• ベストアンサー

毒舌で困ってます

usagi1985の回答

  • usagi1985
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.4

どのくらいのものなのか わかりませんが 私も人の事を言える人間ではないのですが 近年、言葉を選んだり 相手の立場にたって どうかな?と 考えたたりします。 しかし、どうしても 出てしまいますね。

chapanda
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。相手の立場になるのは大事だと思います。 自然にそのようにできる人は本当に人に好かれると思いますし。

関連するQ&A

  • 毒舌だよね と言われます

    毒舌って私は良いイメージが全くないんですが 大抵そうですよね? 昔から一言多く傷つけてしまう事があるので 言葉には注意し気をつけていますが 慣れたお友達になるとどうしても気が緩んでしまいます 私は裏表のない性格で社交辞令は好きではなく 有限実行、できない事はよ~く考えて言葉を選んでお断りをしたり いない人の話はしない、言いたい事は本人に直接話すとか・・・・ 失敗から勉強して、空気を読むというか顔色を伺ったりして 自分なりに気を使ってはいますが。。。。。 できていないみたい・・・ 私の事を毒舌という方達は仲の良い友達なので 冗談なのかもしれませんが 私の言葉で傷つけた経験があるだけに 私の中では冗談として受けられないでいます。 新しくお友達になった人達からも 誘ってもらったりしているので 嫌われているという事はないと思いますが心配です。 皆さんはどういう事を毒舌だと思いますか?

  • 毒舌のなおしかた

    はじめまして。高校生の女です。 昨日、結構仲良しの友人に、「毒舌なところがあるよね」と言われてしまいました。 私はオブラートにつつんでものを言うというのが苦手で、それも指摘されました。 気をつけようと思って努力はしているのですが、 そうするとオブラートにつつみすぎて逆に何を言いたいのか相手にうまく伝えられなかったりします。 別の仲の良い友達に、「正直たまに怖いと思う時がある」と言われてしまったこともあります。 注意してくれる友人たちの話を聞く限り、 故意ではなくても、たまにグサッと核心をつくような一言を言ってしまうことがあるようなのです。 そこまでは言われませんでしたが、 たぶん無意識に友人を傷つけてしまったこともあると思います。 私と仲良くしてくれる友人たちは、 「あなたは悪く言えば毒舌だけど良く言えば表裏がないということだし、あなたと仲良しの人はそういう部分も好きだから友達でいるんだと思う」 と言ってくれますが、仲良しの友人やそうでなくても他人を無意識に傷付けてしまうのはやはり申し訳ないと思うんです。 友人に指摘された「核心をつくようなこと」を言ったり、毒舌になったりするのはどうすれば治るでしょうか?

  • 困っています…反芻による口臭

    初めて質問させていただきます。 汚い話になってしまうのですが、ごめんなさい。 昔から、食後しばらくすると食べたものが口の中に逆流してくることがあります。 嘔吐とは違い、ゲップとも違い、なんとも説明しにくいのですが。 逆流が起こると、汚くて申し訳ないのですが、吐き出さず毎回飲み込んでいます。 なので、一番ぴったりくる言葉としては反芻、だと思います。 普通の人には起こらないことだろうということ、 あまり褒められたものじゃないということは幼い頃から何となく分かっていて 誰にも言ったことがないし、反芻する時も気付かれないようにしています。 そのことについて特別悩んできたわけでもありません。 しかし、先日、味の濃いものを食べ過ぎて何回も反芻してしまい、 反芻自体は気付かれていないと思いますが、 一緒に居る人に口臭を指摘されてしまいました。 一度胃の中に入ったものですし、吐瀉物と同じような臭いがするのかもしれません。 普段から口臭が(体質的に)ある方ではないと自分では思っています。 なので、反芻を何回かしてしまったことが理由ではないかと思うのです。 その場はすぐに謝り、歯磨きをしたのですが、 口臭が反芻によるものだとすると、今後どういう対策をしていけばいいでしょうか? ・なるべく反芻をしないようにする ・反芻したら、歯磨きやうがいをする 上記、気を付けていこうと思うのですが根本的に反芻を治すことは出来ますか? また、なぜ反芻が起こるのでしょうか(何かの病気だったり、するのでしょうか?)

  • 自分の性格について困っています…

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私は今年で21歳になるのですが、未だに精神的に打たれ弱くて困っています。 学生の時も先生にちょっと注意されただけですぐに泣いていましたし、 成人した今でも仕事で何か注意されたりすると、 昔よりは耐えられるようになったと思いますが、泣いてしまうことがしばしばあります。 私は一度落ち込むと他の嫌なことを色々と思い出してしまい、 気を紛らわそうともするのですが、反芻してしまって最近なかなか立ち直れません。 自分のミスで注意されたのだから、 その注意した相手に対して怒りや恨みを覚えたりすることは無いのですが、 つまらないミスを犯してしまう自分が本当に嫌で、自己嫌悪が止まらなくなり、 それで泣くことが殆どです。 下らない質問かもしれませんが、本当に悩んでいます。 多分、甘やかされて育った・極力トラブルを避けてきた結果だと思うのですが、 いい年して未だに人前で泣いてしまうなんて本当にみっとも無く、自分でも嫌になります。 もう性格の問題なので仕方が無いんでしょうか・・? 何か良い改善方法などありましたら教えて頂きたいです。

  • 「と」についての質問(英語話者から)

