• ベストアンサー

ダム問題について

i-junkieの回答

  • i-junkie
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.5

加えて、 ・ダム建設時の道路を設けるための、森林伐採、生物生息域の分断 ・河口部周辺の海水の栄養価が下がりうること ・特に発電などにおいては、ダムから離れたところの住民の受益のために、  既住民が従来の生活スタイルを変更せざるをえないこと などでしょうか。 やはり1番大きな問題は川の分断に伴う生態系の破壊でしょう。 文化的な観点からは、北海道の二風谷ダムなどの事例も興味深いと思います。

blume
質問者

お礼

ありがとうございました! 二風谷の事例、さっそく調べてみます。

関連するQ&A

  • ダムを作るとなぜいけないの?

    昼のワイドショーなどで「ダム建設反対!」などといった住民の声を特集しているのをよく見かけます。 確かにダムは山の木々を切り倒して作るため 自然には非常に問題があるということはわかります。 そこで教えて欲しいのですが、 大規模なダム建設が周りの環境に与える影響とは 具体的にどのようなものが考えられるのでしょうか?

  • 地理 ダムの影響

    地理の問題集で理解できないことがあったので質問します。 アスワンハイダムの建設による悪影響の一例として海岸線の後退があげられていたのですが、その理由がわかりません。海岸線の後退=海退ならば、ダムが土砂を塞き止めることで逆に侵食が進み前進するような気がするのですが…

  • 中国の三峡ダムの記事について

    中国の三峡ダムの記事について質問です。 以下のURLは、中国の三峡ダムについての記事なのですが、ここ以下の質問です。 1.三峡ダムは、ウィキペディアによると、洪水抑制・電力供給・水運改善を主目的としている。 しかし、その一方で建設過程における住民110万人の強制移住、三峡各地に残る名所旧跡の水没、更には水質汚染や生態系への悪影響等、ダム建設に伴う問題も指摘されているそうだが、ここで質問です。 三峡ダム建設によって、反って災害が増加したなら、三峡ダム建設が無かったら、大きく違っていたのでしょうか? 2.三峡ダムとは関係ないが、よく中国は、洪水による被害や土砂崩れなどの被害があるが、なぜ、これ程までに深刻なのでしょうか? 3.三峡ダムのように、洪水抑制のために建設したが、逆に災害を頻繁に引き起こしたという事例って、結構あるのでしょうか? 4.三峡ダムの爆破解体という内容の記事があるが、もし爆破解体する場合、どれくらいの爆薬の量と解体工事に必要な人員の数、予算、どれくらい必要なのでしょうか? ●『恐怖の負の遺産・三峡ダムは最終的に爆破で取り壊さざる得ないのか?(現代ビジネス) - Yhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09415cebe31a84ea7781a543f0a19c92c17102b3ahoo!ニュース』↓ ●『間一髪!「三峡ダム」長江の洪水で建設以来の最高水位164m超に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6274a68df590c3ce26370f1849e62f54d466bd ●『中国「三峡ダム」続く決壊懸念…当局が大量放流なら甚大被害 識者「数万人単位で死者が出ても…」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0285b5dd7045c7ae89999c942e5b5568a2a64953

  • ダム問題で悩んでいます。良きアドバイスを。

    ダム建設の話が持ち上がってから、40年以上経ちますが、水没予定地区の調査も進み、いよいよ国土交通省との交渉が始まろうとしています。 実家や田畑・山林など、そのほとんどが水没する予定地ですので、200年以上の歴史を持つ私の故郷も消滅してしまいます。 水没予定は約120世帯。ダムが完成すれば数10万人が水不足などから開放されるという事もあり、多少の反対があったとしても間違いなくダムは出来ると思っています。 私を含め水没予定者の大半は、ダム問題に関して「疲れてしまい、もうあきらめた」という意見を多く耳にします。 「今後どうなるのか?このさきどうしたらいいのか?」 特に長い間、田舎で暮らしてきた年輩者の方々は、本当に悩んでいます。 例えば、「都会で暮らしている息子夫婦のそばへ行きたいけど、うまくやっていけるだろうか?」など、わたしも質問された事がありますが、適切な答えが見つかりませんでした。ダム問題で悩んでいる私達に、何か良きアドバイスをお願いします。

  • 八ッ場ダム中止に賛成する地元住民って本当にいるの?

