• ベストアンサー

妻が怒ってます

turai0422の回答

回答No.17

こんばんは 19歳のガキの意見なので無視しても良いです。 父親が「全くお金を使わない人」なんです。 携帯電話も「それ、いつの?(笑)」というレベルです。 酒は飲みません(飲めないみたい)。 タバコは、僕の前では吸いません(僕が未成年ですから)。 遊んでいる様子も全く感じられません。 母親に聞いても 「お小遣いはちゃんとあげているのだけれど、使わない…」 と言っていたので、本当にお金を使っていないのだと思います。 なお、年収は1000万円程度あるようなので、生活が苦しいわけではないです。 僕の価値観で父親の気持ちを考えると、 「自分は胃薬や栄養ドリンクを飲んで、辛くても毎日仕事(激務に含まれると思われる)に行く。 なのに、妻(専業主婦、家事はちゃんとやる。パートは趣味程度)は、友人達と映画や演劇を楽しみ、 息子は2浪のバカ。金も使う。やってられないよ…。」 と思うのですが、どうやら違うみたいなのです…。 父親は活き活きとしています。最近まで謎でした。 一時期、僕が生きることに悩んだのですが、父親目線で考えたとき、 父親がカワイソウに思えて、前向きに生きるようになったぐらいです(笑) 自殺志願者すら前向きになるぐらい恐ろしい生活をしている父。 なぜ、父親は気持ちが爆発しないのか? 答えは、「10年遊んでいるパソコンゲーム」みたいです。 それで、本人は満足みたいです。 長くなりましたが、何か趣味を始めてみれば、 奥様もお金に対して意識が変るのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 旦那の小遣いで喧嘩に・・・

    旦那というか、まだ婚約者なのですが・・・ 結婚したら、小遣いは、3万5千円ということになっていました。 給料は、手取り28万ほどです。 最初は小遣いは3万ぐらいかなと思っていましたが、タバコ代を出してほしいと言ったので、3万5千円にしました。 ところがしばらくして、「出張手当が給料とは別で、毎月4万支給されるから、それは、自分のものにしたい」と言うのです。 (出張と言っても、泊まりではありません) 手当の内容は、昼食代と、仕事で使用する道具代だそうです。 昼食は、結婚したら私が弁当を作ります。 道具代は毎月いくらかかるのか?と聞きましたが、月によって違うと言って、答えません。 「道具代もさっぱりわからないのに、4万を渡すことはできない」と言いました。 そして喧嘩になりました。。。 彼の言い分↓ ・給料前になって、財布にお金が入ってないのが不安。 ・小遣いが足りなくなったときに、いちいち私に申告したくない。 ・欲しいものがあったときに、私に相談せず、そのお金で買いたい。 ・営業で頑張ってるんだから、もらって当然のお金だ。 ・他の営業の人たちも、小遣いとは別途で4万をもらっている。 ・自分で稼いだお金だから、何に使っても文句ないはず。 私の言い分↓ ・世間の旦那さんたちも、少ないお小遣いをやりくりしている。 ・小遣いが足りなくなったら、申告してくれれば(足りなくなった理由も)、ちゃんと渡す。 ・独身じゃないんだから、ちょっとした大きいものを買いたいのなら相談してほしい。 喧嘩が続き、ラチがあかないので、私が以下の提案をしました。 外回りでのどが渇くだろうから、一日500円の飲み物代を出す(一ヶ月1万円)。 小遣いは合計、4万5千円になるから、それでやりくりしてほしい。 その代わり、支給される4万円は私に預けてほしい。 もちろん、道具代は出す。 仕事上で急にお金が必要になったときのために、通帳を作って、そこに5万円入れておく。 しかし彼は納得せず、ふてくされたままです。。。 これは私が間違っているんでしょうか? あまりにもふてくされているので、自分が間違っているのかと不安になってきました、、、 既婚の方、どうか教えてください(ノω・、)

  • 夫の給料を握りきれません。アドバイスお願いします。

    結婚して4ヶ月です。 給料が振り込まれる口座から夫のお小遣い5万と全生活費を出してやりくりしています。 が、 出張手当と交通費は別の口座に振り込まれ金額は給料明細に載ってきません。 夫も、通帳を見るしか金額を確かめる方法がないと言います。 その口座には毎回変わる出張手当と交通費が一緒に振り込まれるので 夫が交通費という名目で勝手に数万下ろす無法地帯となっています。。 現在毎日どこかしらに出張している状況からすると手当てもある程度あるはずで、 数万貯まってはいますが本来の交通費以上に使っているかどうかも分かりません。 しかも会社の食堂で使ったお金はカードでその口座から落ちます。 5万も毎月お小遣いがあるのに実質昼食代すら手当てから出すような状態です。 貴方ならどう管理されますか? ズラズラ書いたせいで分かりにくければ質問してください。 困っています。。どなたかお願いします。