    「Xさんは真剣な表情で一気に喋った。Yさんは答えるのも忘れて、ぼんやりしていた。「数奇な運命。」人は自分をそう思っている、と新鮮な見方を与えられたような気がして、言葉を反芻していたのだった。」 困っているところは最後の文章です。その「人は自分をそう思っている」というフレーズは「新鮮な見方。。。反芻していた」にどうやって関連しますか。ということは、この「と」の機能は何でしょうか。それで「人は自分をそう思っている」の「自分」はだれをさしますか。「人」ですか。正しかったら、そのフレーズは「皆が自分の見方は特別だと思っている」という意味ですか。最後に、この文章はもっと分かりやすい言葉で表現していただけますか。 宜しくお願いします。

  • 性格

    思ったことと逆のことを言ってしまう性格を直したいです(>_<) 例えば、 うざくないのにうざい! 嫌いじゃないのに嫌い!等...、 一旦落ち着いてから話せばいいのですが、それができないです...、 意識的な問題だとは思うし、気をつければいいことだと思います。 こういう事を人に頼るのはどうかと思います。 でも、言葉で人を傷付けてしまうのはとても後悔します。 改善策というか、何かいい方法あるでしょうか...

  • 性悪・毒舌と言われる・・・

    最近私は、毒舌とか性悪、魔性の女とかよく言われます。 周りに気を配って相手を意味なく褒めたりしていた頃は友達も多くモテたのですが、偽るのはよくないと思い 他人に対して思った事をそのまま言うようになった所、かなり評判が悪くなり嫌われ者になってしまいました。 これはつまり自分を偽っている人間の方が好かれるという事なのでしょうか? 私はまた昔みたく偽善者に戻った方が良いのでしょうか? そもそもこの考え方自体が間違っているのか、何がいけないのか全然わかりません。 この性格を直したいので何が正しいのかわかる人は説教してください!お願いします!!

  • 用心深さや思慮深さが足りないですどうすれば??

    生活をしているうえで物事を慎重に行うことが出来ません、 いろいろと雑になってしまいます。 例えば自転車で道を走っているときに 道路をまっすぐ走っているときに後ろをみずに少し道を右によったり左に よったりしてしまいぶつかりそうになったり、 自転車で路地を曲がるときに何も考えずに曲がって危うくぶつかりそうになったりしたり、 モノを取るときに飲み物にぶつかって倒したりしてしまうことも多いです。 用心深くモノをよけたりとかぶつかるのを防ぐように注意するなど できることがあるのにやらないでいます。 性格や性分なのでどうしようもないともおもいますが、意識して変えようと していけば変わるものでしょうか? どうにかしないといつか大けがをしてしまう気がします。 ケガをして損をするのは自分だし誰かを傷つけてしまったら取返しがつきません。 やはり意識して気を付けるしかないですかね? 関係ないかもしれませんが、自分は口をあいてしまう癖があり 最近、意識することで口をとじてやっと口がしまっている状態が基本になりました。 やはり意識すれば変わるんですかね? 回答よろしくお願いします。

  • 友達の毒舌…

    私の友達は自他共に認める毒舌です。 これからする相談において、私のことをYと例えさせて頂きます。 ――私とYは、共通の友達と喧嘩をした事がきっかけで、 何とも後味の悪いようですが、友達関係が始まりました。 部活のダブルスではペアで、街に行ったり、一緒に勉強したりもしています。 ですが最近、その子の毒舌に傷つく事が多々あります。 一番傷ついたのは、他の友達と比べられたことです。 今日、話していたら、その子が私を「ねー○○。……じゃなかった、Yだった。間違えた」と、他の子と私を間違えて呼びました。 そこまでは別に良かったのですが、その後に、 「こんなの(Y)より○○の方が良い人や」と言って来ました。 私は凄く傷つきました。帰りの電車の中で泣いてしまいました。 けれどその子には「気にしないで」とメールしました。 無論、その子は自分が原因だなんてこれっぽっちも思ってないようです。  よく見れば、そんな毒舌なことを言うのは私に対してだけです。 他の子には(陰では言ったりしますが)、そんなことはちっとも言いません。彼女は「冗談が通じない人とは友達になれない」みたいなことを言ってましたが、その自分では冗談だったつもりの言葉で、人が傷つく事もあると思うんです。私は。 傲慢だなあ、と思いました。 彼女に胸の内をメールしようかと思いましたが、 ダブルスのペアだし、彼女のことはやっぱり好きなので気まずくなれません。けれどまた彼女の言葉に傷つくのが怖いです。 どうしたらいいでしょうか?長くてすいません。

  • 無意識な思考をやめたい

    他人から批判されると、しばらくの間、頭の中がそれに対する反論や人格攻撃でいっぱいになってしまいます。 また、その批判を無意識に反芻して不快な気分になったり、しばらくたってから突然思い出すこともあります。 批判の内容は、当たっていたり、良かれと思ってやっていたことに対するものだと特に批判を反芻して考える回数が多くなる気がします。 無意識に反芻しているときの状態を思い出してみると、批判に対する反論を考えてしまったり、相手の人格に対する攻撃を考えてしまいます。それで不快な気持ちになってしまいます。悪循環ですね。 場面はいろいろで、第三者を通して聞いた時は反論できませんが、面と向かって批判された時は思考停止になってしまい、その場では言い返すことができません。 あとから思い出して、上のような状態になります。 無意識に思い出したり、攻撃的な批判を考えることをやめるにはどうしたらいいでしょうか。無意識に反芻して、上の状態になってしまいます。自分でもつらいし、精神的に疲れるし、止めたいと思っていても、止められないんです。