• ベストアンサー

学校に戻る?

koron81の回答

  • ベストアンサー
  • koron81
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

はじめまして ご主人、またスレ主さんも大変ですね。 ご主人の気持ちもわかりますが、家庭を持った以上はまず家族の生活を第一に考えてほいいと思います。 お子さんはいらっしゃいますか?いるとしたらなおそうです。 確かに妻は夫の精神的な支えになる必要はあると思いますが、だったら夫は最低限の生活の安定を与える必要もあるのではないでしょうか? 夫婦とは支えあうものだと思います。一方だけが支えるのは違うと思います。 本当に生活していけるのか、次のプログラムに移ってその後どうしていくのかという具体的なビジョンを示してもらってはどうでしょうか? 「大丈夫」だけでは信用できません。 ご主人が支えろと言うならば、支えるだけの安心感を奥さんに与える必要ががあると思います。もう一度ゆっくり話し合ってみてください。 よい方向に向かうといいですね。

sasabune
質問者

お礼

的確なご意見ありがとうございます。お互い感情的にならず話合わないとだめですね。 子供はまだいませんが今週人工授精をしたのでもしかしたら妊娠しているかもしれません。このような現状も含めてちょっと彼の勝手な意見にイラついているのだと思います。

関連するQ&A

  • 栄養士、そして管理栄養士を目指していくのに、仕事を辞め、専門学校や大学

    栄養士、そして管理栄養士を目指していくのに、仕事を辞め、専門学校や大学に数年通って勉強 しないと資格取得出来ないと聞きました。30代会社員の妻が目指すには厳しい道のりかもしれま せんが、夫や家族はこの間、どんなサポートが出来るでしょうか。※経済的に夫が支えるのは言う までもないですが。 同じような境遇の方、経験者がおられたら、ご意見ください。よろしくお願い致します。

  • 専門学校について

    歯科衛生士の専門学校について教えてください 私は今高校2年生です。歯学部などの医療系に興味があって最初は歯学部調べていたんですが、歯学部となると6年生になり、頭脳・経済的にも少し厳しい面が出てきて迷ってたら歯科衛生士の専門学校(または短期大学)がある事を知ったのですが、専門学校の評判や世間的に見た大学との差はありますか? 通ってる高校からすると、なるべく大学に進学してほしいらしく専門学校はあまり勧めてきません 親は「自分のやりたいようになりたいものになりなさい」と割と大胆な感じです 日大の付属校に通ってるので日大歯学部、松戸歯科などもあるのですがそっちの方がいいんでしょうか? 歯科衛生士と歯医者で大きく差が出たり、ちゃんと歯医者になった方が良いなどあるんでしょうか? 専門はチャラい子が多いって聞くんですが本当ですか?

  • 大学院の試験対策について

    この春経済学部の大学を卒業し、今後の進路をどうするかずっと迷ってきました。そしてもっと勉強したいと思い、大学院進学を考えています。 私が知りたいのは (1)どのような試験対策をすればよいのか (2)奨学金や授業料免除などの経済的な支えはあるのか ということです。 どうかどなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに語学系か経済系の大学院を考えています。

  • 学校を続けるべきか

    私は26歳で夜間の歯科衛生士学校に通っている1年です。ですが退学を考えています。理由は不器用で実技が他の人より下手すぎる。本当は看護師になりたかったのですが、受験に失敗しました。そこで歯科の看護師の役割である歯科衛生士になろうと思いました。しかし、歯科にどうしても興味が持てず、衛生士にも違法行為をさせ、普通に仕事をしている状況や内容に賛同や誇りを持てません。そんな状態で実習に行っても患者さんに迷惑だと思えました。そして地域のボランティアや介護・福祉職の勉強や仕事に触れる機会があり、通信大学に編入しで社会福祉士の資格を取り、介護を含めた福祉職に就きたいという考えが強くなりました。なので学校を辞めてフルタイムで働いたほうがお金や時間を無駄にしないのではと思っています。これは逃げなのでしょうか?学校は卒業したほうがいいのでしょうか?

