- ベストアンサー
- 暇なときにでも
紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?
物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。
- zizi_55
- お礼率60% (65/107)
- 回答数3
- 閲覧数778
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- georgebush
- ベストアンサー率42% (33/78)
通貨を世に出すための代表的なツールが「国債」です。 国債は通常長期(30年等)にわたりますので、既に発行された国債が償還される前に次の国債が発行されると、これらが累積して通貨流通量が増加します。 また、国債の発行は、いわば国家が国民から借金するようなものですから、利子(プレミアム)が国民に支払われ、結果として国内の流通通貨が増加します。 なお、国債発行残高は、1980年-2000年の20年間で、約50兆円→約300兆円、現在では600兆円にまで拡大しているようです(←自信なし・・・)。
関連するQ&A
- 紙幣の大量発行について
公定歩合などを引き下げて、紙幣の流通量をふやそうとすることと、紙幣を大量発行するということは同じようなことでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 日銀からお金を借りる市中銀行のことで・・・
Q1、公定歩合が上がった場合は貸出金利を上げる(連動)と聞いたのですが理由を教えてください。 Q2、公定歩合が上がった場合は借入金利を上げると聞いたのですが理由を教えてください。 Q3、企業は、市中銀行から借りたお金を例えば何に使うのでしょうか??
- 締切済み
- 経済
- 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?
大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。
- ベストアンサー
- 経済
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- daytoday
- ベストアンサー率57% (203/356)
市場への流通は,ご質問文及び既に回答にあるとおり銀行への貸出しや国債,手形等の買入れでなされています。 そうすると利息収入が利益となりますが,そこから経費,税金等の支払いを行い,剰余金は準備金や出資者への配当をして,残余は国庫納付金となります(日銀法53条)。
- 回答No.2
- yaanyaan
- ベストアンサー率66% (10/15)
紙幣は日銀が銀行に貸出し、銀行が企業に貸出すことで市中に流通します。 企業は基本的にバランスよく借入を含めて資金を調達、活動するので、基本的にはトータルで企業部門に対する貸出の割合が極端に減ることはありません。 金利が低下すれば、借入による資金調達コストが下がるので、企業は銀行からの借入分を増やすことで事業拡大を試み、銀行はその資金を日銀から調達するので、結果として市中に出回るマネーは増えて行くのではないでしょうか。
関連するQ&A
- 日本の銀行について・・・
Q1、日銀や私たちからお金を借りている市中銀行はどうやって儲けるのか教えてください!! Q2、公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来る、どうやって出来るのか教えてください!!
- ベストアンサー
- 経済
- 日銀の自己資本は??
日本銀行はどのように経営しているのでしょうか?? 紙幣の発行銀行ですが、勝手に印刷することはできず、財務大臣が寿命がきた紙幣と交換するのを決めるんですよね。たしか・・・。違ったらすいません。 日銀はどのようにして、銀行にお金を貸しているのでしょうか?? 日銀がしている経済対策は・・・公定歩合の調整や国債や社債の売り買いですると思うのですが・・・。それをする資金はどこからもってくるのでしょうか?? 銀行に貸す時に、紙幣を新しく発行することはできませんよね?? よくわからないのでどなたか教えてください。
- 締切済み
- 経済
- 市中に流通している現金通貨の求め方に関しての質問です
日本銀行のバランスシートの負債の部に、 日本銀行券 50 市中銀行預り金 3 とあり、市中銀行のバランスシートの資産の部に、 現金及び日銀預け金 20 とあるとき、市中に流通している現金通貨の求め方として、「日本銀行券の発行額から市中銀行が保有している現金通貨を差し引いて求める。」とテキストに書かれており、 (現金及び日銀預け金 20)-(市中銀行預り金 3)=17 50-17=33 というように計算されてます。 なぜ、日銀に預ける金額を差し引いているのかわかりません。 現金が総額50万あったとして、そのうち仮に17万を現金として市中銀行が保有していて、残りの33万のうち3万は、市中銀行が日銀に対して現金で預けているとすると、 50-20=30万 が市中に出回っている現金ということにはならないのでしょうか? よくわからず困っております。お詳しい方教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 一番最初、お金は、どうやって市中に流通するのか?
市中で一銭もお金が存在しない初期の状態を想定します。 そこから、日本銀行がお金を刷って、それを市中銀行が借り入れし、それが市中に出回るには、 市中銀行が、民間に対してお金を貸す、あるいは何かを市中から買う、という方法をとるのでしょうか? もし上記の方法しかないのであれば、市中銀行(それが日銀でも、政府でも、徳川幕府でも同じことだと思いますが)は、通貨の流通のために、市中から金などを買うのか、ただ何かを担保に、お金を貸すのか。 今の私の考えでは、市中から金を買っていって、先ず金本位制を確立する、というのが理論的にも成り立つかなと思いますが。 あるいは石ころなり、貝殻なり、布なり、Moneyとして通用していたものを、発行する通貨と一定比率で交換していくという形でしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- FRBが公定歩合を引き上げました。
FRBが公定歩合を引き上げました。 バーナンキ議長は、FFレートの引き上げではないので経済政策変更ではないと強調しています。 どちらも市中銀行を介した金融引き締め策のようですが、FFレートの方が景気へのインパクトが大きく聞こえます。 それはなぜでしょうか? お教えください。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 紙幣の印刷とインフレの関係
不景気打開策や国債の返済に紙幣を印刷したらインフレが起こるという問題で、紙幣が多ければ物価が上がるという事はわかります。ただ、いまいち分からないのが、例えば10兆円分印刷して流通させたことを誰かに報告して物価を上げさせるのでしょうか? 黙ってやれば市場はお金のダブつきなんか気がつかず、自然とお金の回りが良くならないのでしょうか? 物価上昇のきっかけがわかりません。 教えて下さい。
- 締切済み
- 経済
- 初歩的なことですみませんが・・・
経済のことで質問があります。 1.公定歩合を引き下げたり上げたりするのは日本銀行ではないのでしょうか? 2.売りオペレーションって何でしょうか? 3.預金準備率操作とは何でしょうか? これは日本銀行がするのでしょうか? 4.ペイ・オフについて詳しく教えてください。 沢山質問してしまいましたが分かる範囲内でいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済