• ベストアンサー

生き抜く能力が無い。

本当は一人がすきなのですが、5年間人間関係を良くするために頑張り周りから学ぶ努力をしてきました。そのときは明るく元気にしてました。けれど限界が来て結果元どおり(以下詳細)に戻ってしまいました。 現在は求職中。大学は中退。現在20台前半。 自分をた例えるとのびた君です。それ以下かもしれません。 無気力、体力は無し、気弱、特技無し、学力も中程度、人間関係最低(一人が好き、いざこざ嫌いなくせに空気読めない、なんでもはっきりしてほしいので気を使うのも使われるのも嫌い。)少しでもいいから直そうとしたけど結局このようにもとどおりになってしまいました。 その後、自分が元どうりになった事が原因で友達全部いなくなりました。(相手が私の本性を見てうんざりきてたみたいで、こちらから突き放しました。) 平凡な能力なくせに人間関係が重要なサラリーマンにもなれず、頑張ってアルバイトを受けるも失敗続き。他人とかかわって働く資格はがないのは自分で良くわかりました。 一人で出来そうな職の勉強もしましたがまったく成長しません。 この時代を生き抜く能力がないんです・・・。 そんな私は今後どうやって生きていけばよろしいのでしょうか・・・。 結婚や子供を授かる気はありません。お金のかかる趣味ももってないですし無欲なので、アルバイトだけでもできれば年金払いつつ老後までひっそりと単調な貧乏暮らしができそうなのですが・・・。 こんな私と同じような方はいませんか? もうどうしたらいいかわかりません・・・。 貯金はあと5万円・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

>病院にいくのにはお金が必要なんですよね 発達障害者支援センターをご存知ですか? 成人の場合には、支援を渋る都道府県もあるようですが、 先日、子供のことで相談に行った時には、 成人の方の相談や就業の斡旋もしていると話していました。 無料で相談できると思います。 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2006.htm >お子さんは工夫のできる子でうらやましいです。 経験から学べることも多いです。 ただ、アスペの場合には、 気がつけないこともあるので、 誰かしらの支援が必要かもしれません。 上記の場所で相談をされてみてはどうですか? 良き理解者を得る事ができるかもしれません。 下記の方のブログが参考になるかもしれません。 この方のHPもありますので、そちらもご覧になってみてください。 http://blog.m3.com/ 「意味不明な人々・・・」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

努力しても報われない場合は、どうしようもなく運が悪くて報われないか、努力する方法が間違っていて報われないかのどちらかです。 質問者の方の場合、後者のように思われます。 「自分なりに努力した。けど駄目だった。ああ、もうどうしようもないんだ」 私には、そう聞こえます。 体や心に病気をもっていて、努力しようにもできない人もいます。 しかし、質問の文面を読む限りは、まだそういう状況にまで至っていないようです。 私は会社勤めしてますが、基本的に孤独な生き方してますよ。 仕事は一匹狼みたいな感じですし、飲み会などで積極的に人付き合いすることもしません。 家に帰れば、趣味に没頭して友人付き合いも少なくなりました。 まあ、目的があって、こういう生き方をしてるのですが。 ※余談ですけど、友人は増やせばいいってものでもないです。  それでもいいのは学生までで、社会人になって有益な人生を歩みたいのであれば、友人も選別する必要があります。 では、どうしたらよいか。 私からのオススメですが、自分の今までの生き方は全部間違っていたと素直に認めて、人生についてゼロから学びなおしたらいいでしょう。 具体的には、本を読めです。 本屋にいけば、人生いかに生きるべきかについて説いた本は、たくさんあります。 まだ20代なのですから、節制すれば本を買う金も時間もいくらでも作れるでしょう。 人生は誰でもせちがらいものですが、そんな中でもくじけずに立派に生きた人はたくさんいます。 そういう人たちから、多くのことを学ぶよい機会です。 それから、質問者の方は今は相当心が弱っているようです。 本多信一さんの本でも読んで、まずは癒しと今日を生きる活力をもらったらいいと思います。 参考: 『35年間、無料で人生相談を続けている本多信一先生の話』  http://plaza.rakuten.co.jp/kansha8417/diary/20070110/ 『内向型人間の生き方にはコツがある』  http://www.bk1.co.jp/product/545977

