• ベストアンサー

草フグにつく寄生虫について

tessa38の回答

  • tessa38
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.2

草ふぐって、汽水ですよね 以下のURLは海水魚のものですが、 おっしゃる形状は、以下の中の「ハダムシ」という 寄生虫かとかんがえられますが・・・ 魚類の場合、病気には薬がありますが、 寄生虫は体内にいるものがずっと多いので、薬での駆除は無いようです。 自然界にいれば、他人の体についた寄生虫を食べる魚がいたりで、 うまくいってるんでしょうけど。。。 表皮にいるものは 取ってあげるのが一番良いかと思います。 草ふぐを購入なさったペットショップに行って 聞いてみるのも一つの方法かもしれません。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Athlete/9675/knowledge/No2/
zenkai
質問者

お礼

ありがとございます。他にも当たってみはしましたがどうも薬は無いようです。地道にピンセットでも使って取ります。フグ自体は海で釣ってきたものです。

関連するQ&A

  • 寄生虫??

    熱帯魚屋で買ってきた金魚に かぶと蟹のような形の透明な2~3mm程度のものが2匹付着して動いていました。金魚の体から振り落とすと、水中を素早く動いていました。これって寄生虫ですか?

  • チップコンデンサの寄生インダクタンスは不変ですか?

    チップコンデンサの寄生インダクタンスは環境によって変化しないのでしょうか? 例えば、0.6mmx0.3mm 5pF のチップコンデンサには、0.2nH程度の寄生インダクタンスが あると、メーカーのカタログに記載されています。長さがあれば、インダクタンスが発生する のは分かるのですが、どのような環境条件でも本当に(ほぼ)0.2nHなのかと疑っています。 薄い(地導体までの距離が少ない)誘電体基板と、厚い基板では、値が大きく変わる ような気がする(0.1nH~0.3nH ?)のですが、いかがでしょうか。 教えてください。

  • 熱帯魚の水槽に変な虫・・・寄生虫でしょうか?

    過去ログに当てはまるものがなかったので、質問させていただきます。 水槽の中に、いつの間にか小さい虫?(精子みたいな形で5~6mmの長さ)が泳いでいます。見かけるたびに水を変えたり、水槽を天日干ししたりしているのですが、いつの間にか、またうようよと発生しており困っております。 この虫はいったい何なのでしょうか? 駆除方法はあるのでしょうか? お知りの方、よろしくお願いいたします。

  • 洗面所にいた小さな虫。名前教えて。画像あり。

    洗面所に発生する虫を捕まえました。 暖かくなるとよく発生します。 画像は、捕獲後密閉袋に入れ、アルコールにて殺虫したものです。 尻尾のような生殖器のようなものは生きていた時には確認できませんでした。 殺虫後に現れたものです。(右の触覚は折れてしまい、体の左下に落ちています。) 全長:3ミリメートル(画像のメモリは0.5ミリです) 色:茶色 特徴:背中に黒い毛が生えている。触ろうとするとコメツキムシのように跳ねる。 私は気になりませんが家族は駆除したがっています。 駆除の方法も分かる方はお願いいたします。 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • コマツヨイグサ

    2009年からコマツヨイグサ(要注意外来生物)と言うとても悪い草が大量発生しています。この草は、大量発生し、他の植物と競合し、生息地を奪う可能性が高いらしく、要注意外来生物に指定されており、駆除しなければなりません。詳しくはコマツヨイグサ 駆除 でググって下さい。確かに、この草が生えてから他の草が著しく減少してしまいました。かつては庭じゅうに生えていた竜のヒゲやエノコログサ(ネコジャラシ)もコマツヨイグサが生えてからほとんど見られません。せっかく生えた竜のヒゲもコマツヨイグサのせいで元気がありません。種から植えたひまわりも育ちません。そのため、昆虫も少なくなって、それを食べる雀やアズマヒキガエルもいなくなってしまいました。そのため、動物の糞がなくなり土も痩せてしまいました。家庭菜園も失敗しやすくなり、今の庭はコマツヨイグサだけの完全生態系が崩壊した。抜いても数日でかなり育った状態で大量発生しています。年々数は増加し続けます。コマツヨイグサだけを完全駆除するにはどうすれば良いですか?

