• ベストアンサー

だれかいい案ありません

tsuri-kuroの回答

回答No.2

導電性接着剤はいかがですか? ニホンハンダのドーデントというのがあります。 微細だと難しいでしょうか。

参考URL:
http://www.nihonhanda.com/product.html
so-ka-e
質問者

お礼

今回のは微細なんですが、まだミリ以下くらいで収まりそうなんで、なんとかなるようにも思えます。検討してみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 付いてたハンダが浮く(離れる)

    宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?

  • 電気を通す接着剤はありますか?

    はんだつけができない場所で配線が外れました。電気を通す接着剤はありますか?(できれば瞬間接着剤で)

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • マイコンの半田付けについて教えて下さい

    マイコンの半田付けについて教えて下さい こんにちは、マイコンMPUをプリント配線盤に半田付けしたのですが、他の部品もすべて半田付けし終えた後で、マイコンに不具合があることが分かった場合、このマイコンだけを取り外して、他のマイコンに取り替えるという作業をしたいのですが、どうでしょうか。マイコンの四辺全てにピンがびっしり並んでおり、「これらを一括で熱して半田を溶かして、その隙に外す」、というスゴ技となりますが、どうでしょうか。オーブントースターなどの熱器の中で半田を溶かすということも考えたのですが、他の半田付けされた実装部品まで位置ずれしてしまいそうです。何か良い方法、良い道具などお教え頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 配線の先のはんだは、どの様な効果あるのでしょうか?

    先日10Wのハロゲンライトが3個で1セットになっていて、コンセントにさして、スイッチで入切できる棚下用のスポットライトを購入したのですが、それぞれのライトから一つのボックスに接続されている部分の配線の先が、はんだ付けされていました。 配線が長すぎるので切りたいのですが、はんだの有無で何か問題ありますか? 名前は知りませんが、電気の線を接続するもので、はんだ付けしたものは使用できないと書いてるのを見たことがあるので、切っていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • ギターの半田付け(とジャックの相談)

    今、配線とコンデンサ、アウトプットジャックの交換をしようとしています。 ワット数は高い方がいいということで、60wの半田ごてを購入して使っているのですが、 PUセレクター等の細かい部分の半田はすぐに溶かすことができるのですが、ボリューム・トーンポットに直接付いている半田が何故か溶けません。 この部位は30や20wでも溶かせると聞いています。しかし、私のこてでは1分程当てても周囲の配線を焦がすだけで、うんともすんとも言いません。 これは…何故なのでしょうか。 あと、間違えてモノラルではなくステレオのジャックを買ってしまいました; これは別に問題なく使えるとのことですが、 …何て言うか分かりませんが、あのシールドと接触する部分のあれ、1本折ってしまいたいんですが、 大丈夫でしょうか。 電気信号のロスとかに繋がらないでしょうか。 私この分野に関して全くの素人なので(- -;) 心配です。

  • 電池の端子同士をはんだでくっつける

    こんにちは。 ちょっと表現が難しいのですが、例えば単三電池を2本並べますよね? 片方は、上が+下が- 片方は、上が-下が+ その下同士をはんだでくっ付けたいのです。 つまりは、直列ですね。 はんだ小手、家庭電気器具用はんだ(ヤニ入り)を使って短く切った配線をくっ付けようとしたのですが、中々うまくいかず、、、 端子をヤスリで削ったりした後であれば、何とかくっついたりしたのですが、とれちゃったり、見た目もあまりよろしくありません。 色々探してみたら、導電性テープ?なるものを見つけまして、配線を端子にくっつけるよりは見た目良くなりそうではありますが、はんだ自体がうまくのらないというか、くっつかないのかなぁ? とか、色々悩んでおります。 見た目もよく、はんだののりというか、うまくくっつける方法はないでしょうか?

  • マザーボードのプリント配線の修理

    マザーボードの部品交換の際半田付けをした。  その際、半田をプリンと配線上にたらしていまい半田をピンセットで取ったらプリント配線がはがれてしまった。  修理の道具と方法教えてGoo 幅0.5mm位、長さ8mm位と4mm位の2本、線と線との間隔0.5mm位、隣に多数の線あり。

  • ニッケル水素電池のはんだ付け

     ラジコンの送信機用ニッカドバッテリーの供給が、フタバからはなくなってしまいました。 他社の物でも構わないのですが、単3型ニッカド8本を平らに並べたものが見つからず、ならばと、「エネループ」系統の単3を、同じ配列にしてやろうと思います。  ダメになったバッテリーの代わりですから、配線類には事欠きません。  ただ、乾電池や、こういった電池のはんだ付けが得意ではありません。 何か特殊なはんだ、フラックスを使っているのでしょうか?  もちろんメッキはその部分だけ落としています。 顔見知りの模型屋に頼めば、いとも簡単にやってのけるのですが、手持ちには30wと100wのはんだ小手しかありません。以前、「小さなはんだ小手で長い時間かけてはんだ付けしようとすると、バッテリー自体が熱でダメになる」とは聞いていましたが、熱の問題であれば、もう1本、中間のはんだ小手を買ったところで金額はわずかなものです。  コツとか、w数など、又は、はんだそのもの、フラックスなど、適切な方法をご存知の方、よろしくお願いします。  メーカーの保証は期待しておりません。

  • 高所での半田付けについて

    天井に固定された照明の配線修理ではんだ付け必要な箇所がありますが、作業場所が高いので溶けた半田が下に落下してしまいます。半田づけする何かよい方法ありますか。