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.3

一人が好きなのはどうしてですか? 周りとの関わりが不得意だからですか? それとも、他人を気遣って行動するのが嫌いだから? 頑張って周りの人に合わせたのはどうしてかな? 少し、自分を分析してみて、 自分が出来る少し上にハードルを設けてみてはどうですか? 世の中の人は、言いたい事の半分も言えない(言わない)人が多いかも。 白と黒とハッキリと分けるのは難しいです。 細かいことなどは、どうでも良いと思うでしょう。 相手に理解してもらうことよりも、 自分がどう思うかだと自分の中で消化するのも手です。 空気が読めないのはどんな風にですか? 幼少の頃からでしょうか? だとすると、何だかの不得意さを持っているのかもしれません。 空気を読むのが難しい場合には、 他の人の会話のあとに発言すると良いと思います。 必ずヒントが見つかると思います。 わたしの子どもはアスペルガーなので、 会話を不得意としています。 でも、本人なりに工夫をして会話をしています。 (雑談が苦手なので、テーマがあると楽みたいです。^^)

noname#30949
質問者

補足

>一人が好きなのはどうしてですか? >周りとの関わりが不得意だからですか? >それとも、他人を気遣って行動するのが嫌いだから? そのとおりですし、話もうまくないので一緒にいても意味がないです。 いてもいなくてもかわりません。相手を楽しませたりすることがほとんどありません。微妙な空気を生み出すのは得意です。 >頑張って周りの人に合わせたのはどうしてかな? 自分の性格が間違ってると思ったし、そうしないと今後生活するのに不便だと思ったので周りに合わせてみました。 >少し、自分を分析してみて、 >自分が出来る少し上にハードルを設けてみてはどうですか? >世の中の人は、言いたい事の半分も言えない(言わない)人が多いか>も。白と黒とハッキリと分けるのは難しいです。 >細かいことなどは、どうでも良いと思うでしょう。 ここが自分と周りとの違いかもしれません。こういうのを我慢し続けた結果耐えられませんでした。ストレスで皮膚がボロボロにもなりました。 >相手に理解してもらうことよりも、 >自分がどう思うかだと自分の中で消化するのも手です。 バランスが難しいです。 >空気が読めないのはどんな風にですか? >幼少の頃からでしょうか? はい。体育では独りよがりなプレーをして先生に注意されたこともあります。次の試合で直してみたつもりでも同じように注意されました。今はそこまでひどくはありませんが。 >だとすると、何だかの不得意さを持っているのかもしれません。 不得意ですね。 >空気を読むのが難しい場合には、 >他の人の会話のあとに発言すると良いと思います。 >必ずヒントが見つかると思います。 これもやってみましたがうまくいくときといかないときがあったようにおもいます。本など色々読みましたが、不器用すぎてうまくいきません。 >わたしの子どもはアスペルガーなので、 >会話を不得意としています。 >でも、本人なりに工夫をして会話をしています。 >(雑談が苦手なので、テーマがあると楽みたいです。^^) アスペルガーも調べました。冗談などはある程度理解できますし完全に合致はしないのですが、所々あてはまります(騒音が嫌いだったり相手の意図してることが読めないことがあったり)。超軽度のアスペルガーかもしれません。病院にいくのにはお金が必要なんですよね・・・。 お子さんは工夫のできる子でうらやましいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko0510
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.2

今の時代だからこそ一人で行く事は可能です PCを使えば人に会わず一人で稼いで成功してる人は一杯います もちろん必ず成功するわけではないです で、↑のような考えは持ったことありますか? 自分の自己分析ができてる時点で逃げてるようにしか思えません。 生きるだけならネットを捨て、生活水準を下げ  ホームレスで良いのでは? 世の中に全てを自分の我侭だけで通せてる人なんて ごく僅かでしょう 無気力←甘え 気弱←逃げ 体力なし←引き篭もってるだけ 散歩でもしたら? 学力中程度←大学入学できた時点で支障なし 人間関係最低←努力がないだけ こんな発言をする人は、 「強い人だ」とか「弱い人の気持ちが読めてない」などという輩も多くいるけど 弱いところを持ってない人間は いない それを乗り越えただけ >少しでもいいから直そうとしたけど結局このようにもとどおりになっ>てしまいました 多くの人が、少しでも直そうと日々努力してるのを忘れるな! あなたと違うのは、それをやめない事 常に努力が必要なんです 最後に 一人で本当に寂しくないの?

