• ベストアンサー

海外の植林への協力方法

y-konsanの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.5

オーストラリアでユーカリの植林をしている団体がありますので、 お知らせします。 http://www.epo-npo.com/ 確かに家庭でいろいろやってみても、どれだけ二酸化炭素が減ったのか 明確な確証も得られませんし、報われると言うこともないので、 もどかしい気がされるもの当然だと思います。 二酸化炭素を出して地球を苦しめると、因果応報で、出した本人に仕打ちが来るという 炭素税などの単純な社会的しくみを早く作る必要があると思います。

stparfait
質問者

お礼

ありがとうございます。これは銀行口座への振込みですね。早速手続きしようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植林の意味って・・

    私が最近読んだ本の中に、「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」という記述がありました。 正直びっくりしました。 ということは、植林の目的は生物の生息地確保と天然資源保全という二つにとどまることとなります。まぁ確かにこの二つの目的があれば植林を世界規模で行う意義はあると思いますが、みなさんも私も同様、小学校や中学校では地球温暖化の防止のために植林は有効だと習ったはずです。てことは、文部科学省は国民に間違った教育をせよと命令しているのでしょうか。 それとも文科省事態この事実を知らないのでしょうか? まぁこの本に書かれていた事実がホントかどうかはわかりませんが。。 みなさんの意見を聞かせ願います。 ちなみにこの本のタイトルは「環境問題はなぜうそがまかり通るのか」です。

  • 芸能人の義捐金/寄付金・・・

    今回の地震で義捐金を呼び掛けてる人や企業が沢山ありますが、兎角芸能人が個人名義で募金を呼び掛けてるものが目に付きます。震災自体の規模が大きかったこともあり沢山の芸能人が協力したいと思っているのかな、とも思うのですがどうも気になってしょうがありません。 何か事情があるもの何ですかね?何方か分かる方いますか?

  • 農業や植林とかで協力したい!

    僕は今高校2年です。僕は将来発展途上国で現地で農業関係の事や植林活動?みたいな事に携わって働きたいんですが、どんな学部・学科に行くべきでしょうか?

  • 地球温暖化についてのいくつかの質問

    エコが流行ないしは商売になっている昨今の風潮を懸念しています。テレビでもラジオでも何かというと「地球のためにできることをしよう」などと言い、到底実効性のありそうにない無意味な無理や我慢を我々消費者に押し付けてきます。いわく「割り箸はやめてマイ箸を持ち歩こう」、いわく「エコバッグを使ってレジ袋を断ろう」、いわく「近いところなら徒歩で、遠いところなら電車やバスを使おう」... これは官民一体となった一大偽善環境キャンペーンとでも名付けるべきだと思うのです。なぜなら、テレビでもラジオでも日本全体が割り箸を一切やめたらどのくらいのCO2の削減となり、地球の気温上昇が今後100年で3度上昇するところが何度に抑えられる、といった具体的な数字は全く見たことがありません。活動を強いる割にはそのメリットが具体的に示されていないと思うのです(今は電車やバスで移動したほうが安いのでそのメリットは大きいですが、地球のためになっているという実感はあまりない)。 一方で、なんにでもデメリットってあると思うんです。割り箸やレジ袋を使わなければ業界はおまんまの食いあげ。車はとても便利な移動手段ですがその利便性をあえて手放すことになる。 こういったメリットとデメリットを天秤にかけると、メリットは小さくしてデメリットばかりが大きいような気がしてなりません。 「無駄な電気を使わないように節電に心がける」「自動車アイドリングストップ、発進時にアクセルをそっと踏む」といったことは家計への負担が確かに減りました。デメリットよりもメリットのほうが大きかったから実践しています。しかし、上にあげたようなことは個人ではわからないことが多いので実践する気が起りません。 質問です。 1)日本人が割り箸、レジ袋を全面的に廃止したら、また自家用車を使わずに電車バスばかりを使うとしたら、どのくらいのCO2の削減につながるのか 2)そうして生み出されたCO2削減量が何%くらい温暖化防止に寄与するのか 3)1)の活動によるデメリットと2)の答、すなわちメリットを比較したとき、日本人はどういう選択をすべきか。 具体的な答えをお願いします。

