• ベストアンサー

自営業の父親と息子と母親・・・

よろしくお願いします。以前 http://okwave.jp/qa2666333.html で 質問させて頂いたものです。 あの後もなかなか話がうまく進まず 息子も色々迷い、悩んで精神的にも辛い状態にあります。 主人はやはり自営業の子がその職を選ばない事にかなりのショックをうけ 何でそうなんだろうとなかば吐き捨てるようにも言います。 反面 もうアイツの事は諦めた と関わらない姿勢にもなってきています。 そんな状態ですから、家の中も何となく殺伐としています。 そこで お知恵をお借りしたいのは 私は どういうスタンスでいることがいいのでしょうか?ということです。 主人の気持ちもわかります。息子の気持ちも汲んでやりたい。 ただ息子の人生にそこまで親が口を出してもいいのか? という思いが私の中にあるんだと思うんです。 そう思いながらもここまで頑張ってる主人の気持ちも傷つけたくありません。なにかアドバイスしていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30636
noname#30636
回答No.3

補足説明にお答えいただきありがとうございました。最後のつれあい・・・云々のくだり・・・胸が痛みます。質問者様のお辛さが一層手に取るようにわかります。 さて、何度もご家族でお話合いの機会をもたれたろうと思いますが互いが平行線では話になりません。よって互いの理解度をあげるため機会を増やすことをするしかないのではと思います。確かに喧嘩にもなるでしょう。殴り合いもでるかもしれません。でも質問者様お一人が悩んでどうにかなることではないように思います。 親の愛情と示し方。子どもの夢と現実を一度ご主人と整理して話し合いそれを子どもさんとすり合わせる話し合いをお持ちになったらどうでしょう? まずはご主人のほうですが「聞く態度」がないと顧客にも地域にも受け入れられなかったと思うのですが。失礼ですが他の職業がどんなものかをあまりご存知なくイメージでお話されたり偏見があったりすることが大きな要因ではないかと思うんです。子どもさんの望む職業がどんなものなのか、人の話を聞くことはたとえ子どもであっても変わらないことを先にご夫婦で確認したあとお子さんとの話し合いをされたほうがいいのではないでしょうか? お子さんも「聞いてくれない」というお父さんのイメージから抜けきれないのだと思います。 どんなに稚拙な話でも夢物語に聞こえてもお子さんの「やる気・意欲」に嘘がないかを確かめるべきでしょうね。 まずは、ご主人と質問者様の気持をきちんと確認した上で一緒に子どもさんと向き合うほうが子どもさんにも説明がつくと思いますよ。 ただ、ご主人に対してのひっかかりはきちんとご主人に伝えておくほうがいいでしょう。 世間体とかではない本当の価値感を引き出すしかないように思います。 わかりづらいかもしれませんが頑張ってください。応援しています。

QPmama
質問者

お礼

たびたびご丁寧にありがとうございます。 確かにご指摘いただいたように 話し合いの場を多く設けることが まずは一番だとおもいます。 それがどんなに激しくても逃げたらダメですよね・・・ お子さんも「聞いてくれない」というお父さんのイメージから抜けきれないのだと思います。 どんなに稚拙な話でも夢物語に聞こえてもお子さんの「やる気・意欲」に嘘がないかを確かめるべきでしょうね。 そこを私としては大事にしたいと思ってます。 「本当の価値観」ハッとさせられました。 私ももう少し腹を据えなくてはなりませんね。 またココを利用した際にお目にかかれればと思います。 色々とありがとうございました。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#30636
noname#30636
回答No.2

前回回答したものです。 お辛いですね。板ばさみで殺伐とした中でいるのは大変でしょう。 さて質問ですが子どもと親の永遠のテーマのように感じます。自立と支援ですね。 ただ、気になるのは両親ともに子どもの成長と自立を尊重することは十分に文面からわかりますがご主人のなぜ、子どもが継ぐべきと固執するのですか?安定しているから?当然そうすべきという考えからなのか、ご自分が親の言うとおりにしてきて当たり前だと思っているからなのか、ちょっとわかりません。 その固執する原因がわかればそれをお子さんに伝えることが質問者様の今やれる精一杯かと思いますが・・・おっしゃるとおり親はいつまでも生きているわけではないし子どもの人生に責任も取れません。ですからお子さんが自分で決断しなかったために後悔して生きていくようにはしないでほしいものです。親の言うとおりになったか・・・だと言われることにご主人はこたえられるでしょうか?耐えられるのでしょうか? 質問者様大変だとは思いますがそこはいかがなのでしょうか?

