• ベストアンサー

発音で強調する部分

ko-a-laだとa kan-ga-rooだとrooの部分が強調する部分なのですが その強調する部分の見極め方はどうすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 数学の方程式的に言葉を覚えると今度は逆に例外が多すぎてかえって弊害の元となります。 発音は辞書の発音記号を参考にするなり、onelook.comのようなサイトをフルに使って、いろいろな辞書によっている発音を耳で聞くことを奨励します。 昔わたしが日本にいたときに清水(女子)さんが自分の名前を(その当時の英語的発音方法から)シミーズとなり、かわいそうだと思いました。 今はちゃんとかなり日本的な表現方法(ShimizuとShiにアクセントを置く)で発音されています。 つまり、日本の名前は日本のイントネーションでいい、と言う事が広まってきている、と言う事でもあります。  このような大きな変動があるものは別として、英単語の発音は同じスペルで動詞として使われたり名詞として使われたりするときにアクセント(強調する部分)が変わってきたりもしますね。 よって、実際に発音されているサイト辞書などを参考にし、それを体で覚えて言ったほうが結局近道なはずです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

apple44444
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に参考になりました。 とにかく英単語・発音に触れるのが1番というわけですね。 多くの英語に触れてまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

英語は特に強勢の位置が見分けにくい言語です。原則は「語頭アクセントただし接頭辞 re-, in-, un- などにはアクセントが来ない」ですが例外が多すぎるほどあるのはご存知でしょう。名前動後さえ当てはまらないものが多くあります。結局は一つずつ覚えていくことになります。慣れてくると大体の見当はつくようになりますが(つまり「原則」)、とんでもない例外があったりするので要注意です。 ご質問の単語はどちらも英語にとっての外来語です。英語は特にフランスから外来語が多いのですがこれらはもはや外来語とは意識されません。それに対して kangaroo, koala などは異国情緒のある外来語らしい外来語です。こういう外来語は更にアクセントが予測がつきにくいものです。綴りも発音も英語としては非常に違和感のあるものです(この違和感に気付くには慣れが必要です)。これも結局は辞書などで調べるしかありません。

apple44444
質問者

お礼

がんばって1つ1つ覚えてまいります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

簡単に言うとですね、 日本語の場合は最後の言葉の時、声のトーン(強弱)が下がります。 (ex. 強弱、kyo-ja-ku、等) 簡単な見極め方です。それともう一つは、 大体日本の言葉の何処かは絶対に声のトーンが高くなっています。 そこを注意すれば小・中レベルでしたら何とかなると思います。

apple44444
質問者

お礼

やっぱり難しいですね。 頑張って覚えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

アクセントのことですよね。 日本語は高低アクセント、英語は強弱アクセントがつきます。 つまり、英語は、強く読んだり弱く読んだりすることで、同じ音の単語の意味の違いを表現しています。 日本語でHokkaido(ホッカイドウ)と言う時と、hokaido(ホカイドウ)と言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後(メイゼンドウゴと読みます)。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 つまり、アクセントのある部分は、普通は、後ろに子音字(a,i,u,e,o)以外の文字のこと、例えば、b、c、k、l、pなど)が二つ続いている部分です。 ただし、やさしい単語ほど、これの例外も多いので、基本的には、一つ一つの単語で覚えていくしかありません。上の規則を覚えた上で、その例外に注意すると言うのがいいと思います。

apple44444
質問者

お礼

詳しくご指示いただき、ありがとうございます。 名前動後ですね。非常に参考になります。 例外は確かに多いですね。 がんばって覚えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

慣れてくるとわかりますが英語には英語らしいアクセントが あります。語末の母音にアクセントがあるような語はたいてい 英語にとっての外来語です。それはそれなりに異国風の感じ があっていいわけです。

apple44444
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣れるくらい英語に触れたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一概には言えません。 よって一つ一つ覚えることしかないと思います。 一般的に英単語では、・□・(・は弱いところ、四角は強いところ)という風になることが多いと聞いたことがある気がします。

apple44444
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらを強調したいのでしょうか?

    候補者の中にはジェリー・スミスという名前の学生がいる。 Among the candidates is the student named Jerry Smith. 例文集の倒置文として、上記のようなものがあったのですが、 Among the candidates と the student named Jerry Smith のどちらを強調したいがために倒置文になったのでしょうか? NHKの番組で、 We had a party last night.を Last night, we had a party.とlast nightを前に出すと、 「昨日ねぇ、僕たちパーティをしたんだ!」 というニュアンスになるとのことを言っていたので、 おそらく、前に出したlast nightを強調したいのだと思いました。 他方、参考書では、 Impossible is Nothing. 「不可能なことなんて、  何もない!」 とNothingを後ろに置くことで強調している、 と書いてあります。 それでは、 Among the candidates is the student named Jerry Smith. はどの部分を強調したいのでしょうか?

