• ベストアンサー

健康保険の扶養控除

chisaizumiの回答

回答No.1

私の会社の社会保険では ・これから扶養に入ろうとするとき→その時点から1年先までの予測で130万をこえるかどうか ・現在扶養に入っている人の状況の調査→1月~12月までの年収 で判断されています ちなみに「控除額」ではなくて「扶養と認められる金額」です

risawave
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養について

    私は3月中旬から派遣社員として働いており、月の給料の支給額は20万円です。 事情があり、12月中旬で会社をやめることになりそうなんですが、 今年は主人の健康保険や厚生年金の扶養には入れませんか? 来年の1月からはもう働けないので、確実に扶養に入る予定なんですが、よく健康保険などの扶養に入る条件として、今後1年間に130万円未満しか収入がないことと耳にします。 12月中旬で仕事をやめた場合、そこから1年間は無収入の予定ですが、やはり、3月~12月までで、給料が180万円頂いていることになってる場合、扶養には入れませんか?

  • 所得税と健康保険の扶養控除について

    現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険の扶養を外れなければならない?

    今年5月で会社勤めを辞め、その後、夫の健康保険上の扶養に入りました。5月までの収入は140万超えですので配偶者控除は受けられません。夫の扶養に入れる条件として「今後1年間の収入見込みが130万未満」と確認しております。現在はその範囲内で月8万前後のパートをしております。 そこで税法上の扶養には今年は入れない事はわかってますが、健康保険も催促が来てしまい、抜けなければならないのでしょうか?だとすると、夫の扶養に入る手続きで前職の源泉徴収票は提出してますので、その時点で、入れない旨を言われますよね?先ほど、別件で質問させていただきそのご回答いただいた中で健康保険も催促が来てしまうと回答いただいたので疑問に思っております。

  • 扶養・健康保険??

    少し長くなってしまいますが、頭の中がてんやわんやなのでどうか回答お願いします(;_:) 私は今、学生で親の扶養に入っています。 去年の12月までの収入は103万円以下だったので、特に何も考えていなかったのですが・・・。 今年は、12月までに確実に130万円以上になりそうです。確か、130万円以上の収入があれば親の扶養から外れてしまうんですよね? 扶養から外れれば、親の年末調整で、私の分の扶養控除がなくなるのだということはわかるのですが、健康保険についてはどうしていいのか分かりません。 今、手元にある健康保険証では、私は親の扶養家族になっています。期限は来年(平成18年)の3月までです。(期限の更新は3ヶ月前までにするそうです…。) つまり、今年バイトで130万以上貰ったとしたら、親の扶養に入れないのに、親の健康保険を使うことになるんですよね?? そんなことしてていいんでしょうか…。 もう一つ…。 今は、国民年金は学生納付特例(?)で、払っていません。扶養から外れるということは、国民健康保険料を支払わなければいけない・・・ってことですか?? 税と、扶養、健康保険などについてよく分かっていないので、あやふやな質問で本当にすみません(-_-;)

  • 保険、税金含め、配偶者控除について教えてください。

    私は転勤してから一か月ほど経ちます。 そして妻は長年勤めてきた会社を退めたのですが その際、配偶者控除について考えているのでが わからないことだらけなので教えてください。 扶養控除についてはインターネットなどでいろいろ調べたのですが いまいちわからないところがあります。 103万の壁、130万の壁、141万の壁など様々です。 夫の収入も関係があるようなのでその辺も関係あれば教えてください。 ---------------------------------------------------------------------------- ■現状 私(夫)の収入は年間350万程です。 妻は今年の3月末で会社を退社、最終給与で収入額は81万円ほど そして妻が今後すぐに働くかわからなかったので会社に扶養の申請をし 家族(被扶養者)健康保険証を数日前にいただきました。 保険証が届いた次の日ぐらいに妻が働くことが決まったと知らされ 扶養に入ったけどどうしよう・・・・と悩んです感じです。 妻はハローワークに通っていたので再就職手当でおそらく20万円ほど いただけるといっていました。 そして毎月いただける給料は9~10万円と聞きました。 そうすると・・・ 現時点の収入額                   81万円 ハローワーク再就職手当 おそらく       20万円 7月からパートを始めたので7~12月まで8月から給料が出るとして 5か月分の給料、ひと月10万と考えて単純に 50万円 合計151万円の年間収入見込み額になります。 そうすると配偶者控除は受けられない・・・ですよね。 ちなみに会社の契約している保険会社にこのことは伝えたうえで なぜか保険証を発行してくれました。 私は年間の収入額(1-12月)で扶養にはいれるかと思っていたので そうすると151万円なのでだめかとおもっていたのですが 保険会社さんは7月から働いたので7月からの年間収入見込み額で扶養に入れるかが 決まりますと伝えてくれました。 そうすると毎月10万円ほどなので年間120万円ということで 131万円の壁には達していないとのことで 保険証は問題なしでいいんですよね?でもなんか心配・・・ 年間の収入を141万円以内に抑えた働きをしたらいいのか・・・ 私の税金などもどれくらい控除されるのかなど・・・ この状況だとどうすればよいのでしょうか? どなたか詳しくおしえてください。

