• ベストアンサー

糖尿病の恐さをわからせたい

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.3

高血糖で安定してしまっているのだと思います。習慣的に油と甘味の強い物を食べていると感覚が麻痺してしまうんですよ。本人が実は一番怖いと思っていて、でもそれが修正できないことに心の中で苛立っているということもあると思います。私自身体調を崩して入院した時に、その傾向もありということで教育ビデオを見せられましたが「そんなことできるか!」な気持ちになったり壊疽の生々しい写真を見せられることによって、現実から目を背けるようにドカ食いをしたりしました。でも、本人心の中では判っているのです。怖いから逃避もするし、なんども言われたり、怖いと思っていることを口にされるとうるさい!と逆ギレしたくなることもあるんです。 高血圧もおありということなので、食事療法は絶対に必要だとは思いますが、いちどかかりつけの病院の先生に相談してごらんになるとよいと思います。お母さん抜きでアポをとって。お嫁さんということであれば直接の親族であるご主人にも相談なさって一緒に行っていただけるとベストです。 そして、食習慣の問題なのでと相談し、可能なら高血圧治療とでも名目を立ててもらって、2週間(無理なら1週間)でも入院加療の指示を受けて下さい。病院で「教育入院」とか「食事指導」と言ってしまうと反発を招くので、本当に高血圧を治療する、のように説明してもらって入り、毎食血糖を計りながらカロリーコントロールされた食事を体験してもらうといいです。 10日さっぱりご飯を食べると、揚げ物だって食べたくなくなりますよ。 半年に1週間くらいのフォローで可能かと思います。 血圧のほうはよくわかりませんが、血糖は糖質を控えれば下がるものなので、ご飯を5分づきにするとか、健康にいいからと雑穀入りにするとか。糖質(=炭水化物ー繊維)の量を控えると血糖値はわりあい簡単に押さえられます。 病院で習った「しめじの法則」を書いておきますネ。 糖尿病になって、5年でしびれ、10年で目の病気、15年続くと腎臓の障害がくるのだそうです。そこまで行く前に、途中ででも血糖をさげる努力をすると改善と維持ができるんだそうです。

noname#172786
質問者

お礼

そうなんですかー! 体験者様のご意見、とても参考になります。 ありがとうございます。 病気である義母本人の気持ちをちっともわかってなかったです(反省・・) 早速、病院の先生に相談してみます。 しめじの法則、とってもためになりました。 そこまでいかないように、さまざまサポートしていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖尿病

    私の彼は糖尿病と診断されたのですが、食事療法や運動などで、一応血糖値は平常に保っているのですが、最近足の親指の爪の横辺りの皮膚が痛いらしく、普通にしてれば痛くないらしいのですが、何かに触れるとピリっと痛むらしいのです。で、昨日あたりからその足のふくらはぎも痛がってるのですが、糖尿病の合併症からくる壊疽の症状でしょうか?とても心配なのですが彼は病院になかなか行こうとしないので、何か情報下さい。お願いします。

  • 糖尿病 動脈 

    62歳の母親ですが、糖尿病で動脈なんとか?で胸と腹部のMRIをとったのですが、この検査で血管の何がわかるのでしょうか? 糖尿病と診断されてから約1年経ちますが、食事療法で血糖値は5.8まで改善していますが、血管の合併症?に気をつけるために、 特に何を意識して(動脈の場合)注意すればよいでしょうか? 血圧も毎日はかっているようです。 最近、よく疲れたばかりいっております。

  • 糖尿病の義母

    義母が糖尿病で、最近足がしびれると言っています。ここ数年ずっと高血糖状態で、会うときは毎回ジュースやアイスクリーム、菓子パンなどすきなように食べています。私は何度か合併症の怖さについて話し、生活を改善するように言ったり、糖質オフの甘味料などをあげありしてきましたが、当然言いたくないことも言わないといけないので、いつも悪者扱いです。 旦那は糖尿のことも介護のことも深く考えていません。残り少ない人生ならあれこれうるさく言うな、などと言われます。 足のしびれは、合併症が進んでいるのでは、と思っているのですが、本人達は危機感がありません。 今は義実家とは車で一時間の距離に住んでいますが、義母からも旦那からも同居を進められます。私は同居はしたくありません。0歳の赤ちゃんがおり、一年後にはフルタイムで職場復帰の予定です。。 もし義母が要介護状態にでもなったらどうすればいいのでしょうか?旦那に仕事を辞められても経済的に困りますし、わたしも仕事をやめるわけにもいかないです。そのような場合は施設に入れるのでしょうか? なんだか、したい放題不摂生しておいて、尻拭いさせられているようで悲しくなります。旦那が、仕事を辞めてしまったり、私が同居することになったら、、何か私は悪いことしたのですか?と言いたいです。今は子供は一人ですが、そのような理由からもう一人は諦めようかなとも思ってしまいます。。考えれば考えるほど苦しいです。

  • 2型糖尿の合併症

    私は、2型糖尿の二年目なんですけど、 何年目で合併症が起こりますか? あと何か血糖が下がる食事のアドバイスも、 できればよろしくお願いします!