  • 夫の小遣いについて

    夫の小遣いについて 私(夫)の小遣いについてご意見ください。 私は、30歳で手取り月25万、ボーナスは40万×2です。 妻は専業主婦で子どもはおらず、私の給料だけでやりくりしています。 月にもらっている小遣いは、1万5千円です。 この中から、昼食代を出しています。 それ以外に必要なお金はその都度、渡してもらっています。 昼食代は月に1万円ぐらいかかるので5千円くらいしか残りません。 私は特別お金のかかるような趣味もありませんし、タバコもお酒も飲まないので、 5千円でも何とかやっていけることはやっていけるのですが、 それでも時には小遣いを貯めて買いたいものもあります。 2万円のものを買おうと思えば、4ヶ月もかかります。 小遣いは給料の1割ぐらいが理想なんて聞きましたので 妻に2万5千円ぐらいに増やして欲しいというと 「使うことがないのに必要?」と言われます。 毎月決まって使うことがないのに2万5千円は多いのでしょうか? 1万5千円で十分なのでしょうか? 妻になんと言って説得したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 毎月のおこずかいいくらですか?

    月のおこずかいっていくらですか?お給料と昼食・朝食込み、別でなのかも教えてください。 ちなみにうちはお給料30万~35万。おこずかいは朝食昼食込みの3万円。お給料が多いときは+5000円とかありです。が、旦那はムリ!!ということで今日1年半前くらいから毎月1万円(時々2万円)のお給料前借をしていたことが発覚で大激怒!!借金まがいのことをしたからおこずかいカットでお灸をすえたつもりだったのですがショックです。ちなみに休みは日祝のみ、現場の仕事なので夏場はジュース代がかさむそう(魔法瓶とペットボトルにお茶は持っていくが全然足りないそう) 週3でお弁当と朝ごはんを作るということでおこずかい据え置きで話はつきましたがやっぱきつかったのかなあとちょっと反省もしたりして。。。みなさんどんな感じですか?

  • 妻に別れると言われました・・・

    結婚1年しか経過してないですが、妻から離婚を言い渡されました。 妻は最近になって仕事を始めました。 お互いに仕事をする以上、生活費に関しても妻の給料からも出してほしいと話をし、食費に関して妻が支払うことでお互い合意をしました。 また、家事に関しても分担すべきであることから手伝うことも了承しました。 しかし、仕事が始まると朝食は準備しない、朝、私が仕事に出かけるときも起きてこない。さらには夕食の準備もせずに妻は仕事先の人と夕食を食べに行くと言い、実際は酒を飲んでいる状態でした。 私も我慢しかね、家庭と仕事の両立が出来ないのであればどちらかをやめるべきではないかと問いただしたら、別れると言われました。 正直、その他にも妻の自分勝手で私は振り回されることが多いです。妻が仕事をしていない状態でも私と妻の小遣いには1万円の差がありました。もちろん妻の小遣いが1万円多いです。私は小遣い内で昼食代も支払っている状態ですが、妻は食費は家計から出すものと考えていて小遣いからは出していない状態です。 喧嘩になると妻から謝ることはありません。 私はこんな状態でも婚姻生活を継続していくべきでしょうか? もしくは参考になる打開策等がありましたら教えてください。 長文になりすみません。

  • 夫の給与が少なすぎて今後が不安

    新婚です。4月から同居を始めました。夫の転勤があったため、私は退職し現在無職、7月から働きます。夫はそこそこの規模の企業のサラリーマンで20代後半です。 先日夫の給料が入り、記帳しに行くと給料が12万でした。先月は15万でした。(社宅なので家賃の4万円は引かれています)もうこれはやっていけないと思い、将来どころか明日からやっていけるのかと不安で潰れてしまいそうです。 しかも夫は全国出張が多く、出張費や飲食代などがかなりかさみます。酒、タバコもやります。昼食はお弁当を持たせていますが出張で作れない日も多いです。 お小遣い制にしようと2人で決めて、月3万にしましたが足りないと言って結局追加でおろします。結局先月は交通費、クリーニング代含め10万近く使っていました。(出張手当で数万返ってきますがそれを差し引いても6~7万は使っています) 節約してと言いますが分かっているのか分かっていないのか、「大丈夫だって」といい話になりません。結局ケンカして終わります。 私は退職してから自分に使うお金がなく、化粧品が切れても買い足せずにいます。これから働きはじめて収入が入っても、妊娠して働けなくなったときのことを考えると全て貯金に回さざるを得ないと考えています。 これから一生生活レベルを落として、夫の生活の維持のために切り詰めると思うとぞっとします。 質問文を書いていて、私がどんな答えを欲しているのかもよくわからなくなりましたが、とりあえず相談できる人もおらず(お金のことなので)ここに助けをすがっている状況です。 どんなことでもいいので意見下さい。よろしくお願いします。

  • 出張手当は課税対象?

