんで ドル高なんでしょうか?すごく知識が浅いので程度の低い質問 だとは思うのですが、どなたか教えてください! また間違った所があったら指摘してほしいです。

  • 「プラザ合意の後に、公定歩合の引き下げにより為替は円高ドル安になった。

    「プラザ合意の後に、公定歩合の引き下げにより為替は円高ドル安になった。」っておかしくないですか?公定歩合を引き下げちゃったら、円を売る流れが強くなって、円安になりませんか?初学者なので優しく教えてください。宜しくお願いします。

  • プラザ合意の責任

    プラザ合意のことについて質問します。 1985年ニューヨークのプラザホテルにおいて、当時G5で合意がありました。 当時アメリカは、双子の赤字(財政赤字、貿易赤字)により、日本の円とドイツのマルクに対して 通貨切り上げを要求してきました。当時私は小学生で、連日アメリカのテレビで日本製の家電や車を破壊して、日本の通貨が1ドル当時260円とかなりの円安だったことを非難して、アメリカ人の製造業の空洞化を招いていると報道していました。(かなり過激な映像) 当時の日本の内閣総理大臣は中曽根康弘。アメリカ大統領はロナルドレーガン。 中曽根はプラザ合意を素直に受け入れました。 そこで思ったのですが、今日本の悲惨たる現状の根本的原因はこのアメリカによる円高政策がすべての元凶ではなかったのか?と思えて仕方ないのです。 1ドル100円近辺になると輸出益は全く出ません。輸送コストやら販売コストで大赤字です。 だから東南アジアなどの人件費のくそ安い所へ生産拠点を移し今の日本の産業の空洞化及び雇用不安になっています。 ここで、あれっと思うことが2点。 (1)ほぼ円ドルレートをイコールに近づけたがアメリカは製造に回帰したか?   ※金融立国になったのでは (2)中国の人民元のレートは何故言及しないか?(20年も前からとんでもない通貨安) 1元6.7ドル   ※リーマンショック後から文句を言い出した。(アメリカ) なんか、アメリカってダブルスタンダートじゃないか? 日本政府も、円高で不況になるのが分かってるから、金融緩和策をとって、公定歩合の引き下げやらを行って副作用でバブルが発生したのですよね。 要するに確信犯なわけですよね。 これって、日本国民への背任行為ではないのですか? 国民にとって不利益なことと分かってって同意したのですから。 何故国民は非難をしないのか不思議でなりません。 今更言っても仕方が無いからですか?

  • バブル、地上げについて、何故起こったわかりやすい本?

    80年代後半に起こったバブルについて、周りの人に聞いたり、いろいろな本を読んでもあまりビンと来ません。 何故、プラザ合意や円高の影響や銀行の金余りが起きたかなど原因が、分かる本があったら教えて下さい。 ぜひお願いします。

  • バブル経済について

    高校の期末考査の範囲でバブル経済と崩壊が入っているのですが、答えていただければ幸いです。 (1)1985年に行われたプラザ合意では円高ドル安か円安ドル高のどちらを解消するために行われたのでしょうか。 (2)その後日銀が公定歩合を下げたらお金が土地に流れたと書いてあるのですが、何故土地に流れたのか教えて下さい。 (3)日本がバブル経済になった理由、崩壊した理由