実質貨幣残高とは?理解できない概念について

このQ&Aのポイント
  • 実質貨幣残高とはマンキュー マクロ経済学で使用される概念であり、マネーサプライ、物価水準、生産量、所得などの関係を示す式で計算されます。
  • 実質貨幣残高の計算式は M/P = kY であり、ここで M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりの貨幣保有量を示します。
  • また、実質貨幣残高の変形式として MV = PY があります。ここで V は貨幣の流通速度を示し、1/k の逆数として定義されます。しかし、この定義に疑問があり、貨幣の流通は保有量だけでなく預金によっても行われると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

実質貨幣残高について

マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

#1です。再度補足します。 > 私は「使うために保有している金額」も保有として考えていた 少なくともその期間中には取引に使われないので、貯蓄の一部です。こういうのを「取引動機(又は予備的動機)に基づく貨幣需要」といいます。 > ただ、単純にお聞きしたいんですが、所得のうち 1/3 を貯蓄(保有)することが、なぜ流通速度が 3(一定期間に 3 回所有者を変える)であることを意味するのでしょうか。 まずある人に1の所得があったとします。すると 1/3 を貯蓄し、2/3 を消費します。この消費は別の誰かの所得になりますから、彼は 1/3*2/3 を貯蓄し、2/3*2/3 の消費を行います。以下同様にすると、 貯蓄 = 1/3 + 1/3*2/3 + ... + 1/3*(2/3^n) + ... = 1 消費 = 2/3 + 2/3^2 + ... = 2 となります。ここで流通した(持ち手を変えた)通貨の総量は最初の所得と消費を足して 3 となり、通貨量は 1 なので、平均で 3 回持ち手を変えたことになります。 これは k が0と1の間にある限り、常に成り立ちます。

sayaendoh
質問者

お礼

なるほど、謎が氷解した気分です。ここまでお付き合いいただいて本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

#1です。補足します。 > それは知りませんでした。確かにその仮定があればつじつまは合うのかなあという気はします(しかしなんだか無理な仮定ですね。それに「貯蓄」という言葉をそんな意味に使うのを聞くのは初めてです)。 書き方が悪かったですね。 誤解を避けるために言いますが、貯蓄額を通貨量の意味で使っていると言いたかったのではありません。この二つが一致するということを言いたかったのです。 経済学では (所得)=(消費)+(貯蓄) という式が恒等的に成り立ちます。要するに手元のお金を使った残りが貯蓄なのです。この貯蓄額は、それぞれの人で重ならない(ある人の金は他の人の金ではないから)ので、全員分を足すと通貨量に一致します。 したがって通貨量=貯蓄額なのです。

sayaendoh
質問者

お礼

貯蓄の定義はよくわかりました。読解力が足りず申し訳ないです。つまり、私の疑問であった「保有によっても預金によっても流通する」というのは(たぶん)間違ってはいなくて、実は「保有」という言葉の意味が「使わずに保有している金額」という意味だっただけということでしょうか(私は「使うために保有している金額」も保有として考えていたもので)。 ただ、単純にお聞きしたいんですが、所得のうち 1/3 を貯蓄(保有)することが、なぜ流通速度が 3(一定期間に 3 回所有者を変える)であることを意味するのでしょうか。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

まずこの世界では、通貨量は取引に使われずに誰かの手元にある金額の合計なので、通貨量=貯蓄額であることを理解してください。 M/P は貨幣量を価格で割った物なので、実質貨幣量になります。これは貯蓄と同義語なので、(生産額)×(貯蓄性向)に等しくなることは理解できると思います。したがって M/P = kY にが成り立ちます。 ところで PY は(価格)×(生産量)なので、名目の生産額(流通したものの名目額)になることは理解できると思います。ということは、貨幣量を M とおけば、取引が PY 円で通貨量が M ですから、貨幣は平均で V=PY/M 回支払わなければ(持ち手を変えていなければ)なりません。したがって MV=PY となります。 二本の式から、V=1/k になることが理解できます。 もう少し言えば、PY を一定とすれば、V が早ければ、取引動機に基づく貯蓄は小さくて済みます。 例えば給料が月に一回ではなく毎日分割して支払われたとすれば、月に一度の給料日直後の貯蓄額の大部分は貯蓄されないため、生産額(=所得)自体は変わらないのですが、貯蓄額(通貨量)は少なくなります。 > これ(M = kPY)はどう解釈したらいいでしょう。 右辺は名目の生産額(=収入額)に貯蓄性向をかけたものですので貯蓄額になります。左辺は貨幣発行量ですので、誰かの手元にある現金の合計なので貯蓄額になります。

sayaendoh
質問者

お礼

>この世界では、通貨量は取引に使われずに誰かの手元にある金額の合計なので、通貨量=貯蓄額である それは知りませんでした。確かにその仮定があればつじつまは合うのかなあという気はします(しかしなんだか無理な仮定ですね。それに「貯蓄」という言葉をそんな意味に使うのを聞くのは初めてです)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実質貨幣供給量とは

    実質貨幣供給量は、マネーサプライMを物価Pで割ったものとあるのですが、なぜMをPで割るとそれが求められるのでしょうか? マネーサプライとは、世の中に出まわっているお金の流通量で流通通貨+普通・当座預金+定期預金+譲渡性預金のことですよね?そして物価とは、市場で取引される価格の平均値のことですよね?

