• ベストアンサー

ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

クレジットカードの利用残高はマネーサプライに入りません。クレジットカードを利用することは借入に相当するので、与信残高が増えるだけです。 ただし、カードを使うということは現金を持ち歩かなくてよいわけなので、マネーサプライに占める貨幣流通高は節約されることになります。 貨幣需要関数におけるMは現金+預金通貨です。むしろ現金の割合はとても小さいと考えた方がよいです。預金は銀行において一部だけ支払準備に充てられ、残りは融資や証券投資回って与信を拡大させ、また預金として還流することによって預金自体が何倍も膨張します。

rainboy
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 理解できた点とできなかった点が1点ずつ御座います。 クレジットカードは借入れに属する(つまりマネーサプライではない)ため、貨幣需要が減ることは理解できました。 しかし、 ATMの普及⇒預金通貨の拡大⇒Mの増大 ということは、ATMの普及は貨幣(=現金+預金通貨)需要を増大させることになるのではないでしょうか? ここで僕はM=貨幣=現金+預金通貨と定義しています。

関連するQ&A

  • 貨幣について

    まず、ハイパワードマネーとマネーサプライについてが分かりません。 ハイパワードマネーは 民間非金融部門の現金通貨+民間金融部門の預金準備で、 マネーサプライは 金融機関以外の民間部門に流通している通貨の総称で、 現金通貨、要求払い預金、譲渡性定期預金などであると習いました。 このように区別する理由がわかりません。 決定的な違いは何なのでしょうか??? そしてマネーサプライは「金融機関以外の民間部門に流通」と言っているのに、 なぜ預金などが含まれるのですか??? 預金と言う時点で、金融機関に流通してることになると思うのですが。 また、貨幣乗数の意味も教えてください。 たしかハイパワードマネーに貨幣乗数を掛け合わせると、 マネーサプライになったと思うのですが、貨幣乗数自体が何なのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 流動性のわなにおける貨幣需要関数

    貨幣需要関数の表(縦軸r 横軸L) 流動性のわなとは、横軸に対して関数が水平になってしまうことをいうのですよね? ここで質問なのですが、教科書をみると、 「利子率が現在よりも下がらないと予想したとき、その利子率のもとでいくらでも資産は貨幣として保有されることになり、投機的動機に基づく貨幣需要関数は水平になる」 と書いてあるのですが、 利子率がこれ以上下がらない=債券をもっておけば利子率はこれ以上下がらないのだから持っていた方が良い(ex,例えば倒産しないと仮定する企業Aの株価が1円でもうこれ以上下がらないとしたとき、その株価を欲しくなるのと同じ)=現金を債券にかえる=MS(貨幣需要)が下がる だと私は思うのですがこの考えのどこがおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 他の質問欄に賃金の下方硬直性についての質問ものせたので、ご回答していただける方がいらっしゃいましたらそちらもお願い致します。

  • 微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

    【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

  • 実質貨幣供給量とは

    実質貨幣供給量は、マネーサプライMを物価Pで割ったものとあるのですが、なぜMをPで割るとそれが求められるのでしょうか? マネーサプライとは、世の中に出まわっているお金の流通量で流通通貨+普通・当座預金+定期預金+譲渡性預金のことですよね?そして物価とは、市場で取引される価格の平均値のことですよね?

  • 信用乗数について

    以下の問題がわからないので教えていただきたいです。 預金準備率が0.1、現金預金比率が1:5である。 ハイパワードマネーが300であるとき、次の問いに答えよ。 (1)信用乗数とマネーサプライはいくつか。 (2)現金通貨、預金通貨、準備預金はそれぞれいくらか。

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • Ms/P=aYα・i-βの式について

    マネーサプライをMs、物価水準をPとすると、実質貨幣供給(マネーサプライ)はMs/Pと書くことができる。 また、GDPをY、利子率をi、貨幣需要の所得弾性値をα、同じく利子弾性値をβとすると、貨幣需要は次式のように書くことができる。 Ms/P=aYα・i-β (中略)つまり、マネーサプライが一定のもとでは、「政府支出を増やすと金利が上昇する」ことになる。 … という説明を本で読みました。 ちょっとPCでは表記しずらいですが、α、-βはYとiの右肩の位置に表記されています。 グダグダな質問で申し訳ないですがこの式はまるきり分かりませんでした。 まずマネーサプライがMs/Pで表現できるのはなんでですかね? 所得弾性値と利子弾性値とはそれぞれどういう概念で、Yαとi-βはそれぞれ何を表現しているのでしょうか?

  • マネーサプライについて

    授業でマネーサプライについての勉強をしています。その中で、ハイパワードマネーの変化とマネーサプライの変化の関係性を教えていただきたいのですが。 例えば、国内に流通している現金をC、国民の保有する預金をD、銀行の準備をRとするとします。この時、ハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか。 また上の時に預金は当座預金D1と現金預金D2に分かれており、D=D1+D2だとします。また、準備もR=R1+R2だとします。 当座預金は現金預金の2倍だとすると、この時、C/D=0.068、R1/D1=0.15、R2/D2=0.03だとします。この場合のハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか? 出来れば計算プロセス等も解説していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))=Mです。

    LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))=Mです。 このうち、r(利子率)が高いと貨幣需要は低くなります。 一方、M(貨幣供給量)には、銀行に預ける普通預金も含まれますよね。 つまり、普通預金のr(利子率)が高ければ、預金しようとするから rが高いと貨幣需要は高くなるのでは? すいません、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 台湾でクレジットカード

    台湾に旅行したいのですが 現地にてATMで向こうの通貨を引き出したり ショップでクレジットカードを利用することは できますか? 町の普通の食事をするところで クレジットカードって利用できますか? イギリスでは、5ポンド以上であれば たいていのところで利用できました。台湾では どうでしょうか? 現金をもっていくより クレジットカードやvisaデビットを利用する 方が多いんです。現地の状況を教えてください。 駄目なら現地の現金を持って行きたいと思います(危ないけど)。