  • ニホントカゲに寄生虫が

    ニホントカゲを庭で捕獲し、プラスチックの縦40cm横30cm高さ30cm程度のケースで飼育していました。〔カブトムシ用のもので、空気穴が少なく、霧吹きをすると湿気が溜まりやすかったです。プラスチックのところに水滴がよくついていました〕  固体サイズは15センチ程度まだ尻尾が青かったです。また、10センチ程度のカナヘビと一緒に飼育していました。  ケースの底に腐葉土を引き、その上に捕獲した場所の土をあわせて5センチ程度引いていました。  そこに、植木鉢を割ったシェルター、水を入れるペットボトルのフタ、雑草数本植えておきました。  餌は小型のバッタを常に3~4匹を後ろ足をちぎって食べやすくしておきました。  また、雨の日以外の日中は外にゲージを出しておき、夜は玄関においていました。  飼育し始めて3日目の夜にハエを捕らえたので、餌としてゲージに入れたのですか、翌日の朝見ると、ニホントカゲもカナヘビも死んでいました。  ニホントカゲは、目玉から、1~3mm程度の白い芋虫が大量に出てきていました。  寄生虫の発生する原因を教えていただけないでしょうか?  土がいけないのでしょうか?それともハエがいけなかったのでしょうか?やはり湿気でしょうか?  2度とこのようなことを繰り返したくはありません。  固体はこれ以上体をくい破られないよう火葬し、土に埋めました。  グーグルで検索しても原因を見つけることができませんでした。 ほんとうによろしくお願い致します。 もし、寄生虫の名前もわかれば教えて欲しいです。

  • 部屋に発生した茶色い虫(画像あります)

    部屋に発生した茶色い虫(画像あります) 甲殻系の茶色い、角?のようなものがある2mmくらいの虫が部屋に 発生してます。 この虫のせいかは分かりませんが、家族3人の体に赤い斑点が出来ています。 首や、脇腹、ひざの裏に出来てとてもかゆいです。 自分でも調べてみましたが、カツオブシムシや、衣類につく虫とも 違うような気がします。 何でしょうか?

  • 部屋に黒くて小さい虫が!

    こんばんは。 とてつもなく気持ち悪い虫がいきなり現れたのですが、いったいこの虫はなんなんでしょうか。 気持ち悪すぎて、鳥肌がとまりません。 (特徴) ・全長0.1mm ・クモの巣のようなものにつるさがっている。 ・その一本の糸に5,6匹が連なっている ・クネクネ動く ・天井からぶらさがっている ・電気の周りに一番多く群がっている こんなかんじなんです。 うちには犬2匹、小動物1匹(チンチラ←猫ではありませんげっ歯類の方です) を飼っています。 動物を飼っていることに何か原因があるのでしょうか。 ものすごく小さいため、目で確認するのがやっとです。 どなたかお分かりの方いましたら教えてください。 眠れません。。。。>< 何かの寄生中なのではと、考えるとものすごく体がかゆくなってきます>< 助けてください!

  • アオムシ?イモムシ?駆除の仕方

    去年も出ましたが、今年も大量発生しました。 イモムシみたいなアオムシみたいな形の 黒くて体長約1cmくらい、幅(?)は3mm程度で あったかくなるとよく動くみたいです。去年と同じ時期にまた見かけました。 何の虫かわからず、見つけるたびに払っていたという感じで、どう駆除したらいいかわかりません。 画像を載せることができれば一番いいと思いますが・・・(><) 解りづらい説明で大変申し訳ないです。 家の状況は、 ・植木や芝がある ・日当たり良好 ・虫は、地面や草の中はおろか、壁や天井にまでいる といった感じです。 なにかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご指導願いますm(_ _)m

  • 猫の下痢

    うちの猫が下痢です。 今日はかかりつけの病院が休みなので、明日行こうとおもいますが、心配なので質問です。 下痢に白いつぶつぶが混じっており、寄生虫の卵が気になります。 よくある猫の寄生虫の卵の写真をネットで見つけたのですが、形も大きさも全然違います。 大きさはかなり小さく、砂糖とか塩のつぶよりひとまわり小さいぐらい。動く気配は全くありません。 ちなみにうちの猫は一月に三ヶ月半でペットショップから来てたのですが、ペットショップ付属の病院で全子猫寄生虫駆除する方針のショップでした。 その後うちに来て下痢になり病院に連れてい来ましたが、虫はおらず。それが二月です。 完全室内飼で食欲も元気も普通の猫以上にあります。 もう一匹いる猫は同じトイレを使ってますが、健康なうんちをしています。 一度よくなったものの、地震の後また軟便→良くなる→軟便→下痢→下痢(水っぽい)→良くなる→下痢→つぶつぶ入りの下痢(水っぽい)となりました。 思いあたるのは虫か、もしくはえさのせいか? 下痢が餌のせいかもと思いサイエンスプロに変えてから、つぶつぶが混じってるような気も、、、 小さい寄生虫の卵もあるんでしょうか?寄生虫ではない理由で例えば餌でうんちに白いつぶつぶが混じることってありますか?

    • ベストアンサー