• ベストアンサー

源泉徴収票に市民税は関係しますか?

源泉徴収票というのは、収めた市民税及び県民税が関係する項目 というのはないのでしょうか? 昨年まで勤めていた会社の源泉徴収票の作り方がいい加減で、 H17年のものは何箇所も間違っていたのですが、 H18年のも「源泉徴収額」が間違っていました... それでその修正を依頼しようと思っているのですが、そういえば 支払った市民税ってどこかの項目(例えば「社会保険料等」とか)に はいってこないのかわからなくなってしまいました。 確か市民税とかは関係ないような気はしたのですが、やはり心配なので、 どなたかお教え願えないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kori_kori
  • ベストアンサー率40% (51/127)
回答No.5

>源泉徴収票というのは、収めた市民税及び県民税が関係する項目というのはないのでしょうか? ありません。 源泉徴収額が間違っていたのならば、その会社に言って直してもらうしかありませんね。 ご自分で確定申告するにも、源泉徴収票が基本になると思いますので・・・ >支払った市民税ってどこかの項目(例えば「社会保険料等」とか)に はいってこないのかわからなくなってしまいました。 税金(市民税)は控除の対象ではありませんので まったく記載されません。 社会保険料に含まれるのは「年金」「健康保険」などですね。 夫の会社でも源泉徴収額が間違っていたため 書き直しをお願いしました。 見直しをちゃんとしてほしいですよね!!

love-tigers
質問者

お礼

とてもわかりやすく的確な説明、本当にありがとうございました。 やっぱり市民税は控除には関係ないのですね。(^^; 源泉徴収票の書き方を間違っている会社ってけっこうあるのですね... 「源泉徴収額」なんてのは、普通に所得税を足算すればいいだけなのに、前の会社はそこにへんな計算をいれてきたりと基本までぐちゃぐちゃでした...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

源泉徴収票の記載そのものは、市県民税とは直接関係なく、あくまでも所得税の計算のためのものです。 しかしながら、間接的に影響が出てくる可能性はあります。 会社は源泉徴収票と同じ様式の給与支払報告書を翌年1月末までに各市町村へ提出すべき事となっていますので、ご本人が確定申告されれば話は別ですが、そうでなければ、それを根拠として市県民税が計算されますので、記載に誤りがあれば、当然、市県民税の計算にも影響してくる事となります。 項目的にいえば、源泉徴収票の「支払金額」や「社会保険料等の金額」「生命保険料の控除額」「損害保険料の控除額」に記載誤りがあれば、市県民税の計算にも影響してくる事となります。 (「源泉徴収税額」は、所得税の結果としての額ですから、市県民税には全く影響はありません) ただ、誤りを正そうとされる場合には、確定申告ではできません。 源泉徴収票の記載そのものに誤りがある場合には、税務署に行ったとしても、会社で計算し直してもらうように言われるだけですから、会社に頼むしかない事となります。 (なんでも確定申告すればOK、とは限りませんので)

love-tigers
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。 源泉徴収票そのものが間違っている場合、会社が倒産しているなどよほどのことがないかぎりは給与明細などで「こっちが正しい」と言っても駄目で、会社に修正してもらわなければならないのは、昨年税務署に確認して知っていました... そして担当者がイヤなやつなので修正を頼むのをずっと悩んでいたんですが、言わなきゃ損するしと勇気をだして言ってみたら「間違ってないでしょうよ!」と私の話も聞かずに文句言ってきました... しかし実際には、基本が間違っていたので、全員のを間違っていたし、私のはまた別の間違いもあったという結果でした... だから今回も会社のその人に言わなければならないのは承知してるのですが、今回は会社は退社しているので手紙で出しちゃおうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

項目としては、ありません。 なので、去年1億もらっていて、住民税が年間2000万 だとして、今年の年収が2000万だとしても、所得税は かかります。 納めた税金は、所得からは、控除されません。 収めた市民税及び県民税が関係するという意味では、 H17年の 給与所得控除後の金額というのが、H18年の 6月から納めている、住民税の金額を計算する根拠に なるということです。

love-tigers
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。 「項目があるかないか」、まさにこれが知りたかったのです! ということは、住民税が高いところに住んでいても所得税は関係ないのですね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11-22
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.2

