• ベストアンサー

ポストハーベスト かぼちゃ

かぼちゃが食べたいです スーパーにニュージーランド産がありました。 かぼちゃのポストハーベスト聞いたことがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

>スーパーのグレープフルーツは防カビ剤(だったと思う)が使われていると表示されてました。 柑橘類はカビが生えて腐りやすいので、輸入品はOPPやTBZなどの防かび剤が使用されています。 夏のカボチャを冬至に食べるほど、もともと保存性が高いので、防かび剤は要らないような気もします。私は聞いたことがありません。たんに私が知らないだけかも。 なお、重要病害虫の発生している国や地域からのカボチャの輸入は禁止されています。それ以外の国や地域からの輸入は、輸出国の植物検疫証明書などの書類を添えて検査を申請し、もし病害虫が検出された場合は 臭化メチルで数時間くん蒸されます。どこから輸入したかに関わらず、そういう処理が行われたカボチャが市場に出ていることがあるかもしれません。 http://www.jetro.go.jp/jpn/regulations/importproduct_01/04M-010520

pyonyan
質問者

お礼

ありがとうございます そんなに保存性が高いのは知りませんでした 臭化メチルあたらなければいいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

pyonyanさん、こんにちは。 ポストハーベストは、収穫の後に、といった意味です。 ポストハーベスト農薬と理解して回答します。 「安心!?食べ物情報」のバックナンバー http://food.kenji.ne.jp/qanda/qa501-550.html#503 こちらをご参考ください。

pyonyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 穀物が主とでています でもスーパーのグレープフルーツは防カビ剤(だったと思う)が使われていると表示されてました。 防腐剤でも防カビ剤でも農薬はつかわれてないのでしょうか? ちなみにキウイは使われてないと表示されてました 穀物と違って野菜は農薬をかけておけば腐敗を防げるというようなものではないですから。とでてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皮を剥げば、ポストハーベストの影響を取り除くことが

    外国から輸入した野菜・果物には、ポストハーベストの影響を受けていると言われています。 レモンのような場合、もし皮を剥いで食べれば、ポストハーベストの影響を(完全でなくとも、ほとんど)取り除くことができるでしょうか?

  • カボチャの輸入

    日本は多くのカボチャをニュージーランドから輸入します。 特に5~11月に輸入されます。 ニュージーランドではどのような自然条件を生かして 日本へ輸出しているのですか?

  • すくなかぼちゃ

    スーパーで”すくなかぼちゃ”を購入しましたが全然美味しくありませんでした。すじっぽくて、水っぽくて甘くありません。思わず捨てようかと思ったくらいです。以前別のスーパーで食べた時は感動するくらい美味しかったのですが。売り場の横に農家の方の写真入りで紹介してあり(産地は忘れましいた)甘くてほくほくして美味しいと書いてありました。見知らぬ奥様に「これカボチャ?」と声を掛けられて、うかつにも以前の経験から「美味しいわよ!」と言ってしまい裏切られた気分です。もう少し熟れるまで待った方が良かったのでしょうか。

  • かぼちゃを切る方法を教えてください。

    かぼちゃを切る方法を教えてください。 スーパーのかぼちゃよりも、かなり大きな立派なサイズのものが届きました。 力がないので切れないのですが、何かいい方法はないでしょうか? なので、普段はカットされている物しか買わないので困りました。 炊飯器にも鍋にも入らないし、電子レンジに入れて温めるにも恐いような大きさのものです。 このまま捨てることになりそうです。 貰いものなので、スーパーへ行って切ってもらうわけにもいかないし。 かぼちゃを切るのって苦労しませんか? 何か楽に切れる方法がありましたら教えてください。

  • 熟れてないかぼちゃ?

    先日、農産物直売所で初めてかぼちゃを買いました。 ところが切ってみると、普段スーパーで買っているかぼちゃに比べて色が全然薄いんです。レモンイエローです。種とワタの割合も少ない気がします。 試しに端っこを少し切ってレンジでチンして食べてみましたが、まずいサツマイモみたいな感じで、甘味もほとんどありませんでした。 これは、そういう品種なのか、それともまだ熟れてなかったということなんでしょうか。 熟れてないとしたら、食べてもお腹壊したりはしないでしょうか?

  • カボチャは生で食べられますか

    タイトル通りなのですが、カボチャは生食しても、問題ないですか(消化不良を、起こさないか等)。 よく、コメ、イモ類などの生デンプンは人間には消化できないから、必ず加熱しましょう、などと聞きますが、ではカボチャはどうなんでしょうか? カボチャといえば、イモ同様、デンプンが多いですよね。 生で食べられるカボチャ、というのもあるようですが、そういう特別なカボチャを、買う機会も無いですし、スーパー等で、売られている一般的なカボチャに対しても質問です。 ネットでは、生カボチャの千切りサラダみたいなレシピもあるようですが…。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • かぼちゃについて質問

    かぼちゃについていくつか質問宜しくお願いします。 かぼちゃは常温でも保存可能ですが、スーパー等で売っているカットされて売られているものについても常温で保存して大丈夫でしょうか? また、カットされたものを買ってきて調理する前に、軽く水で洗い流したほうがよいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 皮の色が違うかぼちゃについて

    近くのスーパーで色がエメラルドグリーンに近いかぼちゃが売られています。 このかぼちゃは、一般的な皮が濃い緑色のかぼちゃと味は違ったりするのでしょうか?

  • 南瓜の名前

    スーパー等に売ってあるのは見たこと無いのですが、瓢箪のような形をした南瓜で外は普通に緑色で中は濃いオレンジ色。天ぷら等にすると甘みが強く、普通の南瓜より柔らかい実でした。こんな説明ですが、名前をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • かぼちゃから白い液体?

    今日かぼちゃを買って煮物を作ろうと思ったのですが… スーパーでかぼちゃを丸々1個買って 半分に切って、その半分を皿にのせてラップして電子レンジでチンしたのですが、チンしたかぼちゃから白い液体?のような、でも触ったらネバネバとかじゃなく木工用ボンドが固まったような、蝋のようなのようなものが実の方から湧き出ていました。 いつもは半切れとか四分の一切れを買って同じようにチンして作るのですが白い液体は見たことがありません。 これは何ですか?そのまま食べても大丈夫でしょうか?(現在煮てます) 一玉丸々買って作るとこうなるんでしょうか?新鮮だから?古いから? とにかくこんなの初めてなので少し混乱してます。大丈夫でしょうか?