• ベストアンサー

貨幣市場に関して。

M/P=L1(Y)+L2(r)という貨幣市場で、Yが減少するとお金が余るというのですが、どうしてそうなるのか、よくわかりません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • economist
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

左辺の M/P というのは実質貨幣供給です。 右辺の L1(Y)+L2(r) ですが、こちらは貨幣需要です。 とくにご質問の部分でいうと、 L1(Y) というのは、貨幣の取引需要(実際の商品売買に要する貨幣に対する需要)を表します。Yは国民所得を表しますが、国民所得Yが減少すれば、それによって売買に必要となる貨幣も減少します。つまり貨幣の取引需要が減少します。このとき、左辺の実質貨幣供給が一定値だとすると、ご指摘の式は、 M/P>L1(Y)+L2(r) となり、貨幣市場において超過供給の状態になります。 「お金が余る」という書き方をされていますが、たぶん貨幣需要が減って、その分、供給が需要を超過してしまう状態を指しているのではないでしょうか。

dizzy77
質問者

お礼

大変よくわかりました。ということは、これを均衡させるために、利子率がさがって、投機目的の貨幣需要が増加するはずですよね!どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.1

∂M/∂Y∝∂L1/∂Y>0 したがって、ΔY<0なら、∂M/∂Y ΔY<0 したがって、金の需要は減るけれども 出回っている金は急には減らないので、余る。 という論理でどうでしょうか? (まったく自信無し)

dizzy77
質問者

お礼

>金の需要は減るけれども 出回っている金は急には減らないので、余る。 というところが、なんとなくわかる気がします^_^;。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財市場と貨幣市場の問題が分りません。

    C=40+0.75Y I=45-500i Y=C+I L=175+0.25Y-500i M=180 P=1 このときの期待インフレ率は0とする。 1・均衡国民所得を求めよ。 2・完全雇用国民所得が200の場合完全雇用を達成するために金融政策を行いたい。貨幣供給をいくら追加すればよいか。 3・M=180のまま、期待インフレ率が理由なく0→0.02となった。均衡国民所得を求めよ。 という問題です。テストが近いのに全くわからないのです。解き方と一緒に回答をつけてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 市場に、紙幣・貨幣が増えるのはどうして

    昨日質問したのですが、無いのでもう一度質問します。 紙幣や貨幣が市場に出回りそれが増えていくのはどうしてですか。 私の考え。 ・紙幣・貨幣は日本銀行が管理している。 ・紙幣・貨幣を日本銀行から借りて市場に出す。 ・日本銀行に利子をつけて返す。 ・市場から紙幣・貨幣が無くなる。 ・利子分の紙幣が以前より少なくなる。   ↓ 市場から紙幣は無くなる。 私の考えのどこがおかしいのでしょうか。

  • ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

    ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

  • この経済の問題を1か月ぐらい考えているのですが、納得できる答えが出ません。だれか、分かりやすく、詳しく教えてください。

    ある閉鎖経済において実物市場では Y=C+I+G I=0.2Y-16r C=20+0.7Yという関係が成り立ち、金融市場では M=200 L=0.5Y-20r M=Lという関係が成り立っている。このとき、以下の設問に答えよ。なお、Y=国民所得、C=消費、I=投資、G=政府支出、r=利子率(%表示)、L=貨幣需要、M=貨幣供給である。 (1)一般的に投資Iは利子率rの減少額として表わされる。なぜ、利子率が上昇すると投資がげんしょうするのか投資の限界効率 と利子率の関係に言及しながら説明しなさい。 (2)貨幣需要Lと国民所得Y、利子率rの関係についてはケインズの流動性選好説知られている。ケインズの流動性選好説による と国民所得Yが増加すると貨幣需要Lが増加し、利子率rが上昇すると貨幣需要Lが減少する。その理由を説明しよ。 (3)政府の財政政策により政府支出が100から120に変化すると国民所得Yと利子率rがどれだけ変化するか求めよ。なお、計 算の途中経過も書くこと。

  • 貨幣市場におけるワルラスの法則とは

    貨幣市場と債券市場についてのワルラスの法則がよく分かりません。 (厳密なところはWikiなどでみるととてもレベルの高い内容のようですが) どちらから超過需要になれば一方は超過供給になるとは、どういうことでしょうか。 「資産を貨幣として保有するか、債権として保有するかを、利子率を勘案して決定します。資産は貨幣化債権かの二者択一であると考えるので、貨幣市場と債券市場は表裏一体の関係にあります」などという説明があります。 この意味がよく分かりません。 貨幣で持つか(現金とか銀行預金とか)、債権としてもつか、についていえば、例えば会社が社債を発行したら、民間から現金を会社がもらい、債権を会社が民間に発行する。この場合、現金は社会全体として増えていません。債権は増えました。 会社はそのお金で設備を買うかもしれませんが、設備会社にお金が行くだけです。 貨幣の取引需要というのは分かりますが、債権との関係で決まる、資産需要というのがよく分かりません。 資産需要での貨幣というのは、余っているお金をとりあえず安全に持っておきたいという需要なのでしょうか。利子率が高くなると、メリットが大きいので債権の方を買う。債権を発行する側の得たお金のことは考慮しないでよいのでしょうか。そちらはお金が余っているわけではないですし

  • マクロ経済学、IS-LMモデルについて

    マクロ経済学、IS-LMモデルについて Y =C(Y)+I(r)+G …財市場均衡 M/P=L(Y,r) …貨幣市場均衡 のIS-LMモデルについて、Mが上昇したときのY、rの変化をみたいのですが、 内生変数(Y、r)と外生変数(M)のY,r,Mで全微分したとき、M/Pの値はどうなるか教えてください>< dY=C'dY+I'dY+dG ? =LydY+Lrdr になると思うのですが、M/Pを微分したときの値が分かりません; その後は行列式にし、クラーメルの方式によってYとrの符号を調べようと思います。

  • 市場経済と貨幣

    市場経済に貨幣が不可欠な理由を教えてください! お願いします。

  • ADAS分析で貨幣市場は必要ですか

    ADAS分析で貨幣市場と財市場という一見無関係そうなものの均衡をとるのはなぜなんでしょうか。財市場だけではいけないですか貨幣市場は必要ですか

  • 微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

    【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

  • 貨幣の流通

    素朴な疑問で恥ずかしいのですが、教えてください。 貨幣が毎日作られていますね。そのお金を市場に出すときは古くなった 同じ額のお金を処分しているのですよね。 そうすると、市場に出回るお金はプラスマイナスゼロということですよ ね。 そうすると人口が増えたときは市場に出回っているお金を一人当たりに 換算すると減るということなのでしょうか。