  • 糖尿病のシビレについて

    私のおばあちゃんは長年、糖尿病に悩まされています。2型糖尿病で食事療法と運動で医師から治ると言われたんですが、最近は定期的にインスリン注射が必要なほどひどくなりました。それと平行して足の指先のしびれが悪化しています。これは糖尿病の合併症によるものです。 最近は血糖値がずっと安定しています。3ヶ月ぐらい安定しているにも関わらずシビレは一向に収まらず治りません。 糖尿病の合併症によるこのシビレは治らないのでしょうか? 足の指先で一体何が起こっているのでしょうか?

  • 糖尿病の合併症のことでお聞きしたいです

    私の彼は50代で、II型糖尿病で発症してから15年以上たちます。 薬は5年ほど前から飲んでいますが、糖尿専門医ではなく、近くの内科に通っています。 血糖値は250~300くらいで、HbA1cは先月は8.9でしたが、前回は(2か月に一度の検査です)10を超えていました。 子供の頃から運動をしていて、今も体を使う仕事をしているので、体力には自信があると言っています。 食事も、炭水化物が大好きで、粉物、ご飯、麺類をよく食べます。 お酒、たばこもかなりの量です。 目に見える合併症は今のところは出ていないのですが、最近、体調が思わしくないことが増えました。 めまいがすることもあるようで、血圧の薬の副作用ではないかと本人は言っています。 休日は、朝から飲むこともあり、そのせいもあるのかよく寝るし、足がだるいようです。 夜の生活もほとんどなくなりました。 本人は、元気だと言っていますが、ホントのところはどうだかわかりません。 何となく、少しではあるけれど、痩せてきてるような気もします。 本人も、自覚が出てきたのか、急に玉ねぎを食べ始めたりしていますが、炭水化物は相変わらず食べています。 いくら丈夫な人でも病気には勝てないですよね。 内科の先生も、専門医に診てもらうようにと紹介状も書いてくださいましたが、毎日の食事を記録するよう言われたようで、それ以来その病院には行かず、内科に通っています。 私の言うことは聞かないので、なるべく野菜料理を作るようにするくらいしかできません。 この先が不安です。 合併症は、突然でてくるのでしょうか… いろいろと教えていただきたいです。

  • 糖尿病の母が食べられる甘いもの?

    よろしくお願いします。 うちの母親は、血圧・血糖値が高く 「糖尿病になるよ!」とお医者さんより警告されておりウォーキングや食事制限で何とか食い止めようとしています。 中でも甘いものは当然ながら厳禁となってしまいましたが、糖尿になりそうな程好きだったこともあり、かなりツラい思いをしているようです。 そこで、糖尿病でも食べられる甘いもの(甘く感じるもの?)を買ってあげたいと思っています。 何かいいものをご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 糖尿病を予防するには血糖値の数値だけを気にしておけば良いのでしょうか?

    糖尿病を予防するには血糖値の数値だけを気にしておけば良いのでしょうか? 健康診断で前年よりも空腹時血糖値が少々上がったので、食事を減らして有酸素運動を始めました。 糖尿病と言うと血糖値を考えますが、その他の尿酸値やコレステロールや中性脂肪や血圧などは高くても糖尿病には関係ないのでしょうか? 逆に言うと、尿酸値やコレステロールや中性脂肪や血圧などは高くても、血糖値さえ低ければ糖尿病にはならないのでしょうか?

  • 糖尿病の人のレシピ

    糖尿病の人にいい、料理のHPを教えてください!! 糖尿病ではないんですが、高血圧の為、食事に気をつけないといけなくなってしまったので、糖尿病の人が食べているような、料理を作りたいと思っています。 よろしくお願いします!!!

  • 糖尿病合併妊娠と自閉症について

    現在、第2子の妊活中です。第1子を妊娠中に妊娠糖尿病になりました。出産後は血糖値か下がらず糖尿病となりました。 今は食事療法と軽いスクワットなどでヘモグロビンa1c6.3です。 病院の先生からは“まぁいいでしょう”と言われていますが、糖尿病や肥満が子供の自閉症の要因との記事を読み不安が募ります。 糖尿病や糖尿病合併妊娠で健康なお子さんがいらっしゃいましたら、アドレス下さい。