noname#30949
質問者

補足

あなたは自分の意見を言いたいだけと感じました。 無気力が甘えだとは思わないし、気弱(他人に対して)なのは生まれつき。体力付けようにも体が弱いので運動すればするほど弱ってくる。 人間関係も努力はしました。でもやっぱり向いてないんです。 乗り越えようとしたけどうまくいかないんです。 常に努力はしてました。確かに諦めたら終わりでけど。 >一人で本当に寂しくないの? 一人がすきと書いてます・・・。周りに明るく振舞ってわいわいやっていたのがとてもよかったとは思えないし、実際今もほとんど一人で、誰とも連絡とってません。 やってもやっても成長しない自分に嫌気がさしてきます。 こんな人見たことありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたの中にある甘えを捨てれば、これからも生きていくことができます。

noname#30949
質問者

補足

誰にも甘えてないですし自分には厳しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力と遺伝についてです

    コミュニケーション能力はある程度は家庭環境ですが、幼い頃から人間関係に悩まない位の抜群にコミュニケーション能力が高い人は親も高くて遺伝なのですか? 友達が一人も出来ない位に社交性が無くコミュニケーション能力が低い親から、誰とでも仲良く出来きて社交性が高い子供を育てようというのは限界がありますか?

  • 人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか

     次の命題についてその当否を問います。  ○ (人は他人や自己なる人をまたそのあやまちを赦す能力があるか)~~~~~  (あ) 人は その生まれつきの自然本性としての能力(すなわち感性および理性)によって 自己であれ他人であれ 人およびそのあやまちを赦すことは出来ない。赦さないことも出来ない。  (い) 互いに互いをたたえたり咎めたり 批評・批判をすることが出来るのみである。       (う) 人と人との関係は その行為にかんして・そしてましてや存在にかんして 赦す・赦さないといった判断をするようには出来ていない。  (え)=(い) マチガイを指摘することは 互いに自己防衛のためにも 必要である。      (お)=(あ) 自然本性においては その能力によって ひとを赦すか赦さないかの判定をするようには出来ていない。  (か) わづかにおそらく 恨み辛みや憎しみをその――ほんとうの心に反してでも――想像力によってかき立てた人間から始まって その気持ちや第二の心がついには 人間どうしの交通論の一環として《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?  (き) 《なんぢ ころすなかれ》という文(発言・命題)に表わすことをとおして・またこれを社会の取り決めとすることによって 《赦し・もしくはあだ心・またルサンチマン》なるむしろ〔低劣なる〕知性としての倫理問題を生んだ。のではないか?  (く) ここで短絡すれば よってこの現行の文化のあり方を見直すべきではないか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            *  別の言い方で問います。  (け) けっきょく世界との・そしてなかんづくおのれとの和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  (こ) その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  (さ) では あやまちによって傷をこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  (し) つまり 哲学として互いに自由に批判をすること。および 必要ならば・必要なかぎりで 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  (す) 批判を伝えたあとは――人間存在としてのカカハリは どこまでもありましょうが―― マジハリという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とは無くなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  (せ) というのも 人は おのれ自身のあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われます。    (そ) その人間が 他人とそのアヤマチについて 赦さん・赦せん おまえよ あやまれというのは 滑稽である。

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その2

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回の質問の続きとさせて頂きます。  前回の質問では、大変貴重な御回答を頂きました。御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回の質問「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  私の質問 「(私のように愚かな人間は) 実際よりも自分の能力を高く考えてしまったり、相手の能力を低く考えてしまったりする事がよくありますが、そう思ってしまう原因は何なのでしょうか?」  NO2の回答者様から頂いた御回答 「相手の能力が自分よりも低い場合には、その相手の能力を正確に判断する事ができる。しかし相手の能力が自分よりも高い場合には、その相手の能力を正確に判断する事ができない。その場合、相手の能力が自分よりも遥かに高い場合であっても、たいていは『この相手は私よりも能力が高いけれども、その差は僅かだろう』位に思ってしまう」    この御回答により、私の疑問も大方解消されてきましたが、まだ幾つか疑問が残る為、今回新たに質問をさせて頂く運びとなりました。  その疑問とは、「この相手は私よりも能力が高い」と言う事にすら気が付かない者や、相手の事を全く(または殆ど)知らないにも拘らず、「自分の方が能力が高い」等と考えてしまう者(つまり子供の頃の私ように・・・ 汗)も居ると言う事です。  このように考えてしまう原因は何なのでしょうか?  根拠のある回答を願います。宜しくお願い致します。   なお、投稿スペースの関係上、文章を要略している為、前回のQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