  • 専門学校を辞めて大学に行きたくて悩んでいます。

    私は今建築を学ぶ為専門学校通う学生、21歳です。 今年の春に入学して現在1年生です。今は夏休みなのですが、 この休みが明けて2週間程経つと後期に入ってしまいます。 後期に入ると学費を払わなければいけないし、大学に行く為の勉強をす るとなると専門学校を辞めて予備校に通うためにその時間を費やしたい と思っております。 私が大学に行きたい理由は、今まで全く勉強をしてこなかったからなのです。お恥ずかしいですが、本当に頭が悪いのです。 中学、高校、と勉強ができる環境で勉強をせず親に反抗したりして基礎知識や勉強をするにあたっての集中力など真面目にやっていれば培われたはずのものを自分のせいで無駄にしてきました。 親に心配をかけてきたので高校卒業してから就職して調理の仕事に就きました。2年経ち調理師の勉強をして、勉強が猛烈にしたくなりました。そして、それまで貯めてきたお金で専門学校に入学、勉強をはじめて半年、自分の知識のなさ、レベルの低さに恥ずかしさと悔しさでたまらなくなりました。 せめて、人が通ってきた道を遅ればせながら自分も通って0からやり直したいと思ったのです。基礎の基礎から勉強をし、浪人して、勉強という今まで嫌っていたものと向き合いたいのです。 ですが、やはり親は反対します。それは年齢的なものがあります。今年の11月に22歳になり、1年半猛勉強し、大学にもし合格できたら、24の年。卒業したころには28歳、企業では求人対象外の年齢に達しています。 そして、なぜ今の学校を中途半端にしてしまうのか、と言われます。 目的は同じ、建築を勉強することです。ですが、知らないことの多すぎる自分、勉強をしてこなかったことに対する後悔、間違いなく就職した後もこのことに対するコンプレックスは消えないと思うのです。 今、専門学校を辞めて大学の受験のために1年半を費やし大学受験をすることは無謀だと思います。 親に精神的、経済的にも負担をかけてしまいます。(今まで働いたお金で出せる限り自分で学費を負担するつもりです。) ましてや、理数系でもないのに大博打だと思います。 でも大学に行くための勉強、過程をふみ、そして建築を勉強したいのです。 わたしの考えてること、やろうとしてることに、ご意見、助言、など 現実的に非難されてもかまいません、回答していただけたら幸いです。 本当に、迷っています。 長々とすみません、読んで頂きありがとうございます。

  • 専門学校から大学へ

    現在専門学校1年です。けれど、授業の内容が易しすぎて、合いません。前に、この学校はレベルの低いところを勉強するとはきいていましたが、実際これほどのものとは思っていなくて・・・。それで、大学に行ってもっと幅広く勉強をしたいと思っています。専門学校から大学へ編入はできるのでしょうか?自分は医療秘書科の専門なので・・、やはり無理でしょうか?経営・経済系の学部に行って勉強したいと思っています。

