• 締切済み

預け先がないんです・・・

今月1歳になったばかりの息子をもつ母です。 実は4月からの区立認可保育園への入園を希望し、 申し込みをしていましたが、選考に漏れてしまいました。 認証保育園に以前申し込みをし、再度順番を確認したら まだ100人近くいるとのこと。 そこで、急いでほかの保育室や無認可などにも確認を しましたが、やはり最低でも10人近くは待機していると 言われました。一つ受け入れOKの無認可あったのですが、 食アレ持ちの息子には対応が厳しい所なので預け先の 候補からは外しています。 しかしそうすると、預け先がないんです・・ 近くにジジ・ババも居ないので困っています。 4月から仕事の復帰が決まっていますが、育児休暇をさらに 延長するか(8月まで)でも、延長期間終了までに入園できる保証は なく仕事を辞め来年度を待つか悩んでいます。 もし、同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ggqxc
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.4

こんにちは。 わたしも同じ状況です。1歳になる息子がおり、4月からの復帰のため入所を考えていましたがすべて不承諾という状況です。 認証保育園にも問い合わせてみましたが二次募集も締め切られており、一応申し込みはできるがかなり厳しい状況とのこと。 二次募集の結果はおそらく来月半ば以降ですよね? それまでとても不安なお気持ち分かります。私もどうにか冷静にと思っていますがなかなかそうはいきませんよね。 子供のためによりよい環境を作ってあげたいけれど、とにかく今はどこでもいいからとりあえず入れるところをさがしたい!と、思ってしまっています。。反省ですね。 具体的な解決案などはなく申し訳ありませんが、同じ状況ということで 書き込みさせていただきました。 とりあえず、今、息子は健康で元気に育っていて、これはとても幸せ!とこころを落ち着かせてみましょ☆

oga-ko
質問者

お礼

区役所に2次で空いている所を聞いてみましたが、無理な園ばかりでした。 2次審査の結果は16日以降確認できるらしいです。 きのう、申し込みをしていた認証や無認可などに待機人数を再度確認しました。多少は人数は減ってたりもしますが、やはり2次が出ないと どこもはっきりはしないみたいですね。 4月からうちの近くで一時保育をしていた所が月ぎめを始めると いう情報などをを申し込みをしていた無認可の園長先生から親切に教えていただきました。とてもうれしかったんです。しつこく(?)申し込み先に連絡をしてみるのもいいかもしれませんよ。 お互いに預け先が見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お住まいの地区に、ファミリーサポートセンターや「保育ママ」はないでしょうか?ネットで検索してみてください。 うちの地区では、ファミサポは、一時間600円で預かってもらえます。一日8時間として、8時間×600円×22日=105600円 です。 あとは、お友達で専業主婦の方にいくらか払ってベビーシッターのアルバイトを頼むとか、張り紙をするとか。 区外の保育園もあたって、空きがあればおもいきってそちらに引っ越すという手もあります。

oga-ko
質問者

お礼

保育ママはありますが、やはり待機している方がいらっしゃいます。 それと、1歳を過ぎた男の子だと保育ママのおうちでは狭く感じると 申し込みをした時に言われました。 近くに専業主婦をした友達がいなく、ベビーシッターさんだと 料金が高い気がして。 今、家庭にお金の余裕がないので引越しも難しい状態です。 とりあえず、2次審査を待ってみて認証園や保育室に確認をしてみたいと思います。早く決まらないと不安でしょうがありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.2

私も最初の子どものとき知らなくって生まれてから保育園を探そうと思ったら 「みなさん妊娠がわかったら予約されてますから・・・」っていうことでびっくりしました 食事アレルギーならばお弁当をもたせればとりあえず受け入れ可能園で預かってくれるのではないでしょうか 少し範囲を広げて保育園を探してはどうでしょうか 駅から若干離れているとあいていることもあります ちびっこ園のような一時あづかりは無理でしょうか シッターさんに自宅で見てもらう方法などもあります 仕事をやめてしまったらそれこそ来年入園は無理じゃないですか? 福祉事務所に行って、少しでも待機の少ない保育園をあたってみてください(4月の審査がもう終わっているのですね・・・・?)