QPmama
質問者

補足

前回に続いておせわになります。 固執する理由は・・・ 今まで自分の言ってきた事(イメージ)にそれほど誤りなく やってこられた→だから間違いないだろうという自信のようなもの。 後継者がいない状態で商売を続けていく事は 世間的にもとても弱く見られることを心配して。 自分は昔から細やかに説明してきたのに それに乗って来ない事。 「普通」商売している家の子は自然に後を継いでいるのに 何故家だけがそうならないのか。 などといったところでしょうか? 息子に言わせれば その道以外の選択をしたら 話しも聞いてもらえないと思っているようです。 主人曰く 「ダメなものはダメ」と申します。 それを言う事も親の責任だと。 一番心配なのは このまま流されて(?)後で息子が 後悔するという状況になった場合どう落しどころをつけるのだろうか? と思ってしまうんです。 こんな連れ合いをもった主人もかわいそうかもしれません。 私が子供を導く事ができなかったわけですから・・・ ながくなりました。いつも丁寧なご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raska
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

こんにちは。 私の父も自営業ですが、まったくそういったことはなく、父の仕事とは 接点すらないような方向を目指しています。父自身もただ自分でその 仕事をしたいと思って選んだだけなので、質問者さまのご主人の場合 とは異なるかもしれませんが…。ただ自営業というのはそうでなければ (好きでやっているのでなければ)続かないものだと思うので。 ご主人のお気持ちを軽く見るつもりはありませんが、それを人に押し付ける ことの必要性は私には感じられません。お二人それぞれが自分のされたい ことをされたら良いのでは、と思います。

QPmama
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 今まで自分のやってきた(言ってきた)道にそれほど間違いがなかったという自負がそうさせているのかもしれません。 私も決して主人の気持ちを軽く見ようとは思っていないのですが 折り合いがなかなかむずかしです。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳の息子に嫌われてしまった母親です

    2歳の息子に嫌われてしまいました。 先週、息子が病気になりました。 薬を嫌がるのですが、何とか飲ませようと粉薬を水で練って無理やり口に入れているうちにすっかり嫌われてしまいました。 まだ調子が悪いのでもともと機嫌も良くないのですが、私の顔を見ると「あっちにいけ」のゼスチャーをしたり、同じ部屋にいる事すら嫌がって泣いてしまいます。 2歳児の記憶力を甘く見ていて、すぐにおさまるとおもっていたのですが、3日間、この状態が続いています。 今は主人が世話をしてくれていますが、正月休み明け、どうなってしまうのかととても心配です。 今まで2年間、息子と信頼関係を築けたとようやく自信がついてきたのに、とても悲しい気持ちです。 この正月も、一人で過ごしています。 同じような経験をされた方(母親)はいらっしゃいますか? また、2歳児の記憶力はどれくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 息子と父親について