    会社で経理を担当しています。 従業員で1ヶ月の出張があり、就業規則では 「1泊につき3000円の出張手当を支給」ということに なっているのですが、こういったケースは滅多にないので 食事手当を+1500円つけることになりました。 出張1泊につき、4500円の手当が加算されることになるので すが、これは課税対象と考えてよいでしょうか。 従業員から「出張手当は非課税ではないのか?」と問われました。 なお、私的には食事の補填も兼ねた(含んだ)ものが 出張手当だと思うのですが、そもそも出張手当の定義とは どのようなものでしょうか。 つとめている会社は従業員7人と社長の小さな会社で 徹底したルールがなく、社長の判断でその都度、対応している ようなので、トラブルが後を絶ちません。

  • 妻に「家計」の負担を求めることについて…

    現在東京都内に住む50代のサラリーマン。40代の妻と私立中学に通う息子の3人家族です。 数年来の不況で私は、社内リストラで今は管理職を外され、年収もピーク時から2割以上減った800万円弱の状態です。 息子が私立に通うため、教育費が結構かかる状態ですが、昨年までは私は副業(原稿書きや講演など)で月に何万円か稼ぎ、しのいできました。 その副業が切られてしまい、この数ヶ月は苦しい状態で、長年所有した自家用車も手放した(マンション住まいなので、駐車場代その他で年に50-60万円はかかる)ほどです。 さて、家内は結婚・出産後はずっと専業主婦でしたが、ここにきてようやくアルバイトに出始め、最近は月に数万円から10万円ほどは稼ぐようになりました。 たまに、自分の金でごちそうしてくれたりはしますが、基本的には家計には入れていません。働いた金はすべて彼女自身がためています。 で、質問ですが、私はこれまで小遣いを月に5万5千円もらっています。そのうち、年金型の生命保険に1万8千円、家族3人の携帯電話代に2万円強。計4万円が固定費になっており、実質的な私の小遣いは、1万5千円です。 去年までは私自身が副業で稼いでいたので、何の問題もなかったのですが、さすがに今はキツイです。 現状は過去のたくわえや、手持ちの株(時価総額1600万円、妻には金額は言っていません)をたまに売買した時の資金から「やりくり」をしています。 息子が中学生になり、家内も子供への関心が減ってきただけに、今後もアルバイトやパートでせいぜい稼ぎ、できるなら自分の携帯代金くらいはだしてほしい、というのが私の「ささやかな希望」です。 将来私は55歳で給与がカットされるため、この先はさらに厳しくなります。 ですから体が動くうちは家内にもがんばってもらいたいのです。 以上のようなことを、うまく妻に話していくにはどんな点に注意すればいいでしょうか。 こんなことを質問するだけで、私が「尻に敷かれている」夫と思われるかもしれませんが、まったくそのとおりであります!

  • 旦那様の月のお小遣いについて

    よくテレビで旦那さんのお小遣いいくらですか?とありますが 皆さんのお宅ではどーですか? 年収ではなく 月給料額に対して ○○円と答えて頂けたらと思います。あと使う用途は?例えば煙草のみでビールは奥さんもちなど。因みにうちは 減額し今二万円で 用途は煙草代くらいですかね。

  • 小遣いで支払う範囲は?

    僕は独身者なんですが、既婚者の小遣いについての疑問です。 同じ職場の既婚者の人が小遣い制らしく、月に1万5千円が小遣いとのことでした。 まあ、それだけあれば趣味や嗜好品を楽しむ分には申し分ないだろうと思っていたら、なんと昼食代まで含まれているとのこと。 それだと一食500円で20日働いたとして、昼食だけで1万円吹き飛びますよね。 昼食代は「食費」として小遣いとは別に出されるものだと思っていたのですが違うんでしょうか? これが普通? 小遣い制の人は、どこまでを小遣いで支払うようになっていますか? ジュースとかタバコとか必ずしも必要でないものを小遣いからというのは分かるんですが、昼食代や新年会や忘年会と行った会社の飲み会も小遣いから? 5万ぐらい小遣いがあるならそれでも良いとは思いますが、1万5千円ぐらいでここまで払わされてる人っているんでしょうか?