• 締切済み

海軍省の建物。

市ヶ谷の陸軍省の建物が戦後も陸自の施設として使用されごく最近まで残っていたにもかかわらず、あの赤レンガとして有名な海軍省の建物がなぜ海自で使用されずに失われたのでしょうか? あの建物は一体いつ頃解体され、失われたのですか?  ご存知の方、お願いします。

みんなの回答

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.1

そりゃあ、陸海軍と自衛隊ではステータスがぜんぜん違いますからね。 海自が霞ヶ関に居残れなかったのは、ただ単に旧海軍省の立地条件が良すぎただけだからではなかったかと思います。 市ヶ谷の陸軍省は元々陸軍士官学校だったところだそうです。 だいたい市ヶ谷なんて学校が建つ位がせいぜいで、お役所が建っているような土地ではありません。 それが却って他のお役所にとって替わられなかった理由だと思います。 一方、海軍省のあった霞ヶ関は江戸の昔からのお役所街ですね。 戦後、跡地をお役所に再利用するにもホコリくさい市ヶ谷よりも霞ヶ関の方が人気があったのは当然で、海軍の跡地や建物にはどんどん別のお役所が入ってきました。 おそらく当時は赤レンガだからといって顧みられる事も無く、手狭なくせに土地を無駄使いする戦前の建物なんてジャマなだけだったと思われたのでしょう。旧海軍省の建物は少しずつ分割され、農林水産省や合同庁舎5号館に建て替えられていきました。 (旧司法省 等霞ヶ関赤レンガ庁舎の保存運動が起こったのは最近のことです) 因みに最後の旧館は1985年まで残っていたといいます。 結局、防衛庁は六本木に腰を落ち着けることになりますが(よりによって六本木ってのも なんだかなぁ ですが)、今度引っ越すと思ったらあの市ヶ谷ですか?がんばれ防衛庁。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自衛隊 旧軍 敬礼

    自衛隊と旧日本軍の敬礼などの基本動作は同じですか? また同じだった場合、陸自と海自では敬礼の角度が違うなどがあるのですが 旧陸軍と旧海軍も同じような違いがあるのでしょうか

  • 日本陸軍機の塗装についてです。 陸軍機に使用された濃緑色は海軍機のもの

    日本陸軍機の塗装についてです。 陸軍機に使用された濃緑色は海軍機のものと比べて茶色味が強くて明るかったという情報を資料で読んだのですが、当時の米軍撮影カラー写真を見ると海軍機に使用された濃緑色とさほど変わらないように見えます。 同じ濃緑色にもいくつか種類があったのでしょうか?或いは、黄緑7号色の影響でそのような説があるのでしょうか? ご存知の方がいましたらお願いします。

  • 南海本線沿いの建物が気になります。

    最近堺駅を利用することが多く、難波へ向かう際に線路沿いにぽつんとレンガ造りの建物を見つけたのですが何の建物なのかとても気になります。場所は七道~住之江駅間で、隣には少し離れて鳥居のようなものも見受けられます。まわりに何もないので目立っています。何の建物かご存知のかた教えてください。よろしくお願いします!

  • 建物解体とアスベストについての質問です。

    私の住まいの隣にあるビルが、解体工事をしています。 どうやら、建物の一部にアスベスト(吹き付けたもの)を使用していたようで ビルのまわりを囲って作業をしています。 しかし、囲いをしていない入口部分から重機が出入りしていて 囲いをしていない入口周辺を重機でガツガツ解体しています。 気にしすぎかもしれませんが、アスベストは周辺に飛び散らないのでしょうか? 作業員の方の健康も心配です。 アスベストや解体などについて 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 横浜赤レンガ倉庫に近い駅

    横浜~みなとみらい線の馬車道駅と日本大通り駅、 赤レンガ2号館にどちらが近いですか? 友人と待ち合わせて行く予定なのですが、 二人とも横浜に詳しくないのでとにかく近道でいきたいです。 ホームページにはどちらも6分と書いてありますが、 より赤レンガに近い駅とルートを簡単に教えてください。 あと最近ここで地震を体験したがいたら聞きたいのですが、 大丈夫でしたか?? そういえば海に近いし、だいぶ古い建物だから 大丈夫だったのか心配になりつつ。。

