• 締切済み

昼食代金の立替を断るのは

職場に昼食に行った時に、勘定の時になると「細かいの持ってないや。後で払うから、誰か立て替えといて」あるいは「財布を机の上に忘れた!(職場に)戻ったら返すから、誰か払っておいて」と言って同僚に払わせておいて、職場に戻っても自分からはシツコク催促されるまで払おうとしない人がいます。年齢は52歳・男Bです。 今日、6人で昼食に行った時に、同じことがありました。その中の一人Aさん(36歳・男)が次のような行動をしました。最初に4人が一人づつ支払い、次にAさんが払いました。私はAさんがBさんの分を払うかと思ったのですが、なんと「財布を忘れたのなら、取りに戻ってください。Bさんの分を立て替えるのは嫌です。不愉快です」と言って、残りの我々を促してさっさと店から出てしまいました。 私は、Aさんの行動に溜飲の下がる思いがして、はっきり言ってくれたAさんを見直しました。しかし2~3人は、Aさんの言動を大人げが無い、Bさんを敵に回すようなものだと、陰で非難していました。 私は、Aさんの行動は正しいと思いますが、世間一般では大人げ無いと思う人が多いのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • tmj539
  • ベストアンサー率6% (2/31)
回答No.11

多少言い方に問題があるかとも思いますが Aさんの行動を非難は出来ないし正しくもあると思います。 この場合は 「勘弁してください。職場に戻ってもシツコク催促されるまで払おうとしないBさんをよく見かけるので立て替えたくありません。」 と言えば良かったと思いますが・・。 Aさんのような生き方は損ですが自分は好きです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.10

陰でコソコソ悪口を言うなら、お前が立て替えれば?って私は思いますが。 立て替えたくない。でも、はっきり言いたくない。更に、はっきり言った人の悪口を陰で言うなんて、どんだけ器が小さい男性なんでしょう・・・ お金の貸し借りは信頼の現れです。そのBさんは信頼を失っている事に自分で気が付いてないんでしょうね。Bさんのためを思うなら、良くない事だと言うべきでしょう。 52歳ならあと数年で退職でしょうし、社長でも上司でもなければ、敵に回すのなんて怖くもないと私は思いますけど・・・ 私は、Aさんの行動は正しいと思います。世間一般で大人気ないと言われるべき人はBさんと、陰でコソコソ悪口を言う人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.9

言い方悪いですが陰で「Bさん金払い悪いよな~」と言うのとAさんのようにきっぱり言うのとでは雲泥の差があると思いますよ。 ましてや会社となるとその人の立場もあるでしょうし、何回も警告しているのならまだしも、いきなりそういった返しはなしでしょう。 個人的にはAさんすげ~って思いますけどね。 出る時に「Bさん、財布財布!」と優しく言うとか、小銭入れしかもって行かないとか。方法はあると思いますよ。 Aさんが言った後の2~3人の方が気になりますね。 あと質問者さんが実際はどう思っているのか。 Aさんが男らしい!と思うのであればその「その他2~3人」に言ってやれば良いんだし、逆に大人気ないと思うのならAさんに注意したら良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.8

52歳の先輩に対しての行為です。 心情的にみて正しかったとしても、やはり公衆の面前で恥を書かせる行為です。 怨まれて当然です。 貴方も残り2~3人と同類です 2~3人に対して「非難するなら、自分達で立て替えればよい。 そして立て替えるなら、今後ずっと面倒見ればよい。」 貴方がAさんを支持するならそういえばよかったんですよ。 傍から見ていると、貴方が一番、大人気ないと思います。 私だったら、1万貸します。 会社に戻ってすぐに返してくれないなら、借用書書かせますよ(額が大きいことを理由に) 主張は正しくても、やり方が正しくないことだってあるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

すみません大人気ない30代男です。 だいにんき、じゃないですよ。 どうでもいいですが。 2~3人の発言は偽善的です。 彼らもBの行動に対する嫌悪を認めているでしょう。 AはBから嫌われることも判った上で指摘しています。 大人気ないっていうのは子供のような行動をする人のことです。 Aは逆ですから、勇気があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.6