    26歳の息子が会社を継ぐ準備のために完全に地元に戻ってきました。 大学入学から9年間千葉でお世話になりました。 息子の父親であります元主人が地元に戻ってきたことを御祝いしようと食事会を開いてくれることになりました。 息子曰く「何話すの? どうして俺に直接言わずに母親を介するのかこれもなんかおかしくないか?今週なんてもうすぐじゃん、なんか気が乗らないな」云々言っていました。 息子がこういう気持ちになるのには理由があります。 私が夫と離婚をしたのは息子が4歳の時です。 理由1.離婚したことをずっと黙っていた。息子が高校生の時にようやく話した。 理由2.離婚した時にすぐに話してくれればよかった。騙されて嘘をつかれていた。この嘘をつかれた時間をどうしてくれるんだ。 理由3.離婚のことを第三者から知らせられた 理由4.父親が再婚して腹違いの弟が2人いる。 理由5.大学生の時に久しぶりに千葉で父親に出会った時に「息子2人の土産は何がいい?」と聞かれた。「なんでそんなことを俺に聞くのか?はぁ?」と思った。 俺が「ゲームとかは」と答えたら父親は「ゲームは禁止している」と言ってきた。これは俺がゲームばかりしていることへの批判かと当時腹が立った。 息子は「もう終わったことだからいいけど、俺の人生ってかなりいびつだよなー 離婚したことをずーと嘘つかれて、親父は再婚して腹違いの弟が二人もいるって、こんな話友達にも話せないし、彼女にも話せないし、誰にも話すことはできないし、映画や本にたくさんふれて自分の中で解決してきたわ」と言われました。 元主人は18歳まで養育費も毎月払ってもらいました。 息子が大學に入ってからも、誕生日、そのた折にふれていくらか振り込みをしてもらいました。 今、息子が地元に帰って会社を継ぐことへも応援してくれています。 この度3人で御祝いの会についても「今の奥さんも嫌な気がするんじゃないのかな、」ということも言ってきました。 私もそこについては息子の言うことも一理あるなと思いました。 息子の立場になれば前述の理由も言われて仕方ないことだとも思いました。 ただ、正直もう26歳にもなるんだから「せっかくパパが御祝い会をしてくれると言っているんだから有難くおよばれすればいいんじゃないの」と言う気持ちもあります。 私が息子の気持ちをわかっていると言ったらそれは息子に対して失礼であることだと思っています。だから息子の言う話を黙って聞いて上げることしかありません。息子にも「母親にも俺の気持ちはわからないと思うし、こういう話をすると母親としていつも何も言えずに困った顔になるからそれもわかっている。まあこういう話をしたときはただ聞いてもらうだけでいい」と言われました。 息子は最初は「別に父親にお祝い会してもらわなくてもいい」と言っていましたが、最終的には「来週の月曜日にしてもらって」と言ってきました。 私はどのようにふるまうのがよいのでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自営業で育った子はやはり後を継ぐ事を考えるべき?

    いつもご回答頂きありがとうございます。 自営業をしてまして、息子が二人おります。 そろそろ将来の事を考えて進路を決めて行かなくてならない時期になってきています。 が 二人とも違った道を考えているようなんです。 それはそれで、仕方のないこと・・・とも思いますが、 主人が一生懸命やっている仕事を子供が継ぐ意志がないことがはっきりした時、主人が落胆するのではないか?という不安があります。 そういう風に導けなかった私の育て方もあったのかもしれませんが・・・。 主人も最近うすうす感じてきて 「仕方ないだろう」と言うものの、 「昔なら長男が後を継ぐなんて当たり前の事なのに」とも言います。 息子の意志も尊重してあげたいし、主人の気持ちもわかります。 親御さんが自営業をされてた方、 または自営業をされていてお子さんがいらしゃる方。 後を継がれましたか?違う道を選びましたか? どのような葛藤がありましたか? 色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 自営業の方、あるいはご主人が自営業のかた