  • 扶養控除・健康保険の扶養この場合なら・・・

    家族構成(H18年収入) ・祖父(90歳)年収185万円(年金収入のみ)国保加入所得税15000円 ・祖母(85歳)年収120万円(年金収入のみ)非課税 ・父(59歳)年収500万円(H20.2で定年退職)源泉13万円 ・母(52歳)年収210万円(会社員)源泉5万円 ・夫(30歳)年収450万円(公務員)源泉10万円 ・私(30歳)年収360万円(公務員)夫と同じ職場です。源泉12万円 現在、父の扶養に祖母が入っています。(税・健康保険ともに) 父が2月に定年退職を迎えたとき、税控除及び健康保険を誰の扶養に入れるのがよいか、誰にいれるべきなのかを考えています。 夫と私の職場の人事に確認すると、祖父母の年金収入が多いので扶養に入れた場合でも扶養手当はでないとのこと。 扶養に入れれるかどうかというのも、祖父母・父母の収入をふまえ検討させてほしいとの回答をもらっています。 また、今年末か年明けくらいに、今住んでいるところから3軒となりに私たち夫婦と子供のみ新築転居する予定もあり、そうなった場合にも同居と同様に健康保険・税控除をとればよいのかも検討中です。

  • 健康保険の被扶養者を続けるには?

    私は現在、会社員である父の健康保険(政府管掌健康保険)の被扶養者になっています。 1.私はアルバイト(年収は数十万程度)を辞めてアフィリエイトのみの収入になりました。そこで、この先も被扶養者であるためには何か手続きが必要でしょうか? アフィリエイトの年収は130万円を超えることはないと思います。 ※なお、バイト先は去年の秋に退職しましたが、後になって未払い分のバイト代が数千円あったことが分かり、それは今年の2月に受け取りました。(「源泉徴収票」がもらえると思います。)したがって、今年まではバイトとアフィリエイトの収入が発生しています。 2.従来はバイト先の源泉徴収票を父に渡しているだけでしたが、これからは健康保険の扶養との関係で、それに代わる手続きで必要なことはありますか?(あるいは、所得税上の扶養は健康保険の被扶養者とは関係がありませんか?) 3.去年1年間のアフィリエイトの収入が数万円ありましたが、「給与所得(=バイト先で年末調整を受けていれば該当する)以外の所得の年間合計額が20万円以下のときは確定申告をする必要は無い」ため、何もしていません。これは所得税上のことですが、健康保険の扶養の関係では、何か手続き等を行う必要がありますか?

  • 健康保険 扶養でいられるのは?

    いつも大変お世話になっております。 色々調べていて分からないので教えてください。 個人事業を始めますが、健康保険は主人の扶養に入っています。 この過去の質問で同じような質問がありましたが、 その回答で、 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の利益の見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。 とありました。 また、今後12ケ月間の収入の見込額が130万円と書いてある方も いらっしゃいました。 これはどちらが正しいのでしょうか? 後者の収入の見込み額では経費などが引けないので、私の場合 130万円を超えてしまい、扶養から外れなければならないので 困っておりまして・・・・ 回答、どうぞよろしくお願い致します。

  • 健康保険の扶養からはずれますか?

    年末調整をするに当たって、今年の収入を計算してみたところ、160万円(交通費として別に18万円)程度になりそうです。 10月まではアルバイト先の会社で社会保険に加入していましたが、その間父の共済健康保険の扶養にも入ったままでいました。 今年の収入から考えると、税金でも健康保険でも、父の扶養から外れてしまうと思うのですが、現在勤めている派遣会社では、社会保険に加入できるのは来年の3月からになるそうです。 この場合、私は来年の1~3月分は国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? また、その場合は自分で手続きをしに行かなければならないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、情報が多すぎて何が自分に当てはまるのかが分かりません。 どなたかご存知の方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の扶養について 現在学生で、親の健康保険の扶養に入っています。 親は会社員です。 今年の1月から4月末までのアルバイトでもらった分が100万円超えるくらい(月に30~40万円ほど)で、5月からは月数万円(一桁)です。 親の健康保険の扶養を調べると、「130万円を超えると×」とありました。 しかし他の質問などを見てみると「その収入が継続されると判断できる場合」とありました。 私の場合、扶養は続けられるのでしょうか。 自分で理解できていない部分が多いですが、回答お願いします。