• ベストアンサー

テストセンターでのSPI

今度受けに行きます。 友人の話では結構時間的に厳しいとの事ですが、実際のところどうでしょう…やはり時間的に厳しかったですか?それとも結構余裕ありましたか? 経験者の方の体験談が聞きたいです。 また、わからない問題は適当に答えてとにかく全部問題をやるのと、全部問題はできないけど正答率が高いのと、どちらがいいのでしょうか? 何か知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の経験では時間的に厳しかったです。 問題ごとに制限時間のメーターがあるのですが、 1,2割の問題はぎりぎりになってしまいました。 わからない問題ですが、漢字など考えても無駄な問題はすぐ回答しましたが、非言語の問題は一問一問確実にやっていきました。 それでも適当に答えてしまったのは5,6問くらいでした。 結果的にテストセンターで落ちたことはありませんので、このくらいの手応えなら大丈夫と思います。 あと、私は参考書は【これが本当のSPI2だ(SPIノートの会 洋泉社)】を事前に3回繰り返しました。おすすめだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。参考になるかどうか分かりませんが...。 言語系はだいたいの人ができるようで、差がつくのは非言語系 だと思います。テスト→一次面接の人の数を見て... 非言語系を適当にやってはいけません。いろいろな問題をこなしている と問題を見た際に!って事が多いですよ。 そんなもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco010
  • ベストアンサー率49% (106/213)
回答No.1

テストセンターの対策本が出てるので、まずは、そういった対策本を読むことをお薦めします。 ・SPI2&テストセンター完全対策(就活ネットワーク 実務教育出版) http://www.amazon.co.jp/dp/4788981475/ ・これが本当のSPI2だ(SPIノートの会 洋泉社) http://www.amazon.co.jp/dp/4862480802/ 全部で何問出題されるのかは不明のままとかなければいけません。 ですから、全問に対する時間というのは、テストセンターでは意味がありません。 1問ごとの設問に対する制限時間があるので、なるべく、緑の表示(標準回答時間)のうちに回答しましょう。 わからない問題は適当に答えるのは、テストセンターの場合はNGです。 その辺も問題集に書いてあるので、読みましょう。 ※結局、この種の掲示板では伝えられる情報に限りがあります。ちゃんとまとまっている対策本を使うのが、情報に漏れがなく、安全です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テストセンターの解き方について

    テストセンターの解き方について質問です 先日、初めてのテストセンターを体験しました 私は計算が遅いため、最後の問題まで到達するために、解くのに時間がかかりそうな推論問題などはテキトウに選択してすぐに飛ばすように勧めていました しかし、ある友人にこの解き方について話したところ「テストセンターの問題はそれぞれの問題で制限時間が設定されていて、次へのボタンを押さなくても最終問題に到達できる」と言われました これは本当なのでしょうか? これが本当だとしたら、次へのボタンは必要ないということですか? 回答おねがいします

  • SPIについて質問です。

    よく就職試験で使われるSPI試験。 あれって、どのぐらいできればOKなのでしょうか?私は今まであまり受かったことがなくて、先日受かったのですが、そのときは非言語(数学)のほうがぜんぜん数をこなせなくて、そのかわり解けたものに関してはわりと合っているんじゃないかなという自信がありました。でも全体の半分も解けていなかったと思います。ちなみに国語は得意なほうです。 点数そのものがみられるとか、正答率をみているとかいろいろ言われていますが、実際はどっちなんでしょうか?企業によってまちまちなんですか?この間の私の出来栄えとしては、正答率は確かに高かったとは思いますけどあまりにも数自体が少なすぎたような気がするので・・・。どなたか本当のところを教えてください。

  • テストセンター

    就職活動中の大学3年生です。 テストセンターはできない問題は適当にやってでも正解数を増やしたほうが良いのでしょうか? それとも数は解けなくても正解率を上げたほうが良いのですか? 教えてください。お願いします。

  • SPIの誤謬率

    こんにちは。いつも皆様にはご親切にしていただいております。 現在就職活動中の大学生です。 今まで何回か適性検査(SPI)を受けてきましたが、あまり受かったためしがありません。 先日、とある会社の事務職で最終試験まで行きました。明後日に面接・小論文・適性検査(SPI??)をやることになっています。 今日、SPIの参考書を何気なく開いていたら、「事務職のSPIには誤謬率というのが関係してしていて、分からないもんだいでも全部にマークをすると、誤謬率が下がる」ということが書いてありました。 私は今まで誤謬率などしらず、分からない問題でも適当にマークするようにしていました。(たぶんそれで誤謬率が低かったのかもしれません) 今度の会社は絶対に行きたい会社なので、適性検査で落とされたくありません! もし分からない問題があっても、適当にマークしないほうがいいのでしょうか? また、適性検査を受けるにあたってのアドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。

  • SPI試験の判定方法

    先日SPI2試験を受けました。私ははっきり言って頭が悪いので全く解りませんでした。 時間と問題数からして全て埋められる筈はないのですが、適当に全て埋めてしまいました。 後から聞いた話しや、ネットで調べると全部埋めるのは誤謬率上よくない。とか、埋めたほうがいい。とか意見は真っ二つです。どちらが正しいのでしょうか?いい加減な性格等を判断するのは、後半のライ・スケール問題(YES/NOやA/Bで回答)と本には書いてありました。 ちなみに受けたのはSPI2-Gパターンだったと思います。このGでは誤謬率は関係ないと言う意見もありました。

  • SPIは全て解答しないといけないのでしょうか?