oga-ko
質問者

お礼

区役所に審査後の空き状態を確認しましたが、無理でした。 仕事を辞めてしまうと、来年度はさらに入園できなくなるのと 家庭の事情もあり辞めることは考えていませんでした。 しかし、今回のこともあり受け入れ可能な無認可でもと思いましたが、 料金がばか高く悩んでいました。 2次審査を待って、もう一度保育室や認証保育園に連絡をしてみようと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「子供のためにはどうしたら良いか」という視点が欠けています。 補足してください。 ・保育園に預けること ・仕事に復帰したいこと この2点しか書かれていませんが、アレルギーをお持ちのお子さんに対するこころ配りについてはどのように考えるのですか? 仕事に復帰してもすぐに「子供の○○で・・・」とお休みしたりしそうですが。

oga-ko
質問者

補足

家庭の事情で、仕事をしなくては生活が出来ずに困っていました。 息子の食アレについては自分なりに十分考慮して預け入れ先を探していました。しかし、どの園もいっぱいとのことで悩んでいます。 復帰先の仕事を辞めようかと思ったんですが、そうすると ますます息子に苦しい生活をさせなくてはいけません。しかし、 復帰先は育児には積極的な所なので、もし子供のことで早退やらしなくてはいけなくなっても嫌な思いをしなくてすみます。 厳しいご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預け先について

    こんにちは。 現在2歳8ヶ月の息子がいます。 夫の転勤で大阪に来て早や半年が経ち、そろそろ仕事を再開したいと思っています。また、将来的にやりたい仕事があり、その足がかりとして資格取得で勉強しています。 そこで質問です。 子供の預け先です。 とりあえず認可園には入れるまでは、現在利用中の一時保育施設と無認可園を併用せざるを得ません。夫婦共に両親は新幹線で最低1時間以上かかるところにおり、簡単に頼めません。 預け先を2箇所以上使う、日によって預け先が違う、という形で預けたことがある方、お子さんはどうでしたか? 市の一時保育先は昨秋から行っており、保育園自体もいいところで本人も慣れているので、できれば継続して利用したいと思っています。ですが、一時保育は月12日以内で週3回がMAXなので、無認可も、ということになると子供がたらいまわし状態になり、いささか気の毒(自分がその立場なら嫌かも)になりました。預けて働くことには抵抗はなく、むしろ早く集団保育に入れたいと思っています。 たらいまわし預けによるお子さんの様子、親御さんの心の持ち方など、教えてください。私自身も、そこがネックになって求職活動にあまり身が入らないのが実情で、早く答えが欲しいのですが、一人で考えると悶々としてしまい、何も手につかないこともまた事実です。 まとまりのない質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 保育園が決まるまでの預け先

    二歳半、一歳の子を保育園に入れて就労予定です。 今日受け付け用紙をもらいに行き入園選考の話を軽く伺ったのですが、働いてる方が優先的に決まると聞きました。 私は預けてからではないと近くに身寄りが一切無く、面接にも行けないのです。 私のような状況のなか、皆様はどうやって働きながら働いている最中子供を見て貰っているのでしょうか?ちなみに待機児童が多い地区に住んでいます。都会ほどではありませんが。 ファミリーサポートの、緊急用には登録済みですが、働いていないのでファミリーサポートの提供会員さんとの手続きはしていません。 それと、保育園の見学ですが、用紙を出して申し込みしてから見学に行きましたか? 申し込み前に行きましたか?希望のうち何軒回ったかも参考にしたいので教えて頂きたいです。

  • 待機児童をもつ育休ママさんだった方達に質問!!

    現在7か月の子供をもつ育休中の母親です。 先日、4月度の公立の保育園入園の申し込みをしましたが、 残念ながら待機となってしまいました。 周辺には認証、無認可保育園がないため、このまま 公立の保育園の空きを待つことしかできません。 同じように待機されていたママさんで、育休終了までに無事 保育園に入園されることはできましたか? もし、育休終了までに入園できなかった場合、1歳6か月までは 育休の延長が認められておりますので延長を考えておりますが、 それでも空きがなかった場合、現在の職場を退職せざるをえない のかな…と考えると、今から不安に思えてきます。 待機中で育休終了までに入園できた方はどのように行動されて 入園できましたか? また、育休終了までに決まらなかった方はお仕事はどう されましたか? 様々なケースをぜひ教えて頂きたいです。