すみません。私は良く借りてます。 あとで返しますが(笑)。 でも借りたお金を払おうとしないのですから、Aさんのパターンでいいのでは? メシを食う場所は近いんでしょ? 支払いはBさん責任にさせれば? 貸し借りをするのであれば借用書を作るなりトイチで貸すなりすべきですよ。ホント。 年の上下の問題ではないでしょ? Bさんは部長レベルなんですか? >しかし2~3人は、Aさんの言動を大人げが無い、Bさんを敵に回すようなものだと、陰で非難していました。  その人たちにBさんの食事を負担させればそれでおわるでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91724
noname#91724
回答No.5

いろいろ人間関係事情はおありだと思いますが。 >溜飲の下がる思いがして あなたや、ほかの人も、B氏を「甘やかして」いたことに変わりないですよね。 一緒に食事に出るなら、 「財布忘れてない?」「細かいのちゃんと持ってる?」 等のプレッシャーを何故かけておかないのです? Aさんにそこまで言わせてしまったことこそ自省するべきところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これは、それぞれの方の見解なので、なんとも言えませんが、私は良いと思いますね。 Bさんが確信犯的にしていると思うからこそのAさんの言葉だと思うからです。 言わないといけないと思うからの行動ではないでしょうか? 先のことを考えれば、Bさんのこういうことは良くない行為ではないでしょうか? むしろ残りの方達が非難してるのがどうかと思います。 フォローするならともかく・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本音と建前をうまく使い分けるのが、オトナってもんです。 例えそれが正論だとしても、言っちゃダメな場所と相手があるんです。 他人の前でバッサリやられたら、Bさんのプライドは傷ついたでしょうねぇ。 Aさん、何度も食い逃げされてたからこそのこの言葉なんでしょうか?逆恨みされなければよいのですが。 オトナなら、この後もBさんと上手く付き合い、しかもBさんが懲りてくれるうまいやり方があったんじゃないかと思います。 私だったら・・・とりあえず、この場合は銀行行くのを忘れたと言って、自分の分しかないフリをするかなぁ(笑) で、Bさんの出方を見る!(他の人に頼むのか、財布や細かいのがあった!と言い出すか) これからは、自分の昼飯代だけは別ポケットに入れて「すんません、自分の分しか持ってきてないっす!」そしてサイフを見せてはいけませんよ。 グループ全員がこうしたら、Bさんは誰からも借りれませんよね。 まぁ、Bさんと一緒に昼食に行かなければいいんですけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Monroe61
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.2

こういう人って確信犯なので、Aさんの行動は正しいと思います。 全然大人げなくありません。むしろ大人ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の昼食について

    いつも職場で昼食を食べているメンバーがいます。仮にAさん、Bさんとしましょう。 この2人に私を加えた3人で食べています。 しかしながら先日メンバーの1人(Aさん)が、 「今度他のメンバーCさんグループ(3人)と食事がしたい」と言ったので、 次の日、Cさんグループと私とBさんの5人で食事することになってしまったのですが、 Aさんが休日で不在ということもあり、かなり気まずい空気でした。 私としては今まで通り3人で食べたいのが正直なところですが、 Aさんとしては友達の輪を広げたいらしいでのです。 こんな時どうすればいいでしょうか?Aさんと話し合ったほうがいいでしょうか? ご意見いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 立替金仕分けについて教えてください。

    建設業の経理をしています。仕分けがあっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。 また、立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します。

  • 立替金

    社長一人の小さな会社です。 旅費とか、消耗品など小額の経費の支払をポケットマネーから出して後から会社の預金から落とす場合は、旅費・・/立替金・・として、あとから現金・・/預金・・ で、立替金・・/現金でいいのでしょうか? 一人なので、その都度会社のお金から現金として支払っているのではなく、月末の時に1ヶ月分の立替たお金を会社の預金から落としたいのですが・・。宜しくお願いします。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 「会社の小口現金と立替」について

    会社である職員Aさんが「必要な物品を自分の立替で買ってきます。」の報告なしに物品購入を行ったとします。 次の日の朝に、小口現金担当職員に領収書を提出してきたのですが、小口現金担当者は「急ぐと間違いのもとなので、後で立替分を渡します。」とAさんに伝えると、Aさんは「すぐに渡してくれないこと」に納得がいかない様子でした。 ①立替分は即座に渡さなければならないと法律違反なのでしょうか? ②立替分は即座に渡さなければならないとマナー違反なのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 翌期の立替金の仕訳の仕方

    ある会社の会計入力をしているのですが、立替金の仕訳についてわからないことがあります。 あるビルを所有している人物(以降A)が役員となって作った会社(以降B社)があり、そのB社の 会計入力を私がおこなうことになりました。B社はAが所有しているビルの会計等の管理をして いるのですが、今まで業務をされていた方が亡くなってしまったために、私にその業務がまわって きました。 通常、ビルに入居しているテナントからの入金等や契約関係の管理をしております。消耗品購入 や保険料の支払等は一旦B社が立て替えをし、毎月オーナーに家賃収入等を振り込む際に 清算をする形をとっています。 毎年、B社(事業年度は1月から12月)が当期分(1月25日~翌1月24日)の4種類の損害保険料 を1月20日頃に立て替えるのですが、今回は事情があり、4種類の内、2種類を12月に立て替えを しました。その際にどのように仕訳をしたらいいかを教えて頂きたいのです。 <H23> (1)H23.1.20   立替金50000  現金50000 (2)H23.2.18   現 金50000   立替金50000 (3)H23.12.20   立替金50000  現金50000(翌期分)  ※(3)は(1)と同じでよいのか? (4)H23.12.30  ※Aより立替金が戻ってくるのは本来12月ではないので、未収でもないですよね? この(3)の50,000は翌期(H24.1.25~H25.1.24)のものです。他にも支払う予定の損害保険料 (2種類で100,000)があり、これは数日中に立て替える予定です。4種類の損害保険料の立替が 終わった時点で、オーナーAに報告をし、立て替えた分がAより戻ってくるのは2月となります。 今までは当期の分は当期の内に処理ができていたので、問題はなかったのですが、今回、期を またいで、H24の分を前払いでH23に支払っており、しかも立替なので、混乱しています。 1) 12月に翌期分を立て替えた場合の仕訳 2) 上記の分の決算整理 3) 翌期の仕訳 上記(4)にも記載しましたが、Aより立替金が戻ってくるのは本来12月ではないので、未収でもない ですよね? 説明が下手で申し訳ありませんが、上記を1)~3)を教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 立替金・送金事務費について教えてください。

    初歩的な質問ですみません、経理未経験者です。引き継ぎがいなく一人で事務をしているため 難しく考えすぎてわからなくなってしまい、質問させて頂きました。 立替金.、送金事務費とはなんですか? よく友人同士でも「ごめん、立て替えておいて!」みたいな感じでお金を立て替えて数日後、そのお金を返してもらったりするのと同じ原理ですよね? 送金事務費とは振込の際に発生する手数料の事でしょうか? そこで今月、A社→当社→B社で支払いがあります。 元々A社の繰越未払い残金が 1,050,000 あります。  A社の今月支払い明細 には 立替金 525,000 送金事務費 735  今月支払い 524,265 とありました。 B社に対して立替金を差し引いた金額でB社に支払うと話はつけています。 送金事務費は当社で受け持つ金額なのでB社に対して差し引いたりはしないと思っています。 ですがこの場合A社に対して翌月繰越として、未払い残金は発生するのでしょうか? 立替金をしているので、翌月繰越は0になると思うのですが、自信がないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 昼食代の天引きの仕訳処理