  • 建物の解体費用について

    建物の解体費用について はじめまして。 私は以前、父が建設業をしていた時に作った倉庫を処分して更地にしたいと考えています。 建物は約220坪の土地にだいたい80坪の範囲で太い木材を使用して大雑把につくられています。 壁や屋根部分はトタンでできています。内部に10坪くらいのスペースに簡単な台所のシンクとシャワーができる浴室(のようなもの)(灯油ボイラー付き)があり、そのほかはだいたい木材でできています。周りをフェンスでかこっており、それも撤去しなければなりません。 一箇所見積もりしていただきましたが、150万円弱でした(しかしよく見るとそれはフェンスの部分が忘れられておりました)ネットで調べましたが、木造の建物は坪25000円~という所もありましたが、うちの場合は中が空洞の部分が多いので、もう少し安くなっても、、、と思ってしまいます。 もしこれらの問題についてご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 戦後の財閥解体でお嬢様から貧乏暮らしに変貌のすえ、高級古着店の経営者に

    戦後の財閥解体でお嬢様から貧乏暮らしに変貌のすえ、高級古着店の経営者になった女性はどなたでしたっけ? 今から7年くらい前になるのですが、テレビ番組で戦後の財閥から数奇な人生を歩んだ方のドキュメンタリーが放送されていました。彼女のお父様は戦後に解体された財閥の代表者で、戦前は目黒区にあったお屋敷の門から建物につくまで車で5分もほどかかるほど大きなお屋敷に暮らしていたそうです。財閥解体によりお屋敷を含めたすべての財産を没収され、彼女の家族は2部屋しかないアパートに引っ越さなければならなくなったそうです。お父様はその生活の変貌に耐えられなかったためか戦後2年ほどして病死されました。貧困を給した彼女は家族が持っていた着物を打って生活するようになったのだそうです。彼女には商才があり今でも高級古着ブティック店の社長として都内で暮らしていらっしゃいます。 お屋敷跡は現在は公園になっており、彼女がその公園に行って子供のころの記憶を話すところを番組で放送していました。 この方のお名前をご存知でいらっしゃいませんでしょうか? お屋敷跡になっている公園とはどこになるのでしょうか?

  • 借家解体費用借り手に支払い義務はあるの?

    古い家付き駐車場を借りていましたが、家賃を支払っていた家主と土地所有者が違うことを知りました。昭和43年から借りていましたが現在物置として使用していました老朽化がひどく近隣から苦情が出て取り壊すことになりました。 土地所有者と家主で協議し家主が解体費用支払い取り壊すことになりましたが、駐車部分に屋根を付けたり一部増築したりしてありましたので解体費用の一部負担を要求されました。許可をとり昭和55年から家賃も少し増額して支払っていましたが、そんなこと覚えていない勝手にやったといわれました。話たのはもうなくなっているご主人とでした。昔のことで口約束で証拠もありません。解体費用の一部負担する必要あるでしょうか? 物置で使用していましたので立ち退き料もないでしょうが、もし住んでいたら立ち退き料請求できるくらいなのに解体費用負担するよういわれてもうがっかりです。 ここは、私の父が借りていたものです。父に聞いてもわからなく私が連絡を受けています。 家の近所のためそのまま物置駐輪場として使用したいので、取り壊して更地になったら土地所有者と再度協議することになっています。 建物に関しては戦後のゴタゴタ時に建てたようで登記上は土地のみで建物はありませんでした。

  • アパートの名前

    今週中にアパートの名前を決めないといけないのですが、思いつかなくて困っています。 木造2階建4戸の1LDKで、 外壁はレトロ感のある煉瓦を使用しています。 最近流行の横文字は使わず、 漢字で建物の雰囲気をだせればと考えています。 何か良い名前はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ARAI MOUNTAIN & SPA  はいつ出来たのでしょうか?アライ 

    新潟県にあるARAI MOUNTAIN & SPAですが、いつ頃オープンしたのでしょうか?施設が新しいので、最近出来たんでしょうか?ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 8年目の家で発見したフローリングの塗装汚れについて、敷金2ヶ月償却の請求金額や業者に依頼した場合の費用について不安があります。
  • フローリング全体についた細かい白い塗装汚れは、掃除しても落ちず引越し業者にも苦情を入れることができませんでした。
  • 築年数が経っており、和室をフローリングにリフォームしている物件です。いくら程度の請求金額になるのか、自分で業者に依頼するか迷っています。
回答を見る