    SPIの問題を出されたときにわからない場合は適当に書き込まないほうが良いのでしょうか? 書き込まない=不正解 または正誤率になにかの影響はあるのでしょうか。 例えば100問問題が出た場合 30問までは1から順に解答し、次は40問目からスタートするというケースは適切でしょうか。 どうも長文の問題は時間がかかりすぎるので 簡単な問題を先にやってしまいたいという衝動に駆られるのですが・・・・・・ 以上です。

  • 独自日程の公務員試験について。

    先日独自日程の公務員試験の筆記を受けてきました。 その筆記試験はマークシート式のものでした。 試験時間は1時間で、120問の出題がありました。 また、問題用紙の1ページ目にはこう書いてありました。 ・できるだけ、順番通りに回答してください。 ・制限時間内に全部解けない可能性があります。 私はこの箇条書きを読んで、この試験問題はそもそも全部解けるように作られていないんだなと勝手に理解しました。 また、できるだけ順番通りに回答してくださいと書いてあるので、解ける問題から解くのではなく、 その注意事項に従って、ページ数の順番通りに解いて行きました。 またこれらのことから、「ということは、正答数より正答率が合否の分かれ目になるのか・・・?」 など試験中に色々考えてしまいました。 なので、正答率が合否に関係していると解釈した私は、120問全部にマークして勘で点数を拾うということはしない方がいいのかもしれないと、 適当にマークすることはあえてしませんでした。 結果として、65問目を解いた所で、タイムアップとなりました。 65問目以降はマークしていません。 回答用紙を回収する中で、他の人の回答用紙を少し見てみたところ 皆さん120問全部にマークしていました。 その後自宅に戻ってから、この試験問題について調べて見た所、どうやら当試験はSCOAと呼ばれるものらしいのです。 また、他自治体でもこの試験方式が課された所があり、その受験者の掲示板への書き込みを見てると、 この試験は時間との勝負であることがわかり、順番通りに解くのではなく、 全体を見て、時間が掛からずに解けるものから解くべき試験であることがわかりました。 しかし、それでは注意事項に従った私はなんなのでしょうか。馬鹿みたいです。 もし、注意事項が無ければ、私も時間を有効に活用するために、すぐ解けるものから解いたはずです。 (1)当試験は注意事項を気にせず、解けるものか解いていくべき試験であったのでしょうか。 (2)当試験は、出題の分野(文章理解、数学、政治、etc…)ごとに分けられていたのですが、その分野ごとに足切り点が存在する可能性はないのでしょうか。 (3)当試験の合否における判断材料は、正答数、正答率どちらなのでしょうか。 ・もし正答数がものをいい、足切り点制度も特に無いのであれば、 分からない問題も適当にマークして、とりあえず120問全てをマークするべきでした。 しかしそれでは、初見にはとても不利な出題システムの試験だと思うのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • センター英語の解答時間について

    センター英語の解答時間について 合格体験記などで「センター英語は毎回30分ほどで解いているので、何回も見直しができました」というような記事内容をよく見つけるのですが、いったいどのような時間配分で解いたらなら、そんな短時間で解答できるのでしょうか? 自分は余っても10分が限界です。 時間よりも正答率が大事なのは分かっていますが、 上記のような時間で解ける人は参考までに教えてください。

  • テストセンターの場合の制限時間

    転職活動中の者です。 今度、テストセンターで受検するんですが、 一問あたりの制限時間はどのくらいでしょうか? 実際に計ってる方はいらっしゃらないでしょうが、 実感として、どういった問題が短いと感じたでしょうか? それと、問題集を何回か回せば、それなりに勘やスピードは 戻ってくるものでしょうか。 推論などはメモもするので、解くのに時間かかるんですが、 制限時間も長めに設定されているんでしょうか。 テストセンター用のSPI2対策本を購入し、 解いてみたんですが、全然解けないし、 ものすごく時間かかってます・・・。 新卒で就職活動してた頃は、SPIが難しいなんて 思ったことなかったのに、8年ぶり(?)に解いたら 計算はやたら遅いし間違えるし(暗算ができなくなってます)、 頭が自分でも驚くほど固くなってて、 かなり自信なくしてしまいました・・・。 得意の国語も間違えてばかりで、 全部解き終わるなんて不可能に近いです。 こんなに老化しきった頭で受検するなんて 泣きたいくらいですが、泣いても仕方ないので 残り数日間のうちにできることがあったら 何でもいいから教えてください!! よろしくお願いします。

  • SPI的な職業適性検査の誤答率について

    こんにちは。 先月、とある就職試験を受験致しました。 筆記試験では、SPI的な職業適性検査(1時間・マーク式の試験)がありました。 言語的な分野(5択)、非言語的な分野(5択)、心理テスト(当てはまる・当てはまらないの2択で解答していくパターン)の3分野に分かれておりました。 それぞれ10~20分程度に区切られており、かなり短時間でたくさん解いていく形式の試験でした。 全問解くことは出来なかったのですが、5択なので適当にマークしても正解するかも知れない、と考えてマークしようとしたのですが、以前、SPIの試験を受けた時に「適当にマークすると誤答率に引っかかるよ」という企業様に注意を受けたことを思い出しました。 今回は、分かった問題だけマークしたのですが、特に受験の際に誤答率に関する注意事項も無かったので、全部マークしとけば良かったかな。。。。。とも思います(苦笑) 多分、こういう形式の試験は一般的な公務員試験と違って知能検査的な内容の試験ですので、【誤答率】も点数に反映されるのだろうという認識なのですが。。。。。。。。 経験のある方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お時間のある時に回答して頂けると幸いです。