    主人が昨年秋から会社を興し自営業となりました。 それ以降、会社勤めだったころと様子が変わってきました。 家族に対し、特に妻である私に対する態度が依然と全く変わってしまいました。子供たちのことはかわいがってくれるけれども、私に対しては全くの無関心。いいこともわるいことも何も言いません。何かものを新しく買っても気づいているのかいないのか一言もなし。前はそんなことありませんでした。 それに私が話しかけても無視、目をそらす、できるだけ離れようとする…など。 お給料は毎月決まった金額をきちんといただいているので、順風満帆とは言いませんが、それなりに経営は軌道に乗っているようです。でも、会社のことを私には一切話してくれません。また聞かれるのもかかわられるのも凄く嫌みたいです。 主人の仕事に対する姿勢を、私は全く理解していないといわれたことがあり、そういう点では私を信頼していないようです。 私自身、主人の仕事に関して口を出すつもりはありませんが、なんだか疎外感というか、仕事をいのちのように考えている主人なので、その仕事に全くかかわるなと言われることは、主人の人生にかかわるなと言われているようで、こんな状態で夫婦をしてても虚しいだけで辛くなります。 確かに会社勤めの頃からほとんど家にいない主人に、不満を言ったりしましたが、家事育児はほとんど一人でやってきて、主人の手を煩わせてきたつもりはありません。完璧とは言わないまでも、そこそこきちんと手を抜かずやってきました。 自営業をされている方、またご主人が自営業というかた、自営業ってやはり厳しいものですか? 家族のことが疎ましくなったり、奥さんや子供がいなければと思ってしまうほど大変なことなのでしょうか? この厳しいご時世で、お金を入れてもらえるだけでもありがたいのだから、家事育児に専念して、夫婦としてどうのこうのなどとうるさいことを言わず、主人に煩わしい思いをさせずじっとしているのが、妻としてのありかたなのでしょうか?

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 謝らない息子

    ※長文失礼します。お力を貸して下さい。 悪い事をしたら謝るのが世の常ですが、我が家の息子(16才)は父親に対して許してもらえないかもしれない恐怖もあるのでしょうが、謝れません。 謝罪の内容は、主人に対しての暴言や態度と息子が約束の時間になっても帰宅をしなかったり遅くに帰宅をしたりが何日かあり、主人に謝まったのですが家に入れてもらえず、その日から10日程無断で帰宅をせず周囲に心配をかけた事についてです。 帰宅をしてきた日には主人もいました。 玄関先で顔は合わしましたが『久し振りだね、今から自分は仕事だから話は後で聞くよ』と軽口を叩き出掛けてしまいその日から3日程会社で寝泊まりをし帰宅をしませんでした(我が家は自営です) その間私と息子で話をしましたが、息子は私に申し開きをしたからか父親がそのまま帰宅をしない間に反省の態度も薄れ、会社にいるから行ってお父さんと話をしようと言いましたが仕事中なのに行くのは悪いなどと言い、行きません。 主人が帰宅をして家にいる日も寝たふりで起きず、声を掛けても頑ななまでに主人と話しませんでした。 先月の話が今に至ります。 本人が謝罪をまだしない理由は、高校留年が決まってしまったので今後の事も考えてどうするかを決めてから言いたいんだそうです。 何度も促していますが、自分のタイミングで謝るのをいちいち言うなと言います。 考えてると言うわりには遊びには出掛けたりなど、普通にまた生活をしている状態です。 主人は向こうが謝ると言ったのにいつになっても謝らないから自宅にいたくないと会社に寝泊まりをしています。 私が息子に話をしても聞き入れない…と主人に相談をするとなんで自分(夫)が許してもいないのに家に入れておいて普通に生活をさせているの?なんで彼の言い分を通すの?と言われ、そういう逃げてる態度をどうにかするのが母親でしょ?それを容認しているのに呆れると言われました。 容認はしていないつもりですが、私が息子に甘いのでしょうか? 息子と話をしているとつい売り言葉に買い言葉になり息子は暴力を振るいます。(決まって私だけの時です) それでも母親の私が毅然として諭さないからだと私の言う事などはただの泣き言と主人は意にも介さないです。 主人は家の方針を守りもしない息子を息子とは思わないと言います。 息子は息子でなんで全て俺が従わなきゃならないんだと。 どんなに約束しても何かしら息子は口実をつけて謝らない。 なんとか謝らないと主人との関係は悪くなるばかりだと言うのですが。 息子は私の連れ子です。 悪いのは全て私の育児のせいで、主人には親の責任を追いたくないから二人でまた生活やったらと言われています。 でも主人との間に2人の子供がいます。 その子達を思うと離婚は避けたいです。なので離婚なんて考えられないです。 だから頑張り所と思っておりますが主人は離婚と言っていてまるで気持ちがないので、息子と向き合う気持ちが主人になく、私に全てやれ(謝らないなら追い出せなど)と。 余計息子は反発。 私が何か言えば暴力に発展、口も達者で私のが負けてしまうし、家にいれないでいると窓ガラスを壊してでも入ってこようとします。 主人が家にいる時は暴力に訴えてこないのですが、今は別居状態なので息子の力技に屈してしまいます。 私が骨折でもすればいいんじゃない?と冷たくいう主人。 息子と押し問答するも同じ状態ですし、主人にも連絡せずにただ家で過ごしました。 問題の長男はゲームしていて人の話など聞かずです。 身体が大きくなった息子をいう通りにする方法などあるのでしょうか? (ちなみに小さな事に関しては息子はごめんと言えます。この件に関しては悪いと思っていると言いながら謝れていません)