  • コミュニケーション能力

    私は四月から大学へ進学するものです。 私は人との付き合いが苦手で、自分では苦手と思わないようにしているのですが、人から「周りの人間をアホだと思っている」と言われたこともあります。 確かに自分は付き合いたくない人との間には距離を置いています。(一応はしゃべるという程度) 基本的に考えの違う人と仲良くなるのは限りなく難しい(ほとんど不可能)と思っているのです。 そんな人たちと付き合っても時間の無駄だと思ってしまう自分がいることは事実です。 計算高いと言われるかもしれませんが、私は自分と相手がお互いに高めあえる人間関係を築きたいのです。 私は精神科に通っているのですが、そこの先生には「君は群れを好まない生き方をするようにできている。そのままで君の存在には意味があるのだ」と言う様なことを言われます。そしてもし付き合いたい人がいるなら、当たって砕けろで積極的にアプローチしなさいと言われています。(そういう経験から学ぶことが大切だとおっしゃいます。) お互いに高め合うことができるような友達をつくりたいです。その人と仲良くしていくにはコミュニケーション能力が足りないと思います。(つまり人間としての魅力) そうするためには、コミュニケーション能力が低くても、やはり先生がおっしゃるように当たって砕ける経験がまず必要なのでしょうか?

  • 自分の能力以上にみられる

    昔から、何故かできる人間に見られてしまいます。 勉強できそう、スポーツできそう、頭よさそう、結婚して子供いそう、仕事できそう。 本当は、馬鹿で友達も彼女もいないし、仕事もできないし。 職場の上司からも、自分ではしくじったと思っても注意を受けないし、何故かいつも自分の能力以上の評価を言われます。人事考課の時とか。 嫌味に聞こえたらすいません。 ただ、今まで公私に渡って、いざ本性が見えた時に、人が失望し去っていきました。 自分の能力以上の評価をされることが、苦痛でしかたないです。 変な話ですが、チャラい同僚がいるんですが、女性職員に手を出して、会社の偉いさんに睨まれているのに、結局、彼の周りは人で溢れています。 羨ましいと思うと同時に、疎外感もあります。 自分では、他人から見たら、何考えてるのかわからない人間に見られているし、人が驚くような問題発言をしたりしますが、それでもまぁまぁとたしなめられたり、あまりの発言に爆笑されたりと、なんか何をやっても人の印象に残らないというか。 飲みに行こうよと誘われて、いつ行く?って詰めて聞くと、あぁ、今忙しいからとやんわり断られます。そこで、あぁ、社交辞令かぁと思ったり。誘って、断るってレベルの高いSMプレイかと思ったり。 趣旨はずれましたが、自分と周囲の評価のズレが嫌だし、人の印象に残らない。 なんか、辛いです。

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その3

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回までの質問の続きとさせて頂きます。  前回までに御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回までの質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1122235  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  質問 「(私のような)凡人は、実際よりも自分の能力を高く考えたり、相手の能力を低く考えたりしがちだと思いますが、そう考えてしまう原因は何にあるのでしょうか?」  前回NO,1様のアドバイス 「人を評価する時は、オリンピックのように、1位2位とハッキリ判る事は別として、体全体から、にじみ出ているものを感じて判断しています。話をする前は、口もとが、しまりがないとか、目がトロンとしているとか、外観で、こいつは自分より、能力がないかな?とおもってしまいます」  NO,1様のアドバイスは的確かと存じます。  しかし現実的に考えると、人並み程度の人生を送ってきた(私のような)人間が、人よりも優れた人間である可能性は低いと思いますし、「相手の能力を的確に判断する能力」等が養われている可能性も低いと思います(少なくとも私は凡人ですし、そのような能力もありません)。  それにも拘らず、このように自分に都合の良い解釈をしてしまう原因は何にあるのでしょうか? 具体的な理由を教えて下さい。  根拠の有る御回答を希望します。宜しくお願い致します。  なお、当質問は投稿スペースの関係上、文章を要略した形で記載しております。たいへん恐縮ですが、これまでのQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答をして頂きたく、お願い申し上げます。宜しくお願い致します。  乱文となりましたが、意中おくみとり下さい。