  • アドセンスの強調コードについて

    アドセンスでは無視コードと強調コードがありますね。無視コードは <!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> 無視しさせたい部分 <!-- google_ad_section_end --> ですが強調のほうは <!-- google_ad_section_start(weight=) --> 強調させたい部分 <!-- google_ad_section_end --> <!-- google_ad_section_start --> 強調させたい部分 <!-- google_ad_section_end --> と2つあるみたいです。いろんなブログの説明をみたのですが、この2つってどちらが正しいのでしょうか?(weight=)を入れるか入れないかの違いですが・・

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • フランス語の絵本を読んでいて分からない部分があります(その3)

    フランス語の絵本を読んでいて分からない部分があります。 どうぞ意味をご教示願います。(その3) WESTERN-JOE : ◆Creature a la demarche chaloupee et a la gachette facile. Tire plus vite que sa monture.

  • HTML,CSS:文章内の文字を強調する方法

    例えば、 HTML部分 <div class="a">私は、~~<? class="b">「●●」</?>~~である。</div> CSS部分 div.a {font-style: normal; font-size: 11pt; font-family: "MS 明朝"; line-height: 125% } のとき、<?>の部分を強調したいのですがどのタグを使えばいいでしょうか?レイアウトはCSSと聞いてるので、あまりHTML側でレイアウト用のタグは使わない方がいいのではないかと思っているのですが…。 ちなみに、<?>は改行しない場合です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 中国語”是~的”構文で強調しているのは?

    ”是~的”を使った強調構文を習いました。 「~」の部分にふたつ以上のフレーズがある時、どちらをより強調しているのか分かりません。決まっているものなのか、文脈で判断するものなのか、教えてください。 特に、否定文の時が、よく分かりません。 例)他不是下午一点到公司去的。 訳)彼は午後一時に会社に行ったのではありません。    ↓  A(午後1時ではなく)○時に会社に行った。  B(会社ではなく)午後1時に○○へ行った。 A,Bどちらの意味になるのでしょうか?

  • 単語の並べ替えと強調です。

    (1)各語を並べ替え、文頭に来る語を大文字にして正しい文章を作りなさい。 1. is corner chair there a that new in 2. you are cakes for there some 3. machine nothing there the with is wrong 4. there man sweater a a blue young was in (2)各文の指示部分をIt is(was) ~thatを用いて強調しなさい。 1.Harry told the police. (指示部分 Harry) 2.We like his art,not his character.  (指示部分 his art,not his character) 3.You saw my mother yesterday. (指示部分 my mother) 4.He gave George this ticket on Saturday. (指示部分 on Saturday ) 5.What are you talking about? (指示部分 What) 6.I saw a castle on the top of the hill. (指示部分 on the top of the hill) (2)は、どう触っていいかもわかりません。 教えてください。お願いします!!

