• 締切済み

「もしくは」と「もしくば」の分解を

Faumdanoの回答

  • Faumdano
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.1

もしくは1 【若しくは】 〔補説〕 副詞「もし」に副詞語尾「く」、係助詞「は」が付いたもの。漢文訓読に由来する語 1 (接続) 前後の事柄のうちどちらか一方が選ばれる関係であることを表す。あるいは。 ・ 本人、―その代理の者 〔補説〕 法令用語では、「または」に対してより小さい段階の接続に使う。「三年以下の懲役または五百円以上の罰金―科料に処す」→または 2 (副) もしかしたら。ひょっとして。 ねがわくは[ねがはく―] 3 【願わくは】 (副) 〔補説〕 「願ふ」のク語法に助詞「は」のついたもの。「願わくば」とも。漢文訓読に由来する語 願うことは。どうか。 ・ ―、君に祝福あらんことを く‐ごほう〔‐ゴハフ〕【ク語法】 活用語の語尾に「く(らく)」が付いて、全体が名詞化される語法。「言はく」「語らく」「老ゆらく」「悲しけく」「散らまく」など。→く(接尾) →らく(接尾) ば 1 口語では活用語の仮定形、文語では活用語の未然形に付く。未成立の事柄を成立したものと仮定する条件を表す。もし…ならば。「暇ができれ―行く」「雨天なら―中止する」 1は係助詞「は」に由来するといわれる。口語でも「御意見あらばうけたまわりましょう」のように文語的表現には未然形に付いて用いられる。なお、近世、形容詞の連用形や打消しの助動詞「ず」に付く係助詞「は」を接続助詞「ば」と解して仮定条件を表すこともあった。

kwan1234
質問者

お礼

 ありがとうございます。

kwan1234
質問者

補足

 この場合では「ば」が名詞化されたものに直接(「に」「を」のあとでなく)ついていますが、そういう使い方は他にもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 固有値分解について

    画像の行列Aを固有値分解するとき、疑問に思うことがあったので質問します。 (1) 授業では、最初は(1)のように分解していましたが なぜか違うところでは(2)のように分解していました。 固有ベクトルを求める際、ベクトルをノルムで割るかどうかの 違いのようですが、これは行う必要があるのでしょうか? 計算すると、(1)、(2)共に行列Aとなるので正しいことは分かりますが わざわざ計算を面倒にする理由が分かりません。 (特異値分解と並べて板書してあったので、もしかしたら比較のためかも知れません) (2) テストでは、これに続いてスペクトル分解せよ、と出てきそうなのですが この場合、両者のどちらを元にスペクトル分解すればいいのでしょうか? (どちらでも正解かもしれませんが) よろしくお願いします。

  • 強制加水分解とは、

    基礎的な化学用語について質問します。 英語の技術文献を翻訳していたところ、Forced hydrolysis(強制加水分解)とhydrolysis(加水分解)という用語がでてきました。両者の違いについて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 生分解試験について

    生分解試験を行う際の酵素量(Unit)はどのように決定されているのでしょうか。 また酵素は、熱安定性と至適温度のどちらに重点をおいて温度を決定すればいいのでしょうか。 生化学をやっておらず、基本的な質問になってしまいますがどなたかお願いします。

  • アミラーゼによる分解について

    パンと米ではを同じ量を同じ形に整えて、同じ量のアミラーゼを加えたとしたらアミラーゼによる分解速度は違うのですか? 少し前にGI値の話がありますが、それとの関係はあるのでしょうか?

  • pspのアナログスティックを分解して直せなくなりました・・

    初めて質問さしていただきます このまえ、アナログスティックの調子がおかしいので、分解して直そうとして、分解したら直し方がわからなくなりました 直し方を教えてくださいお願いします

  • 因数分解について

    この前質問した問題なのですが、x^3-2x+4=0 の因数分解が(x+2)(x^2-2x+2)=0になるのかがよくわかりません。あと、1-iはどうやって求めるのですか?教えて頂けると助かります。お願いします。

  • マウスを分解したいです。

    ■製品型番:【光学式USBマウス Sサイズ M-Y6UR RD】 マウスのホイールの操作が少しおかしいところから、分解して内部を見たいと思います。 このマウスは3年程前に購入したもので、取扱説明書は残してたのですが、保証書つきのパッケージを恐らく捨ててしまったようです。 おまけに現在ではこのマウスは販売終了しているようで、そもそも3年程も経つと保証期間が切れていると思いますので、メーカーの保証が無くなっても分解してもいいと思っています。 しかしマウスにはねじ穴等が一切なく、分解する方法がわかりません。 取扱説明書では「分解はしないでください」とあるだけで分解の方法はありませんでした。 どなたか分解の仕方がわかる方はいますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 物理(力の分解)

    力学的エネルギー保存の法則を学習しています。 仕事率の計算の問題を解いていたのですが、 斜面で力の分解をしなければ解けない問題でした。 そこで質問なのですが、力の分解というのは力以外にも、高さや質量(この問題には関係ありませんが・・・)なども分解できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 (すみませんが学校の数学の進度が遅いため三角関数が出来ないので三角形の比(3:4:5)などで説明をお願いします。)

  • チェックワンファストの蒸発線。解体分解

    初めまして。不妊治療中の者です。 6/7に人工授精をし、6/8排卵確認。 6/21チェックワンとチェックワンファストを試しました。 どちらも反応がないようなので分解しました。 するとチェックワンとチェックワンファストの判定ラインの左側に赤紫のラインが!! これは判定とは関係ないのでしょうか??

  • エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば

    エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。