• ベストアンサー

貨幣の流通

素朴な疑問で恥ずかしいのですが、教えてください。 貨幣が毎日作られていますね。そのお金を市場に出すときは古くなった 同じ額のお金を処分しているのですよね。 そうすると、市場に出回るお金はプラスマイナスゼロということですよ ね。 そうすると人口が増えたときは市場に出回っているお金を一人当たりに 換算すると減るということなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15238
noname#15238
回答No.1

lilactさん、今日は。 間違いはありませんよ。ただ、日銀は、国内に流通する貨幣量を適正な水準に維持する役割がありますから、市場に出回る通貨量は、主に金融機関を通しての国債の売買により調節しています。 >そうすると人口が増えたときは市場に出回っているお金を一人当たりに 換算すると減るということなのでしょうか。 問題ありませんが、疑問に思うと言うことは、金属貨幣(金本位制度)と信用通貨(現在の一般的なお金)を混同しているかもしれませんし、流通速度(お金の回転率)を考慮していないのかもしれません。 恥ずかしいことは在りませんよ、私を含めみんな判ったふりをしているだけです。

lilact
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済というのはややこしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

日銀は古くなった通貨の交換と、市場に出回る通貨の供給量の調整は、別々に行なっていますからそのような問題は起きないのです。 供給量の調整については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.findai.com/kouza/108fin.html
lilact
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調整というのは難しそうですね。日銀は調整を失敗したら責任はどう取る のでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 日本銀行のHPにお金についての疑問をわかりやすく説明しています。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/money/okane_f.htm
lilact
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人口が減って貨幣流通量が一定ならば。

    人口が減って貨幣流通量が一定ならば。 少子化という言葉を色々なメディアで目にする昨今ですが、 日本で、 「貨幣の供給量を人口にかかわらず一定に保つ」 と仮定すると、 少子化で人口が減った時の方が、国民一人当たりに割り当てられる貨幣の量は増えます。 で、少子化・人口減少により、貨幣価値が下がる場合があると思うのですが、 (↑もしそうだとするなら、その具体的理由も教えてください) 少子化を前提にしたとき、貨幣価値の下落を食い止め、現状を維持すれば、少子化でも一人ひとりの生活は豊かになることになります。 では、今より人口が減っていく中で、貨幣価値をこれ以上下がらないように維持するためには、どのような政策が必要なのでしょうか。 私は経済学は素人なので、前提条件のここがおかしい、という指摘でもかまいません。 それを確認したい、という意図もあります。 あとは、マンキュー読めとか、そういう指摘でもかまいません。 その場合は、簡単な解説も添付していただければ幸いです。

  • 現在、流通している貨幣で一番古いものは?

    新しい紙幣が発行されますね。そこで、ふと疑問に思ったのが、現在お金として使えるもので一番古いのはいつのモノなんでしょうか?以前の500円札は今でも使えますよね?でもさすがに江戸時代のお金なんて使えないでしょうね?いつのモノまでなら使えるのでしょう?基準とかあるんでしょうか?素朴な疑問なのでお暇な時にご回答下さい。

  • セカンドライフの貨幣流通に関して

    最近話題のセカンドライフの貨幣流通に関して質問があります。 ちょっとデータが古いですが、 2007年1月時点で 人口:250万人(1時間のアクティブ12万人) 1日の流通量:100万ドル(米ドル換算) 参加費:無料~20万円(アバウトに) つまり、単純に250万人が20万円を払ったとして5000億円 流通量が大体400億円だとすると 今のレート 1ドル=約280リンデンドル は適正なんでしょうか? 経済のことはよくわからないのでこの仮想世界がこの先どうなるのか気になります。

  • 貨幣市場に関して。

    M/P=L1(Y)+L2(r)という貨幣市場で、Yが減少するとお金が余るというのですが、どうしてそうなるのか、よくわかりません!

  • 古い貨幣について

    テレビで古い紙幣の今の市場価格が放送されててふと思ったのですが 昔、小学生の時に和同開珎を拾って大事にしていたのですが親に偽物だと相手にされず 興味をなくして捨ててしまいました。 で、疑問なのですが和同開珎はかなり偽物が出回っていそうですが、古い貨幣の偽造は 犯罪に抵触しないのでしょか?判別が難しすぎてお手上げ状態なのでしょうか?

  • 貨幣市場におけるワルラスの法則とは

    貨幣市場と債券市場についてのワルラスの法則がよく分かりません。 (厳密なところはWikiなどでみるととてもレベルの高い内容のようですが) どちらから超過需要になれば一方は超過供給になるとは、どういうことでしょうか。 「資産を貨幣として保有するか、債権として保有するかを、利子率を勘案して決定します。資産は貨幣化債権かの二者択一であると考えるので、貨幣市場と債券市場は表裏一体の関係にあります」などという説明があります。 この意味がよく分かりません。 貨幣で持つか(現金とか銀行預金とか)、債権としてもつか、についていえば、例えば会社が社債を発行したら、民間から現金を会社がもらい、債権を会社が民間に発行する。この場合、現金は社会全体として増えていません。債権は増えました。 会社はそのお金で設備を買うかもしれませんが、設備会社にお金が行くだけです。 貨幣の取引需要というのは分かりますが、債権との関係で決まる、資産需要というのがよく分かりません。 資産需要での貨幣というのは、余っているお金をとりあえず安全に持っておきたいという需要なのでしょうか。利子率が高くなると、メリットが大きいので債権の方を買う。債権を発行する側の得たお金のことは考慮しないでよいのでしょうか。そちらはお金が余っているわけではないですし

  • 貨幣増発によるインフレについて

     よく貨幣を増発しすぎるとインフレが起こる、と言われますよね。これについての疑問なのですが、物の量が一定なのに貨幣だけ増えた場合、相対的に貨幣の交換価値が下がり、同じものに対してより多くのお金を支払う必要が出てくるというような趣旨の説明はイメージでは納得できるのですが、物を販売している人たちが貨幣量を敏感に感知しているとは思えません。「ああ、お金の量増えたから値段上げよう」とか思いませんよね?たぶんお金の量が増えても品物の販売個数が伸びていく位だと思うのですが、販売個数が増えたからといって値段が単純に上がっていくのでしょうか?販売数が増えても値段あげたら売れなくなるかもしれないから上げないんじゃないかな?と思うのですが。  長文で申し訳ないのですが、お答えよろしくお願いします。

  • 紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?

    物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。

  • お金の流通量について

    素朴な疑問です。 お金が流通するとき、AからBへお金が渡るとき 例えば AがBから商品を購入に代金をBに支払う。 Aがお金を落としBが拾う。 AがBにお金を上げる。 AがBからお金を借りていて、期日がきたので利息とともにBに支払った。 いろいろなケースが考えられますが、いずれもAの減少したお金の額とBの増加したお金の額は同じで、AとBの両方を考えた場合お金の合計額は変わりません。 しかし、 お金が火災で燃えてしまった。 お金を落としたり、なくしたりして、誰にも見つけられなかったとき。 このように、お金全体が減少してしまう出来事はあります。 このように考えると、お金の流通量は年々少しずつ減少するはずなのに、何十年前に比べると、流通量が増えているのはなぜでしょうか。

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

DCPJ-1200Nのエラーについて
このQ&Aのポイント
  • DCPJ-1200Nで発生しているエラーメッセージの解決方法を教えてください。
  • DCPJ-1200Nのエラーメッセージについて相談したいです。どのようなエラーメッセージが表示されたか詳細を教えてください。
  • DCPJ-1200Nが正常に動作しない理由について教えてください。
回答を見る