  • 子連れ再就職と子供の預け先

     はじめまして。  当方、27歳女性。息子は2005年3月生まれの1歳半です。都内デパートに勤務していましたが、2年前、出産のため退職。  再就職を希望し、現在履歴書を送ったところです。  ところが、私の住んでいる世田谷区は、待機児童数189人で、保育園に入れる見込みが、まったくありません。  年度が替わっても、定員枠自体が殆ど増えないので、期待できません。  一応応募はしてみますが、タダの「求職中」ですし、入れそうにありません。  夫の収入だけで、さしあたっては、暮らしてゆけないわけではありませんが、将来を考えると、働かなくては金銭的に厳しいです。  すぐに就職できる保証があるのなら、お値段の高い民間の保育所を利用しつつ、区立の保育園や認可保育園に入れることも視野に入れていますが、就職できるかどうかわかりませんし、民間の保育所ならすぐに入れる、という保証もありません。  ビルの一室を借りてやっているような無認可保育所には、不安も覚えます。  預け先が確定していないのに、履歴書を送ってしまったのは、早まりすぎたのでしょうか。  しかし、宅建の資格は持っていますが、年齢的なことを考えると、一日も早く、就職活動をしないといけないとあせっています。  実の両親が、徒歩五分のところに住んでいますが、毎日予定が空いているわけではないので、毎日預けられるかどうかはわかりません。  子供を保育園に入れ、働くにはどうしたらよいのでしょうか。    子連れで再就職なさった方、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 2人目の出産と保育園の入園が重なる場合

    来年3月に2人目を出産予定です。 現在は仕事をしていて、上の子は公立の保育施設に預けています。 しかし現在預けている保育園が年齢の上限に達してしまうため、来年4月からは別の保育園に転園しなければなりません。 と、同時に出産後はなるべく早い段階で仕事に復帰したいので、3月に産まれる下の子も生後3ヶ月目くらいから保育園に預けられるように申し込みもしたいです。 先日、役所へ相談に行きましたが私の事情が複雑で、入園が難しいかもしれないと言われてしまいました。 (特に下の子は6月入所という中途半端な時期になるため、4月で定員に達してしまう可能性が高いからです) まず、上の子ですが入園を希望する4月1日の時点で、母親が産休中のため自宅にいるという点。 そして下の子の預け先が決まるまで母親は育休を取らざるを得ないので自宅にいるという点。 認可保育園の入所基準は点数制ですので、私の場合は大変不利になるそうです。 ですので、認可外の保育園も検討してみたのですが保育料が高額になる分、入れたとしてもキツイかもしれません。 上の子も下の子も同時に預け先が見つかれば仕事復帰できるので良いのですが、片方だけの場合は仕事に復帰できないので保育料を払うのが大変になると思います。 ですので、上の子が認可保育園に4月入所できなかったら仕事復帰を諦めるべきなのか悩みます。 ただ、現在は保育園に通っていてとても楽しそうにしているのに、もし私が仕事をやめたら保育園も行けなくなり、幼稚園の申し込みにも間に合わないので幼稚園にも行けなくなり、家で過ごすことになります。 それが子供にとってはかわいそうです。 保育園に入れないならせめて幼稚園に行かせてあげたいですが、保育園の選考結果が出るのが2月中旬なので幼稚園の入園選考には間に合わないのです。 ※この辺は役所でも相談しましたが、そういうものなので仕方がないみたいです。 このような場合どうしたら良いのでしょうか? 仕事は続けたいですが、保育園が決まらないと実質無理なのでその時は辞める覚悟はあります。 まとまらない文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。

  • 保育園入園について・・

    来年の4月で下の子が1歳になるので、4月から上の子(2歳)も含めて認可保育園に入園させたいと思っています。(下の子が1歳になるまでは私が見ていたかったので・・) うちの地域が待機児童の多い場所で、私自身の仕事も決まっていない状態ですので入園出来るのは厳しいのではないかと思っています。 しかし、生活的にも私が働き始めた方が楽になるので、ぜひとも預けたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが待機児童の多い場合は、やはり就職の決まっている方からの方が優先になりやすいんですよね? 11月に申し込みがありますが、内職の仕事があるのですが、内職の就労証明があれば少しは4月入園の可能性はアップするのでしょうか? 保育園に入園した当初は、子供が風邪をもらったりと色々大変で仕事どころでは無い!とよく聞くので、とりあえずは内職をしたいと思っていたのですが、内職の就労証明では、なかなか入園するのは厳しいものでしょうか? また待機児童が多い中、保育園に入園したい場合、4月入園希望!と言うよりも今からでも申し込みをした方が優先順位は良いのでしょうか? その他、入りやすい方法などはありますか?

