• ベストアンサー

決闘について

noname#4470の回答

  • ベストアンサー
noname#4470
noname#4470
回答No.4

songbookさんの言われる決闘はかなり近世に入ってからで、中世では手袋を投げることはしませんでした。西欧でも、日本でも、アフリカ、アメリカ大陸先住民でも決闘は戦士階級が特におこないました。それは職業的に殺人技術を持っていること。名誉を大事にする事などが上げられます。  特に名誉のための決闘は近世ヨーロッパでは流行のようにはやり、多くの文人までもが決闘で命を落としています。 この時期の有名ホテルには決闘用拳銃が常備され、お客様の必要に応じて使われましたが、弾道はわざとゆがむように作られました。フェンシングのエペは決闘剣術がその基本となっていますが、これはわずかでも先に血を流した方を負けとする。当時のルールがそのまま生かされています。大事なのは相手を殺すことではなく「命をかけて名誉を守る気概」がある人間であるかどうかでした。 これは暴走族などがする「チキン・ラン」に近い物があります。 決闘の原則は決闘を申し込まれた方が、武器、時間、場所を選ぶ権利があります。通常は剣もしくはピストルですが、それ以外の武器も使われました。 中世においては、問題解決を裁く手段として法の下に行われました。これは「神は正しい物に勝利を与える」と言う考えがあったからです。 この時代においても決闘をしたのは主に騎士でした。柵に囲まれた中で戦いますが、他の法的執行と同じように見せ物として観客見守る中で行われました。 時には男女が戦うこともあり、見た資料では男が地面に掘られた胸までの穴に入り、女は地上に立ってメイスとフレキシブルメイスで戦う。と言うのもあります。 やり方は時代、分化によって様々で、お互いの足首や腕を紐で縛って離れないようにして剣やナイフで戦う。方法がよく見られます。

関連するQ&A

  • 決闘の習慣はいつ滅んだか

    1)決闘は文化を超えていろいろな国で行われていたと思います。しかし、今も残っている地域はありますか? 2)慣習が廃れたのはいつごろですか? 3)決闘をしたことで知られる歴史的有名人を紹介してください。

  • 決闘罪について

    単なる興味本位での質問ですが、青少年のいわゆる「タイマン」が決闘罪として処罰されることがあると聞きました。しかし、決闘罪の[決闘]とは、本来、昔の「果し合い」のような、生命のやり取りを、立法時には想定していたと思います。「タイマン」に決闘罪を適用するのは、行き過ぎた拡大解釈ではないのでしょうか? 命のやり取り以外にも適用できうるのなら、たとえば何かスポーツ競技などで決着をつけるような行為も、決闘罪を構成しえてしまうのではないでしょうか。 「決闘」の定義をご存知でしたら、教えてください。 http://web.archive.org/web/20100718213443/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100714-OYT1T01262.htm

  • 英語で決闘を申込みたいのですがなんといえばいい?

    ゲーム内のチャットで、英語で決闘を申込みたいのです。 以下の文章を自分なりに英語にしたのですが、なにしろ英語が苦手で・・・。 相手に失礼なく伝わるよう、チャットで使用したいのです。 (決闘は「duel」でお願いします) 「やあ太郎」 「よければ私と決闘してくれませんか?」 断られた時(怒ったり罵ったりしないで、本当に残念・・ていう感じで) 「ああ、残念・・・」 これを自分なりに英語にすると、 「hi,tarou.」 「If it's ok by you, duel with me?」 断られたら 「oh...that's to bad..」 ではおかしいでしょうか?英語得意な方おりましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 巌流島の決闘

    宮本武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の決闘」はなぜ有名なのか教えてください。

  • 荒野のマンボウ:決闘の抽選について

     荒野のマンボウでちょっと気になることがあるのでわかるかたがいらっしゃったらと思い、ここでお聞きしたいとおもいます。    通常時の決闘の抽選についてなのですが、ある雑誌によると通常時の決闘は内部リプレイ(うち揃わないリプレイ)成立時において抽選を行っていると書いてあり、通常時の決闘発生率は設定6において1/260.3とありました。この場合通常プレイ総数(小役成立時も含む)にたいして1/260.3の発生率なのか、内部リプレイ(揃わないリプレイ)に対して1/260.3の抽選を行なっているということなのかどちらなのかという事です。また決闘中は決闘の抽選を行なっているのでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったらご回答よろしくお願い致します。

  • 巌流島の決闘の内容について

    英語の宿題で巌流島の決戦の内容を書かなければいけないのですが、パソコンでしらべてみたものの、資料がなかなか見つからなくてまとめることgできません。そこで巌流島の決闘の内容を教えてもらえないでしょうか?私の知っている範囲では宮本武蔵が佐々木小次郎に勝ったことぐらいしか知りません。内容は日本語でかまいません。もし巌流島の決闘のサイトがあったらのせてください。

  • 喧嘩・決闘と格闘技の線引き

    こんにちは。 決闘については当事者はじめ、関係したものも罪に問われるとの認識でおります。 また、喧嘩で傷害を負わせた場合にも罪に問われるでしょう。 ここで疑問なのですが、格闘技は 決闘としてみなされませんよね? けがを負わせて、傷害罪に問われたという話も聞きません。 日本で行われるボクシング以外のプロ格闘技の多くは相撲ですら第三者機関もなく、 体重差が大きい者同士の試合も平気で組んでいますが 何の認可もなく行われる彼らの試合が決闘ではなくスポーツとして扱われる法的根拠はどこにあるのでしょうか? 私的な決闘を行う際に、これは格闘技の試合なのだ、と事前に宣伝することで 罪を逃れることはできますでしょうか。 決闘を行うつもりはさらさらありませんが、 一つの疑問としていつも頭に残っています。 ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 中国語で決闘を申込みたいのですがなんといえばいい?

    ゲーム内のチャットで、中国語で決闘を申込みたいのです。 以下の文章を自分なりに中国語にしたのですが、なにしろ中国語が苦手で・・・。 相手に失礼なく伝わるよう、チャットで使用したいのです。 「やあ太郎」 「よければ私と決闘してくれませんか?」 断られた時(怒ったり罵ったりしないで、本当に残念・・ていう感じで) 「ああ、残念・・・」 中国語得意な方おりましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 「働いたら負け」というのは何かのゲームですか?決闘者なのでしょうか?勝

    「働いたら負け」というのは何かのゲームですか?決闘者なのでしょうか?勝利条件があったら教えてください。

  • 決闘の申し込み 左手の手袋なのはなぜですか?

    左手の手袋を相手に投げつけて決闘の申し込み、といわれていますが、なぜ左手のなのでしょう? 右手では駄目なのですか? というか、そもそもなぜ手袋なのでしょうか。 よろしくお願いします。