  • 息子と母親の関係

    お互い独身で交際13ヶ月の恋人についてご相談。 私 age35 彼 age47(長男です。43歳の既婚妹がいます) 彼は社会的には名誉ある職務なのですが、「彼と彼の母親の関係」については、私は、どんびき状態です。。。私は両親との縁が薄いので、息子と母親とはこういう関係なのかと今まで静観していましたが、ここ二日は、気分が滅入り、かなりテンションがさがってます。。 彼のお母さんは、ご主人と7年前に死別し一人暮らし。 お母さんは、息子である私の彼には、毎朝携帯メール・二週に一度ナイシハ毎週、火曜日~金曜日まで彼の家にお泊り(電車で一時間の距離に居住)な暮らしが、ここ6年ぐらい続いている模様です。 私がお泊りしていた今週の火曜日の朝、彼が「母親がもうすぐ、僕の家に着くみたい」と、早く帰れと言わんばかりの掛け声で、私は慌てて出勤しなくてはならない出来事がありました。 そして、今晩、彼と一緒に外出先で夕食中、「母親が、もう、自分はいつ死ぬかわからないと言ってるんだ。昨日も今日も、僕が昼も夜も食事を一緒にできないから不満みたいで・・。気持ちが不安定なようだ。」と、ぼんやり、つぶやいてました。→私に対しては、深いメッセージは無いとヨミマシタが。。。。 ここ二日のこの状況で、私自身も、かなり気分が滅入りました。 何だか、ショックというか、意気消沈です。 彼が、お母さんを大切にしている姿勢は今までずっと、好感をもって見守っていましたが、もう50前の息子です。 お母さんは、独居で寂しく、かつ、ご自慢の息子なので一緒にいたいという、気持ちはわからなくはないですが、客観的に、お母さんも息子に、依存ぎみなのかもしれません。 お母さんは、息子との今の関係に、変化が来ないで欲しいと思っている印象を受けました。息子である彼も、それに上手く答えようとしているのでしょうか。 (女性の感ですが、お母さんは、彼の家にある私の荷物を見て、何か感じるものがあったのかもしれません。この半月で私の荷物が増えたので・・) 最近、彼は、私が平日泊まる週とお母さんが泊まる週を交互にスケジュールしているし、私はお母さんに会ったこともないですし、彼が私のことを話していないかもしれません。 私は互いに老齢なので、早く結婚はしたいし、親に隠れて付き合うのもどうなのかという思いもあったり、とにかく、こういう事態に複雑で、気持ちが混乱しています。 世間で言う、マザコンというのは、こういう事なんですかね? 実は、私、以前、長くつきあっていた元婚約者も、母親が父親と死別し、息子にべったりの家でした。正直、この母親には、付いていけず、姓を変えるのはとても抵抗があり、結婚をしませんでした。 なんだか、こういう空気を引き寄せているんですかね?それとも、私の生い立ちが、母親と息子のこういう関係を、ナーバスに見ているのでしょうか?