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • 貨幣数量説について

    貨幣数量説(MV=PY Vは一定)が成り立っている経済において 実質貨幣需要量や名目貨幣需要量とは 上記の記号を使ってどのように表わされるのでしょうか。

  • 貨幣数量説、一物一価の法則

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 一定期間内の財Aの取引総額は(財の価格P)×(財の取引量T)であらわされます。今世界に財Aしか存在していないとすれば、その取引総額は別の側面から(貨幣量M)×(貨幣の流通速度V)であらわすことが可能です。よって以下の恒等式が成り立ちます。 M×V=P×T Vが変化せず、MとTの変化によってPが決定されるという説を「貨幣数量説」と呼びます。ここでVが変化しないという仮定は経験則からきており、たとえばかつてATMが発明されたとき人々の現金保有需要が減少したためVが大きく上昇したこともありますが、それは稀な現象です。 ここで上の恒等式を日本経済について応用させると、Mを日本円、Tを国民総生産Yと考えると、以下のような恒等式を作ることが可能です。 M×V=P×Y ここでP×Yは名目GDPをあらわします。 Vは固定されているので、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで、名目GDPを操作することが可能になります。 ここで少し話は変わりますが、ある財の価格は世界のどの場所でも同じ値段で販売されているはずだという考えがあります。これはたとえば違う値段で販売されていたとしても、裁定業社(価格の違いを利用して利益を上げようとする会社)がすぐに安いほうの財を買い高いほうの財を売るという行為を行うことで、その違いが消えてしまうという理論に基づいています。この説は「一物一価の法則」と呼ばれています。この法則の中には、為替レートは一物一価が成り立つように調節されるはずだという意味も内包されています。 「貨幣数量説」と「一物一価の法則」が同時に整理するとき、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで日本円の為替レートを調節することが可能になります。市中の日本円の量を増やせば日本国内の物価が高くなります。日本の物価が高くなると一物一価が成立するように日本円が多通貨に対して安くなります。 以上

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

    ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

  • マクロ経済学に詳しい方に質問です

    貨幣数量説(MV=PY Vは一定)が成り立っている経済において 実質貨幣需要量や名目貨幣需要量とは どのように表わされるのでしょうか。 マンキューの2版を使っているのですが 貨幣需要量は貨幣数量説の項では言及されておらず よくわかりません。 実質貨幣需要量が(1/V)Yとかなのでしょうか・・・。 よかったらなんでそうなるのか簡単な説明こみで 回答いただけると嬉しいです。

  • ブロッホ波動関数

    波動関数 式(1) ψ=u*exp(ikr) 1電子ハミルトニアン 式(2) Hψ={(-h'/2m)∇^2+V}ψ=Eψ h'=h/2π 式(1),(2)より ブロッホ波動関数 式(3)[1/2m{p^2+2h’k・p+(h'^2)k^2}+V]u=Eu ψ,u,Hはrの関数 Eはkの関数 なぜ、式(3)になるか教えて下さい。 以下、自分の途中計算 式(2) {(-h'/2m)∇^2+V}ψ =-h'/2m(∂^2/∂r^2)ψ+Vψ =-h'/2m(∂^2/∂r^2)u*exp(ikr)+Vψ =-h'/2m(ik^2)u*exp(ikr)+Vψ ={(h'k^2)/2m+V}ψ となり式(3)の形になりません p=h'kを使っていると思います。 なぜ式(3)で内積が出で来るかがわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

  • ドルトンの分圧の証明

    ドルトンの分圧 p=p1+p2 を証明せよというところで式の解釈が分からないところがありました。 まず気体1と2がある体積Vの圧力をpとして、 ベルヌーイの式より p=(2/3)・η・<ε>…(1) ※η=N/V 、 <ε>:各分子の運動エネルギーの平均値 そして、次に気体1のみが体積Vにある場合 p1=(2/3)・η1・<ε1>…(2) 同様に気体2がある場合は p2=(2/3)・η2・<ε2>…(3) でこれを連立させていけばいいことはわかったのですが まず、(2)、(3)式について <ε1>= (1/N_1)Σ1/2m1・v1k^2 <ε2>= (1/N_2)Σ1/2m2・v2k^2 となると書いてありましたがこの意味が解りません。 通常、<ε>は1/2mv^2であらわされるのは知っていますが ここでの各イプシロンの式についている 1/N_1、もしくは1/N_2とkは何を意味しているのでしょうか。 どうしてそのアボガドロ数で割った値にΣで計算をしたものをかけているのかここでつまずきました。 お恥ずかしいですが意味が解らないのでこの式の意味を丁寧に教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。