    今話題の八ッ場ダム中止問題で質問が乱立してますが....(これもその一つですがね 笑) その乱立している八ッ場ダム関係の質問の回答に必ず出てくるのが、「中止に賛成している住民もいる、マスコミが放送しないだけ」とか「中止に賛成だけど周りが皆反対だから声に出して言えないだけ」というやつ。 本当にそんな「地元住民」いるんですかね? 前、ニュース番組に「ダム建設中止に賛成する地元住民」として出てきたのは、群馬県民ではあるがダムとは全く関係の無い別の地域の住民達でした。それなのに、なぜか、その彼らはやたらと「地元、地元」を連呼していました。 確かに他の都道府県の人間から見れば、同じ群馬県民で地元になるでしょうが、ダム建設で影響のある地域とは全然関係の無い連中でした。 「お前ら『本当の地元住民じゃ無いだろうが!』」 ダム建設で移転を余儀なくされたような「本当の地域の住民」で中止に賛成している人達は本当に存在しているのでしょうか? もし、本当にいるのだとしたら、今更中止に賛成して何のメリットがあるのでしょうか?

  • 八場ダムについて

    八場ダムは、2年くらい前、(いろいろな数値、たとえば、これから起こるかもしれない洪水の時の水の量などを過大に出している)(ダムができても、割とすぐ底が浅くなって役に立たなくなる)(酸性の水が上から流れてきて、それにはダムは役に立たない)とか、要するに、あのダムは無駄っだということが、さんざんマスコミで言われていたと思います。 それがここにきて、また作るかもしれないというのは、一体どういうことかよくわかりません。 1.あのころのマスコミの報道がおかしかった? 2.現在、建設した方がよいというときの、数値の出し方が、やはりおかしい? などが考えられます。 本当のところは、どうなのかさっぱり分からないので、詳しい方教えてください。

  • 「八ッ場ダム問題」のマスコミの偏向報道について

    こんばんわ。 「八ッ場ダム問題」のマスコミ報道についてですが、全体的なトーン は「‘八ッ場ダム建設中止‘反対派」の意見にすごく偏っていますね。 実際は「‘八ッ場ダム建設中止‘賛成派」もたくさんいて、活動していると聞いているのですが、そういう人たちの意見は不思議な事にテレビ ではほとんど放映されません。 これも一種の「鳩山新政権」に対するマスコミのネガティブキャンペーンなのでしょうか? 40年以上も「賛成・反対」の間で翻弄された地元民の方の心情が察しますが、だからと言って必要の無いダムに我々の血税をこれ以上つぎ込む ことは許されることではありません。 マスコミにはもう少し公正で客観的な報道を求めたいものです。

  • 八ツ場ダムとマスコミの報道

    以前、やんばダムが建設凍結になったとき、マスコミは、いろいろ、(あのダムがいかに無駄であるか)とか(建設が必要だとの根拠があいまいである)とか、(建設しても、すぐに役に立たなくなる) とかいうような報道をしていました。 今度、建設再開が決まった後で、あのころの報道がどうであったかについて、何か言っているでしょうか? たとえば、「ダムが必要だという積算の根拠があいまい」と報道したが、「積算をきっちりやったら、必要という根拠がしっかりした」というような話があれば、納得できるのですけれど。 建設について、グラグラしている民主党についてでなく、マスコミの態度についての質問です。

  • 八ッ場ダム中止の反対運動

    政府が決定したダム建設や空港建設の反対運動は ピケを張ったり障害物を造ったりして抵抗したり 建設阻止を計ってきたと記憶しています。 八ッ場ダムの問題はこれと反対の状況だと思われます。 八ッ場ダム建設中止を地元住民が反対して建設続行を 求めている状況です(全ての地元住民とは思いませんが・・・) これから先、政府が中止を決定してダム建設の予算の付かなくなった場合は、 どのような運動して建設を続行さすのですか? 建設を中止さす抵抗はできても、建設を続行さす物理的作戦は無いように思うのですが。

  • 松山市は新しいダムは作らないのでしょうか?

    松山はまた水不足ですね。石手川ダムは人口が30万人しか想定されてないから、人口55万人を賄うのは無理ですよね。西条から分水してもらうのを拒否されてますし、新しいダムを作るしかないと思います。日ごろから節水を心がけて水不足を防ごうってことにも限界がありますし、環境問題や莫大な金額がかかることもありますが、新しいダムをどっかに作るしかないと思います。 みなさんは水不足解消のために新しいダムを建設すべきだと思いませんか?