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 認可保育園と認可外保育園の申し込み方

    このたび1歳半になる息子を職場復帰のため10月より保育園に預けようと思ってます。 役場に相談に行ったところ、認可保育園の中途入園はかなり難しいとのこと。 なので認可外保育園も探してる最中です。 そこで質問なのですが、中途入園なので認可保育園はまず9月半ばに審査会がありそして決定してから9月末に連絡がきますよね。 それと平行して認可外保育園も申し込んでていいのでしょうか? 第一希望は認可なので認可が決まればそちらに入りたいのですがその際、認可外の方はキャンセルとか出来るのですか? 入会金は返ってくるのでしょうか? それとも、認可保育園が入れないと分かった時点で認可外保育園の申し込みをしたりするのですか? 認可外保育園は3日前の申し込みとかで入れたりするんでしょうか? すみません。質問だらけで・・・(T_T) ご回答よろしくお願いします。

  • 1歳半くらいまでそばにいたくなり、育休を延長したいが保育園との兼ね合いを知りたいです

    現在1児の母、育休中で5月復帰予定です。(5月時点で1歳1か月ほど) 多くの方がそうだと思いますが、育児中に子どもを預けて働くよりそばにいたい気持ちが強くなりました。 ただ生活もあるので、1歳半くらいの時に復帰できれば…と思っています。(1歳過ぎて休暇をとっているので手当金の延長は不可能と知りました) 私の希望は保育園5月入園希望して、待機児童となって 秋くらいに入園できたらと思っています。 職場としては3歳までの育休と、1回の延長が認められており、保育園に入れないために延長する方はけっこういるそうなので、まだ言っていないのですが、延長は可能と思います。 また、保育園の申込もまだなのですが、希望する保育園はかなり人気のようで役所の方に1年待ちということも聞いており、5月入園も難しく、それ以降、途中入園はさらに困難になると聞きました。 近日中に保育園申込に行こうと思っているのですが、 役所の方に「職場は保育園に入れないのなら休暇の延長は可能だということ。自分としては1歳半くらいまで一緒にいたいので5月入園希望しているが、実際は秋頃がいいこと」を話しても大丈夫なのでしょうか? 延長は1回のみなので来春までの1年を希望しようと思っていますが、生活もあるのでそれまで無給はさすがにツライです。 なので、保育園に入れても入れなくても秋には復帰しようと思っています。 入れなかったら無認可か、(この件とは別に)別居の実母が仕事を辞めることも考えているようなので、辞めたら預かってくれる気持もあるようなのでどうにかなりそうです。 ただ、待機だと私は秋までと思っていても、もしすぐに空きがでたら復帰しなくてはならないのですよね? 超人気園のようなので、おそらく空きはないと思うのですが、秋以前の復帰をなるべく避けたいので、その旨を役所の方に話してもいいのかな~とか悩んでいます。 職場的にも周囲的にもかなり恵まれた環境にいることはわかっているのですが、同じように悩んだり、経験がある方やわかる方がいたら教えてほしいと思い質問しました。 また現在1園のみの希望のつもりですが、(何軒か見学に行きましたが、他があまり好ましくなかったので)申し込み後第2、3希望を追加することはできるのかもわかる方がおりましたら教えてください。

  • 保育園の見学時期&申し込み時期について

    現在第一子を妊娠中(6ヶ月)です。 正社員でフルタイム働いており,産休・育休後復帰する予定です。 育休が終わる,再来年の1月からできれば認可保育園(待機児でいっぱいだったら無認可保育園)に預ける予定です。 そこで,質問ですが ・保育園の見学は妊娠中いつ頃行ったらよいですか?(それとも生まれてから子供と一緒に行ったほうが良いですか?) ・認可保育園の来年4月入園の申し込みが1月までなのですが,来年度の途中入園の申し込みも同じ時期にするものなのでしょうか。それとも,年度途中でもできるものなのでしょうか。 以上,よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC Mate(PC-MKL36LZAAS)のCPUグリスを塗り直して、1分後に急に電源が落ち、USBやキーボードが動作しなくなりました。内部を確認しても問題は見つかりません。どう対処すればいいでしょうか?
  • PCを起動してもUSB mouseのライトがつかず、キーボードのnumのLEDもつかない状態が続いています。CPU fanのケーブルを再接続したり、内部を確認したりしましたが、改善されません。どうすればいいでしょうか?
  • NEC Mate(PC-MKL36LZAAS)の電源を押しても、1秒後にシャットダウンしてしまいます。画面も真っ暗でUSBやキーボードも反応しません。CPU fanのケーブルは正しく接続されています。どのような対処方法がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう