• ベストアンサー

故事をさがしています

文脈としてこんな感じでした。 世の中が、終わりを告げるときの兆候として 男と女の区別がなくなり 音楽はうるさくなり 政治家は金銭のトラブルがおおくなり ・・・・・などの文言がならんでいたのですが・・・ 昔、酒席にてある知的紳士が教えてくれたのですが その漢文がわかりません。出典をしりたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • so-rah
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

『荀子』の「天論」「正論」「王覇」などには、そのような内容が多く述べられています。国の危機、国の治め方、似たような内容ばかりですよ。

BG4
質問者

お礼

ありがとうございます。 それを手がかりに今、検索しています。 まだ、それそのものに当たりませんが、興味深い 文がいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • prunus
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

「荀子」でその様なのを読んだことがあります。 「男と女の区別がなくなる。」→「荀子」では国が滅ぶ予兆として男が女のような服装をしたりまた化粧をしたり、或いは街中を尻をふって歩くようになるとかかれていました。 「音楽はうるさくなり」「政治家は金銭のトラブルがおおくなり 」 →この文があったか覚えていません。しかし「楽」が乱れたり、政治家がでたらめをして平気でいる ような状態を国の危機とする考えはやはり儒教です。 「荀子」もまた儒教すじの古典ですから、たぶんこれだと思います。

BG4
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼入れたはずなのですが・・ だいぶ近づいているんですけど・・ でも、今の時代に似ていますね。心配です。 原文が知りたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.2

 老子あたりが かなり 考え方が 近いとは 思いますが・・・・

BG4
質問者

お礼

そうですね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.1

 知り合いの 高校の 漢文の先生に 聴いてみましたが  漢文も たくさんあるから よっぽど 有名な話で ないと  見当もつかないと 言われましたよ^^; 

BG4
質問者

お礼

そうなんですよね。 だからここに投稿してみたんですけど・・ 今の世の中を表している漢文だと思うんですよね。 だから知りたいのですよ。もう少し待って見ます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の漢文の意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 有料?無料?

    つい3日前にインターネットを始めたばかりで分からないので教えてください。 昨日、quick time playerというものをダウンロードしました。これは無料と書いてあったので安心してダウンロードしたのですが、(少しドキドキでしたが・・)世の中そんなに甘くないと思うのです。さっきも無料で音楽を聞いて得した気分になってたのですが、なんか不安なんです。「数日後に請求書が来たりして・・・」とか思っちゃうんです。(gooのメンバー登録するのにも有料か無料か考えちゃいました・・・) そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、ネット上で金銭的なトラブルに巻き込まれないようにするにはどうすればよいでしょうか?どのようなものが有料で、どのようなものが無料なのか、開いただけでお金を取られるサイトとかがあるのか?ナドナド教えてください。また、そういうネット上で注意するべき点などに関する本、HP等があればお教えください。よろしくお願いします。

  • 陰で主張しても行動に起こさないということは?

     今日は民主党の党首が決まりましたね。明日は国政を担当する首班が決まります。今後の政治がどのようになるか、今では信用して監視するしかありません。それにしても、今日のニュースを契機にしてネット上で主張する人が増えました。それだけ今の日本を危惧する気持ちの証なのでしょうが、昔、安保闘争をリアルタイムに経験している者として感じるのは、今の若者の政治意識はどうなっているのだろうと思うのです。「政治に無関心」を公言してはばからないことは、私の若いころは「恥」とされていました。ホームルームの時間のテーマが「安保問題」に当てられても何も不思議を感じなかった時代です。その後、世の中は「日本赤軍」が起こした諸事件が大きく報道され、さらに教育に政治的な介錯が入り、今の若者の時代認識を意図的に変えていった、と私は思っています。現代の生活をエンジョイしている若者にとって、「経済は一流、政治は三流?」は誉め言葉に聞こえるのでしょうか。これも、時代の基準といえばいいのかもしれませんが、ジェネレーションギャップに満ちた現代にいると、何時も???と思わざるを得ません。現在は教育の一種の帰結点なのですか?それとも、日本人の国民性の特性なのですか?ネット上では、かなりの人が反応して主張を始めていますが、行動としてみると表面化している兆候はありません。閉鎖された空間では主張できても、それ以外は苦手だというのが日本人の特性になっていますか?

  • 故事成語の故事について

    冬休みの宿題で「悪の小さなるを以てそれを為すことなかれ」について調べます。 それで故事がわからなくて困ってます。 「悪の小さなるを以てそれを為すことなかれ」の故事について教えてください。

  • 故事を教えてください

    故事を教えてください。 最近のニュースで麻生首相が庶民派をアピールするものの、結局は理解できていない、という内容のニュースで「●足が見えてきた」という見出しを見かけた気がするのですが。。 ●の漢字わかりませんでしょうか?

  • このような故事をなんといいますか?

    確か、中国の故事だったと思うのでここに質問します。 ある農民が「稲の成長を手伝ってやろう。そうすれば早く収穫できる」と考え、稲を一本ずつぐいぐい引っ張った。 しかし、翌朝には一本残らず枯れてしまった。 このことから、 「時間をかけて待つべきことなのに焦って余計なことをすると、全て台無しになってしまう」 ということを指した故事。 これは、なんといいますか? 最近、唐突に思い出して気になっています。

  • ヤフー知恵袋に質問を削除されてしまいました

    ヤフー知恵袋に点線以下のような質問をした所、「あなたの質問は削除されました。不適切な情報を含んでいるとみなされました」という理由にもなっていない理由で削除されてしまいました。 何が「不適切な情報」なのでしょうか? --------------------- 韓国朝鮮(コリア)の親中姿勢、媚中姿勢について、数年前、以下のように説明した言説を目にしたのですが、出典・出処を教えて下さい。 記憶が曖昧なのですが、確か安田峰敏だったか…。 それと確か朴槿恵政権の頃、朴槿恵政権の戦勝節参加などの、親中・媚中姿勢を論じた文脈だったかと…。 ① 韓国朝鮮人(コリアン)にとって日本や米国は、眼鏡をかけた紳士然とした弁護士のようなものだ。 ② トラブルが生じても、内外の法に基づいて法的手段に則って制裁を加えて来るだけで、その被害損害は事前予測と計量可能なもので、甘受し得る。 ③ 韓国朝鮮人(コリアン)にとって中国は、場合によってはロシアは、グラサンをかけたモヒカン頭に、上半身裸で釘が飛び出た釘バットを肩にかけて、禁煙エリアにも拘らず駅前でタバコを吸いながら、ウンコ座りしているやばいチンピラのようなものだ。 ④ トラブルが生じた場合、その報復や制裁は、そのチンピラにとって採り得るあらゆる手段を用いるため、法や理屈が通用せず、その被害損害は事前予測不可能な上に、甘受し得ないような危険なものになりがちだ。 ⑤ 従って韓国朝鮮人(コリアン)は如何しても、親中・媚中姿勢、場合によっては親露・媚露姿勢を採らざるを得ない。

  • 故事成語について…

    「他山の石」という故事成語の由来を知ってる方いませんか?? 教えてください困ってます… できるだけはやくしてくれると嬉しいです。

  • 何という故事ことわざだったかを教えて

    ことわざの意味はなんとなく覚えているのですが、なんということわざだったのか忘れてしましました。 ご存じの方ご教示願います。 覚えている範囲では      一人一人では回りを明くしようとしても、自分の回り程度しか光が届かないが、      多くの人でそれぞれ皆の者が明るくしようとすると、全体が明るく出来る というような内容でした。