修正するより自分で確定申告した方が正確かも知れませんよ(笑)。 確定申告をすれば自動的(同時に)に市民税も申告されます。 その際市民税を「特別徴収する」の欄にチェックを入れ忘れないでくださいねぇ。

love-tigers
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 すでに会社は退社しているので、もちろん自分で確定申告しますが、会社に残っていたとしても年末調整はしてもらわず、自分で確定申告していたと思います。 年末調整での税の返金の基本がまったくわかってない人が担当していたので... それで、今回の場合、確定申告するための源泉徴収票が間違っているので、自分で確定申告するためにもその源泉徴収票を修正してもらわなければならないのですよ... あと、『市民税を「特別徴収する」』という項目は知りませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

まったく連動します。というかノーチェックです。 係数というか。個々の項目に対する金額がちがうだけです。 普通のサラリーマンで仮にですが、毎年の昇給はなく、ボーナスが年間12ヶ月でたとしましょう。翌年の住民税はほぼ所得税の2倍になっています。

love-tigers
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 ただ、私が聞きたかったのは所得税の額の計算ではなかったので... でも、お忙しいところありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票のかわりに

    経理担当者です。 職員から,「源泉徴収票を失くしてしまったが, 所得の証明のため源泉徴収票が必要になった。 再発行してほしい」 と頼まれました。 ただ,発行は本社に依頼しないといけないので手続きに時間がかかります。 聞くと「数字が分かれば,源泉徴収票そのものがなくても良い」そうなのですが,手元に「市民税・県民税特別徴収税額の通知書」のコピーはあるのですが,この通知書の給与収入,総所得額等の金額は源泉徴収票の数字と同じなのでしょうか?

  • 源泉徴収票がないときの市民税・県民税の申告

    過去の質問を読んでみましたがわからないので助けてください。 「平成20年度 市民税・住民税の申告書の手続き」の案内が郵送されてきました。 去年の収入は、派遣数回の5万円弱と、知人経由で少し手伝っていた30万円の、あわせて35万円程度です。 市民税県民税の申告をしようと思うのですが、所得のわかる書類(支払い明細書・源泉徴収票・売上帳簿・支払調書)を持参しなければいけないらしく、困っています。 派遣の方は支払い明細書があるのでそれでいいようなのですが、手伝っていた方(文章を書いて欲しいということで)は支払い明細などがありません。一応、請求書を発行して、源泉徴収された額を報酬として受けとっていたので、それならば源泉徴収票をもらえばいいのかな?と思ってみたのですが、源泉徴収票は出せないといわれてしまい、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 源泉徴収票がないと、手伝いでやっていた方の申告ができないと思うのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょう? 申告はしなくてもいいのでしょうか? また、申告に行く際に持参する所得のわかる書類というのは、「どれかひとつだけ持参すればよい」と勝手に解釈しているのですが、支払い明細書・源泉徴収票・売上帳簿・支払調書の全てを揃えた上で手続きに行かなければいけないのでしょうか? 恥を承知で質問しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 源泉徴収票なしの申告はできますか?

    市民税・県民税の申告の仕方について困っています。 勤め先から源泉徴収票が届きません。 申告に必要なので雇い主にお願いしたところ、 毎月のお給料から所得税を引いていないので源泉徴収票はない と言われました。 源泉徴収票がなくても申告はできるのでしょうか? それから、所得税を支払っていないと、納付金が発生するとも言われたのですが、申告は必ずしなければならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票についてですが、 昨年の途中で会社を辞め今年の1月から転職しました。 前職より源泉徴収所(受給者控え1枚、市町村提出2枚の計3枚) が手元に届きました。 市町村へは、市県民税の関係で市町村へ提出しないといけないのでしょうか? 税務署へは、受給者控えを添付し確定申告をしなければならないのでしょうか? どのような方法があるのでしょうか? どうかお願いいたします。

  • 私の源泉徴収票間違っていませんか?