  • 母親が息子を甘やかす

    私の実母に関してです。 私は10年前に離婚し中学2年の息子がいます。実家の近くに住んでいますがここ数年母親との関係がぎくしゃくして、私は殆ど実家に行く事はありません。親も高齢になってきて年金暮らしの為、できるだけ頼らず自身でできる事は自信でする様にしてきました。しかし、離婚前からもそうなんですが、何かと私たちの生活を干渉してきます。母親はとても面倒見のいい人間で悪い人ではないのですが、常に「私が助けてやってる。やってやってる」と態度や言葉に出てきます。私の離婚原因の一つに「お金」があります。とても金使いの荒い主人で人にお金を借りることや出してもらう事を何とも思わない人だったので、子供に対してはいつも「お金は大切。じっとしているだけではお金はでてこない」と教えています。決まった額のお小遣いは月初めに渡していますが、その他にお風呂掃除300円・お米とぎ200円・等、その時々のレートは変わりますが、何かをしてお金を得ると言う事を一生懸命教えてきました。ところが。息子が実家に行く度にお小遣いを渡したり、誕生日やクリスマス以外でも大きな金額のものを買い与えます。子供が小さいときはもやもやする気持ちはありましたが、「有難うございます」と言う気持ちで抑えてきましたが、中2にもなるとコツコツ風呂掃除したりお米を研いで数百円もらうのであればおばあちゃんところでもらおう~ということになっています。何度も母親に「甘やかさないで欲しい!今いる物なのかどうか判断して購入して欲しい!我慢も教えて欲しい!」と訴えているのですが、「おばあちゃんはどこでもこんなもん!ましてお父さんが居ない子で不憫だから不自由させたくない!」と聞く耳もってくれません。先日も子供が出先で携帯電話を落としてしまいました。私の仕事の関係もあり、常に息子に連絡ができない事は困るのですが、「携帯がないと困る!困らない為には今後どうするか?携帯電話もただではない!携帯電話には個人情報も入っているので自分以外の人にも迷惑をかける云々」を私は教えたくてしばらく携帯は持たなくていいと言っていましたが「私がお金出すから携帯買ってあげなさい」と言ってきました。結局親切に届けて下さった方が居て無事手元に戻ってきたので息子とはきちんと話をして解決したのですが、今後この様な事がある度に私は「お母さんいつもありがとう」と言う気持ちで受けないといけませんか?私の心がせまいのでしょうか?私はフルタイムで仕事をしていて沢山ではないですが子供と二人贅沢できませんがそこそこの生活ができるくらいはお給料を頂いています。

  • 息子の彼女の母親との付き合い方(長文です)

    高一の一人息子がいる男性です。 知人のいない田舎に暮らしています。 息子には彼女がおり、相手の家族全員に好意的に迎えられています。 彼女の母親は息子がいない事もあって実の子供のように息子を可愛がってくれます。 私は彼女の母親とは話が合い良く話しをします。 妻も始めは、気持ち良く話をしていたのですが、息子が実の母親より彼女の母親に心を許していることに段々と不満を持つようになりました。 息子が相手の母親と買い物とかも良く行くようになり、母親を含めてのグループ交際のような状態も気に入らないようです。 私は知人のいないこの場所で親戚のように良くしてくれる彼女の家族がとても大事な存在になっており、当たり前ですが、子供を大事にしてくれるのに悪い気がする訳はありません。 子供同士の付き合いにも協力的で、デートの送り迎え(恐ろしい田舎ですので車が無ければどこにも行けません)なども時々します。 しかしそれが妻には納得できず、父親が息子の交際にそこまで立ち入るのおかしいと、ことごとく妻と対立するようになりました。 普段は夫婦仲が良いのですが息子の彼女の話になると必ず嫌な思いをしてしまいます。 確かに息子をよく連れて歩いたり、メールをしたり、家で遅くまで一緒に話したりする相手の母親の力の入れようは少し度を越しているように思いますが私には理解は出来ます。 始めは婿養子状態だと笑っていたのが、妻に言わせれば相手の母親が息子と付き合っているようで気持ち悪いと言います。 私はもし息子の彼女が娘のように慕ってくれたら、私も彼女と同じくらい可愛がるかも知れませんので複雑な気持ちです。 このままでは、妻との関係がうまくいきません。 これからどのように対処したら良いか、ご助言を頂けたら幸いです。