  • selectで選択した情報を再表示させる方法を教えてください。

    はじめて質問させて頂きます。 PHPでプログラムを組んでいたのですが選択した項目の情報を金額表示と一緒に表示させたいのですが初心者のためどのようにすればいいか分かりません。 解決方法を教えてください。 下記が作ったプログラムです。 <html> <head><tile>項目の選択ページ</title></head> ピザ生地を選択してください。<br> <form action="piza.php" method="post"> <select name="kizi"> <option value="1">パン生地</option> </select></p> </select></p> <p>トッピングを選んでください。<br> <select name="top"> <option value="1">サラミ</option> </select></p> <p>ソース選んでください。<br> <select name="sou"> <option value="1">イタリアン</option> <option value="2">カレー</option> </select></p> <p>個数を入力してください。<br> <select name="ko"> <option value="0">0</option> <option value="1">1</option> <option value="2">2</option> <option value="3">3</option> <option value="4">4</option> <option value="5">5</option> <option value="6">6</option> <option value="7">7</option> <option value="8">8</option> <option value="9">9</option> </select> <select name="ko2"> <option value="0">0</option> <option value="1">1</option> <option value="2">2</option> <option value="3">3</option> <option value="4">4</option> <option value="5">5</option> <option value="6">6</option> <option value="7">7</option> <option value="8">8</option> <option value="9">9</option> </select> <select name="ko3"> <option value="0">0</option> <option value="1">1</option> <option value="2">2</option> <option value="3">3</option> <option value="4">4</option> <option value="5">5</option> <option value="6">6</option> <option value="7">7</option> <option value="8">8</option> <option value="9">9</option> </select> 個<br><br> <input type="submit" name="submit" value="合計金額"><br><br> <p><font><合計金額></font><br> <?php $kizi=$_POST['kizi']; $sou=$_POST['sou']; $top=$_POST['top']; $ko=$_POST['ko']; $ko2=$_POST['ko2']; $ko3=$_POST['ko3']; $Gn = 0; $n10 = intval ("$ko"); $m10 = intval ("$ko2"); $l10 = intval ("$ko3"); $ga = ($n10 * 100 + $m10 * 10 + $l10); $Gn = ($An + $Bn + $Cn); //An,Bn,Cnは金額1枚当たりの金額 //$A,B,Cは個数によって割引される上限 //Gnは個数×金額 //gaは選択された個数 if ($kizi=="1" && $sou=="1" && $top=="1" ){ $An = 260; $Bn = 263; $Cn = 221; $Dn = 0; $A = 10; $B = 20; $C = 30; if($ga <= $A){ $An ; }else if($ga > $A && $ga <= $B){ $Bn ; }else if($ga > $B && $ga <= $C){ $Cn ; }else{ $Dn ; print "当店ではそれ以上作れません"; } }elseif ($kizi=="1" && $sou=="2" && $top=="1" ){ $An = 323; $Bn = 240; $Cn = 204; $Dn = 0; $A = 10; $B = 20; $C = 30; if($ga <= $A){ $An ; }else if($ga > $A && $ga <= $B){ $Bn ; }else if($ga > $B && $ga <= $C){ $Cn ; }else{ $Dn ; print "当店ではそれ以上作れません"; } } if(!isset($_POST['kizi'])){ print ""; $Gn = 0; } $Gn = 0; if($n10==0 && $m10==0 && $l10==0){ $Gn = $An * 0 + $Bn * 0 + $Cn * 0; }else if($ga <=$A){ $Gn = ($ga * $An) * 10; }else if($ga > $A && $ga <= $B){ $Gn = ($A * $An + ($ga - $A) *$Bn )* 10; }else if($ga > $B && $ga <= $C){ $Gn = ($A * $An + ($B - $A) * $Bn + ($ga - $B) * $Cn) * 10; }else{ $Gn = ($Dn); } ?> <input type="text" name="kingaku" size="20" value="<?=$Gn?>">円<BR><BR><HR> </Form> <a href="default.htm">戻る</a><BR><BR> <a href="../../default.htm">トップページ</a><BR><BR> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ラルクの曲「I Wish」の英語部分

    I Wishでコーラスの部分の英語が合っているかどうか知りたいです。 「 Ring bell through the window I wish your smile for me Sing song oh together La la la la ・・・      」 なんとなく聞いてて↑こんな感じがしたのですが・・・ 知っている方がいたら教えて頂きたいです。

  • センター予想問題 【会話文の強調部分】

    次の文の【】の中の≪≫の部分を強調するらしいのです。 回答を読んだのですがよく理解できませんでした。 notやbeenを強調するのを見たのは初めてだからかもしれません。 理由を教えてください。よろしくお願いします。 Jane: Sorry, I'm late, Jack. I got caught in a traffic jam. Jack: That's all right, Jane. I figured you'd have some trouble getting around. You're not used to the heavy traffic in Japan, are you? Jane: 【No, I'm sure ≪not≫.】 How do you manage to put up with it? Jack: Oh, You gradually learn to live with it. It's not so bad, though, once you learn your way around. Jane: Anyway, it must be three months since I saw you last. 【How have you ≪been≫?】 Well, actually, I've been busy with may new job. Jane: You mean you changed your job? Jack: Yeah. I really like it. よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Ubuntu22.4をインストールし起動したが、インターネットに接続できない現象が発生しました。設定画面を確認すると、有線接続が設定されているが接続できない状態です。
  • ソフトバンクとの問い合わせによると、ブロードバンド設定(PPPoE設定)が必要であり、SIDとパスワードの入力が必要です。
  • Ubuntu22.4でインターネットに接続するには、ブロードバンド設定を行いSIDとパスワードを正しく入力する必要があります。
回答を見る