    私の源泉徴収票について間違いが無いか確認したく。 お知恵を貸してください。 実は、2年ほど前から市県民税(住民税)がとても 高くなっているようです。 また源泉徴収票をみると、摘要欄から住宅控除可能額の記載が 無くなっているようです。 この間、長男が扶養から外れた状況も確かにありますが・・。 源泉徴収票の金額と、住民税の金額は以下です。 居住開始はH18年3月で、毎年年末調整で会社へ住宅借入金特別控除の申請書 は提出しています。 市役所への住民税の控除申請は、H23から源泉徴収票に住宅控除可能の記載 が無くなったことからしていません。 それにH22から市役所に申請しなくても良くなったと聞いていましたので。 各金額の並びは、H21/H22/H23/H24 としてあります。 住民税 100000/162500/282000/321500 支払金額 5542700/6384999/6506688/6640103 給与所得控除後の金額 3892000/4567200/4663200/4776092 所得控除の合計 2395421/2631503/2058329/1725507 源泉徴収額 0/0/3900/56500 社会保険料 500953/737035/786453/833631 生命保険料 100000/100000/100000/100000 地震保険料 24468/24468/31876/31876 住宅借入金特別控除 74800/96750/159000/151000 住宅借入金特別控除申請 174700/166900/159000/151000 個人年金保険料 120000/120000/120000/120000 住宅控除可能 174700/166900/なし/なし 家族構成 妻子2/妻子2/妻子2/妻子1 なにかこれらの数字を見て、間違いがあるのか、無いか 確認していただけませんでしょうか? 住民税が高くなるのは、住宅控除可能が無くなったから 仕方ないのでしょうか? 住宅控除は10年だったと思うので、まだ2年あると思うのですが、 こんなものなのでしょうか? 住民税が非常に高くなり、生活も苦しくなっており、 お知恵を貸していただきたく、お願いいたします。 もし間違いがあった場合は、どのようにすれば良いのでしょうか? 過去にさかのぼって対応可能なのでしょうか?

  • 源泉徴収票がもらえません

    会社勤めをしておりますが、源泉徴収票がもらえません。 一昨年分(平成17年)まではしっかりともらっていたのですが、昨年分(平成18年)がいまだもらえていません。昨年中にうちの社長が税理士さんともめて、税理士さんとの契約を打ち切ったのが原因です。 会社自体は小さな会社で、特に経理を専門にしている人もおらず、ほとんどが税理士さんまかせでした。 個人的には昨年家を購入し、出産にともなう医療費がかさんだため確定申告をしたいのですが、源泉がないのでできません。 社長に言ったところで自分でやれというだけで、らちがあきせん。 源泉徴収票がなくても、確定申告はできるのでしょうか? また、何か良い方法はありますでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    保育園の継続申請で源泉徴収票の提出を求められています。 私の仕事が、 1.毎月18日~20日勤務 2.毎月平均で3万円~5万円 3.給与から源泉も所得税も引かれていなく現金手渡しの完全出来高制である。 4.仕事はIT関係なので、継続して仕事を依頼されている。契約のアルバイトのような感じです。 5.勤務先は縁故関係はなく、親族の手伝いとかではありません。 源泉徴収票の場合、 給与所得控除後の金額が0、所得控除の額の合計額が0、源泉徴収額が0、所得税が0の 源泉徴収票でも問題ないのでしょうか…

  • 源泉徴収票の何から計算するんでしょう

    国民健康保険と、住民税(市民税)は 源泉徴収票に書いている、項目のうち、どの金額が計算に使われるのでしょうか 「支払い金額」 「給料所得控除後の金額」 「所得控除の合計額」 「源泉徴収税額」(←これは所得税ですかね) 社会保険では無いです。

  • 源泉徴収額と所得税の関係について質問です

    所得税について質問させてください。 事前に源泉徴収が行われている場合、確定申告時の市民税・県民税の計算額が源泉徴収額を下回っていたら、単純に差額は還付金として返ってくるのでしょうか? 例えば、同人活動による収入が1年で100万円あったとします(専業)。 (実際には、このうち約10万円が源泉徴収されて手取りは90万円です) 確定申告時の計算で、基本控除などを含めて計算した市民税・県民税額が源泉徴収額より少なければ、新たに税金を納める必要はなく、また差額が還付金となりますか? 無知で大変恥ずかしいのですが、よろしければご回答いただけると助かります。

  • 市民税の普通徴収について

    昨年副収入があったため、今年確定申告しました。 市民税・県民税の納付は普通徴収にすると会社にばれにくいということで、普通徴収にチェックを入れました。 ところが、本日会社より 「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」が届いたのですが、所得の「その他の所得計」欄にはしっかり雑所得分が記載されており、総所得金額はもちろん、市民税・県民税の計算も雑所得分を含めて計算されているようです。 実際、税額の月割額は6月分より大幅に増えるようです。 これは、普通徴収でなく特別徴収になっているということなのでしょうか?もし間違っている場合、これは税務署のミスでしょうか?市役所のミスなのでしょうか? 普通徴収にした場合は、別途通知が届き、 この「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」 には雑所得分は記載されないということで考えていたのですが違うのでしょうか? 初めての確定申告のため混乱しています。 よろしくお願いします。