  • コミュニケーション能力がなさすぎなんです。。

    はじめて投稿します。 人生でずーっと悩んでいることがあって、 いろいろ自己啓発本を読んだりしたのですが 解決には至らずじまいなので今回相談します。 私は人に失礼に当たるぐらい無口なんです。 今はアルバイトをしているんですが、ほかの従業員の 人とはあいさつやたのまれごとをしたときに返事をする くらいでほとんど会話をしません。 一人仲のよい子がいてその子がよくしゃべる子なので 私に話しかけてくれて、ほかの従業員ともかろうじて 話すような感じです。 今は常時4人で働いているのですが、ほかの三人が 話をしているときはほとんど加わることが出来ず もくもくと仕事をしています。 アルバイトの当初は、頑張って話しかけたりしていたのですが 今アルバイトを始めて3ヶ月ちょっとですが、もうすっかり私は 無口な人、いつも会話に加わらない人という感じです。 こんなことを学校時代もつずけているので人間関係を築くことが 出来ないでいるので、24になった今でも友達は3,4人しかいませんし 彼氏も一度も出来たことがありません。 学校やバイト先などでせっかく出合ってもその出会いを生かすことが出来ずにいつもいつも続けることが出来ないのでほんとにどうにかしたいんです。 今のバイト先も全く自分が出せないストレスと、周りの従業員との関係 がきまづくて毎日おわるとぐったりです。 10時間ずっと狭い部屋に一緒にいるのでもうその仕事が自分の人生のすべて という感じでそこでうまく出来ない最近自分には生きる価値がないと思ってしまいます。 皆さんの意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力がない(長文です)

    こんにちは。 僕にはコミュニケーション能力がありません。 来年度から理系で化学系の修士課程ですが、自分のコミュニケーション能力のなさに嫌気がさします。研究室のメンバーとも上手く付き合うことができません。たまに研究室のメンバーとご飯を食べに行くのですが会話がつづきません。自分と同学年の連中とならそこそこ続くのですが、先輩たちと接するのが苦手です。 思えば中学高校大学の部活やサークルのときも先輩と接するのも苦手でした。お前は失礼だとか表情に乏しくつまらない人間だとか間接的に言われたこともありました。大学時代のサークルは先輩との人間関係がうまくいかず、あまり行かなかったし、飲食系の接客系のバイトだと店長に呼び出されて怒られてクビになったりしました。 もともとそんな人間が実験室に引き篭もって実験やってたらさらにコミュニケーション能力が低下すると思うのですが、これから社会人として世の中に出るのにこれではまずいと思うので、この閉鎖的であまり自由な時間の無い環境下でもコミュニケーション能力を上げる策を練っているのですが、実験が忙しくてあまり時間のかかりそうなものはできそうにもありません。 友人には英会話でも通ってみれば?といわれましたが平日はそんな時間は無いしお金もかかるし英語力を上げるなら自分の研究に関する海外の論文を読んでいた方が上がりそうな気がします。土日でもチャレンジしてみようかなとは思っているのですが、、、。 他にも具体的に私に対するコミュニケーション能力を上げる方法が思い浮かぶ方に是非どうすればいいかアドバイス願いたいです。現実的で無くても、時間がかかる方法でもいいです。実行に移せなくてもなんらかのヒントになるかもしれません。もちろん簡単ですぐにコミュ能力が上昇する方法を知っているかたがいれば是非教えてください。

  • 車の運転に一番必要な能力って何でしょう?

    車の運転に一番必要な能力って何でしょう? 私は運転免許を持っていません。どうも自分には運転能力がないように思うのです。 臆病で方向音痴、何か突発的のことが起こると少々パニックになります。 運動神経は全般的に悪いのですが、瞬発力だけは普通にあるような気がします。 こんな人間でも、教習所で運転してみたら意外と上手かったりすることがあるのでしょうか? あるいは、生まれ持った能力なんてものは関係なく、教習所で培われる運転技術がすべてなのでしょうか?

  • 仕事の人間関係について皆さんはどういう努力をしていますか?

    来年社会人となります。 今までいろいろなアルバイトをしてきましたが、一年以上続けたことがありません。 会社に入ると給料の半分は人間関係と思った方がいいと言いますが、それほど人間関係につまずくことを長年続けていける自信がありません。(一年以下のアルバイトでさえもつまずくことがあったのに) 人に陰口言われることが最も嫌いです。 そういう職場では絶対働きたくないと思いますがそういうことはどこでもありますよね? 誰も敵に回しさない方法はありますか? ちなみに自分はトロい方で仕事はできないほうだと思います。

自動糸通しができない
このQ&Aのポイント
  • ZZ3-B586という製品で自動糸通しができない問題について相談したいです。
  • 試したことやエラーの状況などを教えてください。
  • ブラザーのFAQに関連する情報も参考にしました。
回答を見る

専門家に質問してみよう