  • 植林

    今、町興しのプランを立てているのですが、仮にこういうことをしたら参加する人がいるのかどうかアンケートをとりたいのです。 まぁ、まだちゃんとした構想を立てたわけではないので貧素なものですが、よろしければ回答をお願いします。 夏休みに都会の子供のいる家族を対象として(もちろん希望があればどなたでも)、落葉広葉樹の植林体験を計画してみました。 苗木の原価+αを参加費用とし、植林をしてもらうというものです。 木には自分の名前を付けることが出来き、植樹後は地元地域の方々に管理してもらいます。 また毎年、木の生長具合を写真などで報告するシステムを作ろうと思っています。 このような植林体験プランに参加したいと思うかどうかのアンケートの回答を募集しtます。 また上記のプランをどのように変えたら参加したくなるのか、植林後も参加者に興味を持ってもらえる方法、再び植林の地を訪れてもらえる方法など良い案があったら助言をお願いします。

  • 植林について迷っております。

    私は兼業農家の47歳の男性です。 現在、畑の一部(150坪)に約50本程のヒノキが植林してあるのです が、これは4年前に亡くなった父が17年くらい前に植えたものです。 植林の目的は、使用してない畑の「雑草対策」としてですが、現在ヒノキの 直径が平均で約15cm以上、高さも約5~6mくらいに成長しております。 このまま放置(手入れし)しても良いのですが、私には娘しかいないので 将来のこと(手入れ等)を考えると勿体無いのですが、今の内に切り倒し た方が良いのか迷っております。(売買は50年以上経たないと・・・) (今の太さなら、素人でもチェンソーで簡単に切り倒すことができます。) と申しますのも、このまま太くして値が付いたとしても将来的にも相場が 現状と同じく望めないそうで、利益分は手間代で消えてしまうみたいです。 また雑草の管理だけでしたら除草剤でも簡単に賄えますので。 まあ、決断がつかないのは「せっかく父が植えたのに」という思いと、 娘(小学6年)が将来お婿さんを貰ったとしても、植林の管理まで押し付け られないという思いが本音です。

  • 海外協力隊について

    海外協力隊と言うと青年ですが、中高年でも応募できるものがあると聞きました。IT関連の仕事をしてきて、それを活かして海外協力隊のようなものに参加したいと思っています。年齢は56歳です。どのような種類のものがあり、またその要件はどのようなものなのでしょうか? 期間は特に考えていません。子供も独立し家内も職業を持っているので、私に行ってみたらどうか?と勧めてくれます。自分でも何か役に立ちたいという気持ちがありますので機会があれば行ってみたいのですが。

  • 仕事の相談

    小規模なコンピュータ会社から 大企業に出向していました。 数年して大企業に引き取られることになりました。 断る理由も無く、ありがたいお話です。 が、もともと私の技術に理解のない場所ですので、気持ちは疲れていました。 業務範囲の理解のない方からの、 やっといて下さいと雑用投げ、 些細なことで振り回される、 上司となる方に理解を求めると 「勝手にやったんやろ気の済むまで悩んでください」の言葉 何年もこらえても昇進もない、 アホな席になってしまいました。 あるタイミングで人事からの指示で 私の働く範囲が明確にされ、きちんと体制が作られました。 じゃそんでいいでしょ?というところですが こらえていたものが大きく バランスを崩しかけています。 あんなに相談したのにもみくちゃにしといて、上からの指示はこんなにすばらしく聞くんだと… 大きな会社の組織とはそういうもの、と思うことにしていますが 気持ちが前に進めません… 相談しようかて思うのですが、うまいこと言える自信もない… 似たような立場の方や、 こらえられずに辞めたとか、 何か書き込みいただけると助かります

  • 海外青年協力隊と青年海外協力隊について

    インターネットで『海外青年協力隊』と検索しても両方でてきます。 青年海外協力隊(JICA)と青年海外協力隊(JOCA)は歴史も青年海外協力隊の方が古いようですが2つはどこが違うのですか?

  • 植林(笑)

    植林するよりも今ある緑を守る運動をしたほうがいいんじゃないですかね? どう思いますか?