  • 危機感のない夫について。

    危機感のない夫について。 妊娠9ヶ月の専業主婦です。 夫の収入は月に手取りでぎりぎり20万。 都内住みで家賃が高くて余裕がなく、日々節約を心掛けています。 もうすぐ子どもが生まれるので、貯金も意識して家計を遣り繰りしてます。 もともと私は節約することが好きで、多少面倒臭いことでも我慢してやるタイプです。 子どもが生まれたら保育園に預けて働くつもりです。 今度、夫が仕事に関する資格試験を受けます。 それに受かると給料が1万円ほど上がります。 年に2回しかないので、家計のためにも是非頑張ってもらいたいところです。 だいぶ前にその申し込みをしました(夫自身で)。 ところが試験を目前にしても勉強している様子がありません。 我慢できずに、「試験勉強しないの?」と聞いたところ 「合格率が2割だし絶対に受からない。」 「次(半年後)がんばるからもういい。」 と情けない言葉ばかりでてきます。 私は塾にも頼らず独学で公立大学に行きました。経済的に余裕がなく、それはもう必死に勉強しました。 お金を払って受けるんだから最大限努力したいし、落ちたら恥ずかしいと思うし、夫のことが理解できません。 試験、という言葉を口にしただけでもカリカリして「勉強しろって言われるとやる気失す。」と、すぐに携帯をいじったり漫画を読み始めたりします。 あんまり言わないほうがいいのだと思い放っておくと、今までやっていた(やらせていた?)休日の勉強さえもしなくなりました。 平日は19時半頃帰宅しますし、時間は充分あります。 当然ですが家事は全て私がやって夫には負担をかけず、勉強できる環境をつくっているつもりです。 家計簿を見せたりしていますが、いまいち危機感をもってくれません。 大きい子どもを抱えているようで疲れます。 これから残り少ない時間、勉強に打ち込んでもらうにはどうしたらよいのでしょうか? また、もし半年後に試験を受けることになった場合、勉強に加えて育児のサポートを求めるのは酷でしょうか? 私には何ができるのでしょうか…。

  • 定期的に悪態をつきながら家庭を養う男

    妻への感謝はまともにせず、 「お前のために働くのがバカらしくなったよ」 「このままだったらお前と一緒に住みたくないから」 「今まで我慢してこの家庭支えてたんだけど、そろそろ止めようかと思ってる」 といった愚痴を定期的に妻に言いながら、 離婚などには踏み切らずに家族のために働き続ける夫ってどう思いますか。 個人的には、経済的なサポートはしてくれているとはいえ、妻やそれを耳にする子供からの信頼を失っていくだけだと思います。

  • 夫を応援したい、でもそろそろ子供も…

    結婚5年め、三十代前半(もうすぐ半ば)の夫婦です。 私の夫はかっこよく言うと芸術家の卵で、夢を追って一生懸命頑張っています。 収入は月給制で、そこから自分の仕事に必要な経費と、生活費をやりくりしています。 私も働いていますが、夫の仕事の都合で正社員ではありません。 なんとか生活していますが、ギリギリといったところです。 夫は一生懸命、自分の夢に向かって頑張っています。私は心から応援しています。 夫が目指すものにたどりつくために、 妻として精一杯サポートをしたいと思っているのですが、 一方でそろそろ子供も欲しいと思い始めています。 しかし、夫は自分の仕事のことでいっぱいで、 家庭の将来の話や蓄えの話、子供の話は「禁句」状態です。 結婚当初から、仕事優先で子供は作らなくてもいいという話であれば、 私もそのつもりで納得していたかもしれないのですが、 決してそうではなく、夫は子供好きでいらないとは思っていないのです。 今の夫は、精神的にも経済的にも親になる自信がないのだと思います。 でも、芸術の道に「ここまできたらよし」というゴールはないと思うのです。 私は、いったいいつまで待てばいいんだろうと、とても不安になっています。 ずっと避妊をしています。 このままでは、避妊をやめるきっかけがこないような気がして、真剣に悩みはじめました。 夫とこの話をしたいのですが、うまく話がかみ合いません。 決して夫の夢を追いかける姿を否定しているわけではないのです。 ただ、結婚しているのだから、家庭の将来のことも考えて欲しいと思うのですが… 妻として、夫をどういうふうに受け止めればいいのでしょうか。

  • 奨学金・指定校推薦・阪南大学等について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校3年生の受験生なのですが、進路に迷っています。 (1)奨学金だけで4年制の大学に通うことは可能ですか?(実家?からです。ちなみに阪南大学) (2)指定校推薦は、最初にAさんが○○大学を希望していた場合、あとからAさんより成績が上のBさんが同じ○○大学を希望したとき、どちらを優先するのでしょうか? (3)阪南大学の経済学部で勉強して、将来いい企業に就職することは可能ですか?私は阪南大学の経済学部で勉強して、いい企業に就職したいのですが、あまり興味のない歯科衛生士の専門学校にいくのと、どちらがいいと思いますか? 最後は自分で決めますが、参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。