    色々調べていますがいくつかの方法があるという現状です。 そこで皆様のところではどのようにしているかお教え願います。 例 昼食代 370円 社員は50人で昼食利用10人  25日分  (本人負担360円と会社負担10円、ただしその他として派遣人材1人は全額自己負担) 社員負担分 3600円×25日=90000円 会社負担分  100円×25日= 2500円 派遣人昼食代 370円×25日= 9250円  (1) 預かり金として処理  給与天引き分は預かり金としておき業者支払時に会社負担分と派遣人を加えて支払う処理 (2) 立替金として処理  給与天引き分、派遣人負担分を立替金としておき、業者支払時に会社負担分を加えて支払う処理 (3) 雑収入として処理  給与天引き分、派遣人昼食代は雑収入としておき、業者支払時に会社負担分を加えて支払う処理 *会社負担分は福利厚生費として仕訳しようと思います。 よろしくお願いいたします。 (参考)様々な事例 ・税務署から預かり金でなく雑収入としての指導 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … ・税理士の預り金と雑収入の選択の事例 http://ameblo.jp/hama-zeirishi/entry-11003823950 … ・会計屋さんの預り金としての処理 http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/siwake/swk4300 … ・立替金としての事例 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

  • アドオン式と代金立替払契約について

    昨年亡くなった父は、A社に6年前、自宅外壁工事を依頼し、その際にA社を通しローン会社B社と工事代金の立替払契約を締結しました。 相続人の私は、その後B社から亡父の残り4年分の返済を求められ、初めて同契約を確認したところ、契約書には金利も記載されておらず、元金(工事代金)と分割手数料の金額と、支払総額並びに毎月一定額の支払額が記載されていただけでした。(自分の名前以外はB社の人が記入している) そこで、B社にその点を問い合わせた結果、アドオン方式で計算しており、10年間の返済ということで、元本と手数料を加えたところで毎月の支払額を計算しているので、金利及び残債の内元本がいくらかと言われても回答できないと言う返事を受け納得できませんでした。 このような金利も記載のない契約自体違法ではないかと私は思うのですがアドオン方式や代金立替払契約などよくわからない私はB社の主張に言い負かされていて困っています。 何か参考になる事があれば、是非教えてください。 どうか、宜しくお願いします。

  • 昼食や休憩について

    お世話になり恐縮です。お願いします。 派遣で稼動中。社員数名の他は各派遣会社2名づつ。 同じ派遣会社のもう1人のAさんが休んだ時、他社さんがお昼誘ってくれご一緒させて頂きました。 いつもは大抵派遣会社毎休憩してます。たまに合席で食べる人もあるようですが今の所各会社そうです。 その日1人で行動すると覚悟していたので嬉しかったですが、翌日から元に戻りました。他社さんも他社さんと昼食してないと思います、私が知らないだけかもしれませんが。 初日別の他社さんと合席になり、その1人に''休憩一緒にしたくないという印象''を持たれている様で私が少し微妙な気持ちを持っている方もいます。 心配事は、翌日''昨日ありがとう。今日は又向こう(社内に複数あり)で食べてきます''みたいな一言も言わずじまいで、誘ってくれた方に悪い思いとかさせていないか、です。 以来、他社同士が仲良くなった様な、自然に話しにくいと言うか気になってます。 それと、今後又Aさんがいない時等どうしたら良いか悩みます。昼食だけでなく休憩も。 何も言わず1人でするか、又入れてと言うか、他の他社さんと合席させてもらうか…。 本当に誘ってくれて嬉しかったです。でも一人の時だけ入れてもらって他は2人でって、都合よ過ぎるかと思って。 おとなしく自分から入っていく方ではなく、Aさんも他社さんに対し私に遠慮しているなら辛いです。 誘ってくれた他社さんや別の他社さんと今後どうお付き合いしていけば、孤立したり陰口言われる事無く、普通に勤務・休憩できるでしょうか。 又、Aさんに離れていかれた時が不安です。''途中からの同期の中での私だけの孤立''が怖いです。 タブーやご助言、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先ほどまでスキャンしてPC保存できたにもかかわらず、突然「選択されている機種では対応していないスキャン機能です。別のスキャン機能を選択してください。」とのエラーが出る。
  • 機種はxk100で、1月ほど前に購入したものです。
回答を見る