  • 自営業 不景気 生活費…。

    主人は自営業。息子2歳。私は息子を連れて片道1時間半の主人の実家に家業を手伝いに通う主婦です。 困っているのは主人の金銭感覚(特に生活費)についてです。 主人の会社は周辺事情の影響で1年半ほど前から従業員さん(常勤1人 アルバイト1人;週2日)のお給料を含めた運転資金をようやくまかなえる状態にまで実績が落ち込み、社長である主人のお給料(いわば会社の利益)など出ない月が大半の有様です。 ですから1年前、息子が1歳になると同時に保育園に入れ、私も求職しようとしていた矢先、主人の実家に呼ばれて「孫を連れてうちを手伝って欲しい」と言われました。 パートで勤務するよりもはるかに破格の時給ですし、病気をして休む時など普通に勤めるよりも気がねも少ないです。 後追い真っ盛りだった息子(孫)かわいさから義両親がひと肌脱いでくださった格好です。 ありがたく通わせてもらって1年を越えました。 主人の会社の実績は下がりこそしませんが回復の兆しのない横ばい状態です。 主人の金銭感覚に疑問を持ち、悩んでいるのは、実家に手伝いに行き始めてからの1年以上、ロクに生活費を入れてくれない事なのです。 随分以前になりますが、運転資金がどうしても工面できない事があった時、一時的に私名義で用立てた事があります。 当時は一時的にしのげば返済は主人ができるだけの計算でした。 見通しと確認が甘かったのは私の否だと今となっては反省しています。 その返済まで含めた(現在月5万円)生活費を渡してはくれないのです。 この半年ほどで言うと、大体1ヶ月半に3万円ほど渡してくれれば良い方です。 家賃や光熱費は主人が管理しています。 私の手元から出さなくてはいけないのは、食費と消耗品程度なのですが、借金の返済が重荷で(去年の4月から数ヵ月は月10万円弱を払っていた事も…)、主人に返済をさせるか、決まった額を生活費として入れてもらわなければ立ち行かない状態です。 毎月決まったお給料がでるサラリーマンとの違いは認識しているつもりです。 主人の金銭感覚以外の人柄や子煩悩な所には結婚した当時と変わらない愛情も感じており、離婚は考えていません。 ギャンブルもしませんし、女性関係もきれいなものです。 会社の実績が下降線をたどり始めた当初は寝る時間を削ってアルバイトに出ていた事もあります。(疲労がたたって半年足らずで辞めなくてはならなくなりましたが) 離婚を考えない原因の一部はこれらにもあります。 主人にも私にも賛否あるとは思いますが、私がここでお聞きしてみたいのは、 自営業のご夫婦(特にご主人の会社経営には深く関わっておられない方)は、どちらが家計の管理をなさっていますか? 自営業で利益が出ない時期には、奥さんに生活費を渡さない(渡せない)というのは仕方ない、ですませる程度の事なのでしょうか? 自営業の経営状態も逼迫した状態で、奥さんから「生活費を入れて欲しい」もしくは「足りないから増やして欲しい」と言われた時どのように対処しますか? 私がそれを申し出ても「ないものを一体どうしろっていうんだ?!」と機嫌を悪くしてそれきりです。 言い方が良くないんでしょうか…? できるだけ、大変失礼ながら、ギリギリだけど何とかやってるという自営業の方や奥様から経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日首相は韓国問題について立場表明しましたが、意見が食い違っており違和感を感じました。
  • 政権与党は選挙を行い、国民の声を聞くべきだと思います。
  • 韓国の信用性について疑問があり、竹島問題や半導体技術の盗用などの賠償請求についても検討すべきです。
回答を見る