• 締切済み

警察署が告訴状を受理してくれません

learner2005の回答

回答No.5

警察の場合、告訴状を受理すると捜査義務が発生するので、タテマエ的には訴状の受理は義務でも、捜査した結果立件が困難であると予想される場合は受理したがりません。 逆転の発想として、訴状を検察に出すという手があります。 同じく訴状の不受理はできないことになってますので、警察よりは簡単に受理してくれる可能性があります。 何故かというと、検察には捜査の義務がないため、受理した後捜査するかどうかは各々の検察官の裁量にかかっているのです。 しかし捜査してもらえないのでは意味がありません。 質問者さんの事案の場合、被害者は質問者さんだけではない可能性が高いと思われます。もし複数の被害者と連絡が取れるようなら、弁護士を立てて被害者の会を結成するのも一計かもしれません。 質問者さん一人で数百万の被害額ですから全体では新聞ネタに十分なりうる被害額が予想されます。 上記の準備が整ったらこの事件を新聞社に記事にしてもらうと良いでしょう。これで上手く新聞に記事が載ったら、新聞沙汰になるような事件の捜査どころか訴状の受理も渋った警察は面子を潰される形になりますから必ず捜査するでしょう。 まあ全部上手くいくとは言えませんが。

cqcqhelpme
質問者

お礼

learner2005様。 早速懇切なアドバイス、ありがとうございました。 被害者はもっと沢山いるようです。現在、ネットだけが頼りですが、何人かの方と接触を図っているところです。 所轄に行ったとき、それだけの(私1人)被害でこのような事件の立件は困難と何度も言われました。 確かに立件は困難なことは分らないでもないですが、訴状を受理しないのは安易に騙された方にも問題があるからというような発言にもとれ、殆ど相手にして貰えないような状況でした。 途方に暮れているところでしたので、回答者の方のご親切なアドバイスを受け、いろいろ試みてみます。 どこまでうまくいくかどうかは分かりませんが、被害者の会のようなものをつくって対応していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警察による被害届・告訴状の不受理

    大津の市立中学の生徒が自殺した事件で父親が3回に渡り被害届を受理されなかった件が大々的に報道されたが、当方の収集した情報によると、全国的に警察が様々な理由を付して告訴状や被害届を受理することを渋る実態が明らかになった。多くの場合に成立する犯罪を犯罪に該当しないと説明したり実害がないという理由で被害届や告訴状を受理しないケースが多いようである。しかしながら、被害届や告訴状を受理しない結果として事態が悪化したり更なる被害が発生する結果となっている。何故警察は被害届や告訴状を受理することを渋るのか?海外では事件発生の事実証明のために被害届の受理は不可欠なのに?これは警察が民意を無視し自己の捜査目的を重視しすぎた結果ではないか?

  • 警察に告訴を受理したいもらいたいが。検察に告訴は?

    比較的、他の犯罪に比べると軽微な犯罪かもしれませんが 困っています。 ヤフーオークションで、IDを替えても、同一人物と思われる者が、 私の出品物を落札して、嫌がらせのウソの文面の悪評価を何度も 書き込んでいます。 もう、数か月続いてまして、いつまで続くのか、精神的にもストレスです。 相手はいつまでも続ける様子です。 「大量に、ネットで仲間募って、悪評価付けてやるよ」と言われました。 それで、先日、警察に相談に行きましたが、 証拠書類を持って来い とのことで、 次回持って行き、告訴を依頼しますが、 ネットで検索すると、結構悪質な傷害事件でも、 何度も警察が告訴を受理せず 「被害届にして下さい」などと、 告訴を回避するケースもあったと、 質問サイトにありました。 警察が告訴を受理しない場合、何かいい方法ありますか? やったことはありませんが、検察に直接、告訴を依頼するという方法も 聞いたことがありますが、その是非はいかがでしょうか。 何か、よい提案、ございませんか。 宜しくお願い致します。

  • 告訴状の受理について

    刑事告訴についてご質問します。 犯罪行為を処罰してもらうために刑事告訴を検討しています。 ネットで調べてみますと、警察署と検察庁に告訴状を出せることが分かりました。 先日、最寄りの警察署の刑事課に告訴状を持って行ったのですが、(詐欺行為について) 刑事さんから「詐欺行為の構成要素を満たさないのでは」「弁護士に作成して貰いたい」 などと言われて受理されませんでした。 この告訴状は、警察本部や検察庁にも再度提出することが出来ますか? また、受理され易い方法などはありますか。

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 告訴状の不受理

    警察や検察は被害届や告訴状の 受理を違法に拒否することがよくあります。 簡易書留で郵送しても平気で送り返してきたりします。 しかし、こちらもそれに負けじと検察に送り返します。 するとまた送り返されてきます。 そのラリーが何度も何度も続いて1年位経つのですが 最終的に告訴状はどうなると思いますか? また検察の告訴状を送り返す行為は違法なのですが どんな犯罪や違法行為にあたると思いますか?

  • 告訴状が受理されたが、起訴されない場合

    【刑事事件】告訴状が受理されたが、なかなか起訴されない場合 告訴についての質問です。 告訴状が受理されたが、なかなか起訴されないのに場合、告訴人は「被害についての追加事項」「被害感情」「加害者に対する思い」捜査機関に伝えることは可能なのでしょうか?

  • 警察は告訴等受理義務規定をどう考えているか?

    犯罪捜査規範第63条1項「司法警察員たる警察官は、告訴、告発または自首をする者があつたときは、管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、この節に定めるところにより、これを受理しなければならない。 」 と規定され、警察は告訴、告発があったときは受理する義務があります。しかし、現実には放置しているものがたくさんあります。警察はこの規定を守ってないわけですが、警察は同条をどう考えているのでしょう?拘束力のない訓示規定だとでも思っているのでしょうか?それとも受理義務があるのは知ってるけど、無視してるだけでしょうか? その他にも非親告罪を告発しても被害者が被害届ださないと捜査しないと警察は言いますが、非親告罪は被害者が被害届を出さなくても誰でも告発できるし、上の規範で受理義務があり、捜査義務も生じるのが法令だと思います(刑訴238条1項、犯捜規範63条1項、刑訴189条2項)。 法令違反を取り締まる職務の警察が何で明らかな法令違反を平気し続けるのでしょうか。

  • 告訴状の不受理について

    先日○○地方検察庁に告訴状を証拠書類や疎明資料と共に郵送で出したのですが、当庁に出した趣旨が分からないと告訴状以外の資料を全て突っ返されました(郵送で)。 電話で特捜部直告班に問い合わせると告訴状など入っていないというのです。それに殺人以外は警察に言えという言い方なので、告訴権があることや刑事訴訟法上明文があるといっても「法律上の話してもしょうがないんだよ」などと言われました。 警察に出しても2回とも突っ返され「被害届に書き換えてほしい」といわれたので検察に出したのですが、検察に出しても訳のわからない取り扱いで、世の中こんなものなのですか?? 私が間違っているのでしょうか?犯罪被害(傷害罪)を受けた被害者はどうすればいいのでしょうか? 再度告訴状を入れ、また郵送しました。今回は証人もいますし、封筒に告訴状を入れるところをムービーで撮影しました。 これで駄目なら検察審査会や行政事件訴訟を起こせばいいのでしょうか? それとも私が学んだことが間違っているのでこのままあきらめるしかないのでしょうか??

  • 刑事告訴について

    再三告訴についての質問が出ており、私も昨年度からのログを見ていたのですが、 私の場合過去にあった質問と若干ケースが違いましたので(同じ事件なんてないと思いますが) こちらで質問させていただこうと思いました。  昨年準強姦罪の被害にあい、当時は自分の落ち度からも、 (相手を信頼してしまったこと) 犯罪は成立しないのだと思い、忘れるように勤めてきました。 しかし、吐き気や動悸は事後全く収まらず、ネットを色々みていたところ、 行政書士さんや性犯罪被害者支援センター、弁護士さん等の意見をきき、 私のあった被害は犯罪だと知り、告訴をしようと思いました。  そこで県の性犯罪被害者相談センターに電話をしたところ、 事後相手の報復を恐れてでも加害者にあったら同意、 弁護士に民事をしてもらえ、といわれました。 民事不介入のようなことをログでもみておりましたし、 他県の性犯罪被害の女性の中に私と全く同じ状況の女性は、告訴が受理されましたことから、 不当だと思うのですが・・・。

  • 検察官に告訴状を受理してもらう方法を教えてください。

    2月に起きた私の母が被害者である暴行事件の書類が、警察から5月15日に検察に送致されました。その後、検察に告訴状を提出しようとしても、受理してもらえません。 なお、警察に告訴状を郵送したら、その直後に検察に書類送致されたという経緯があります。 どうすれば、検察官に告訴状を受理してもらえるでしょうか。 思いつきでもかまわないので、方法を提案してください。